市民版環境白書2022グリーンウォッチ発行記念シンポジウム
気候ネットワークが参加するグリーン連合が主催するイベントです。 タイトル 市民版環境白書2022グリーンウォッチ発行記念シンポジウム 日時 2022年6月14日(火) 13:30 – 16:00 開催方法 オンライン(Z […]
気候ネットワークが参加するグリーン連合が主催するイベントです。 タイトル 市民版環境白書2022グリーンウォッチ発行記念シンポジウム 日時 2022年6月14日(火) 13:30 – 16:00 開催方法 オンライン(Z […]
気候ネットワークが協力するイベントです。 タイトル 石炭火力を考えるウェビナー 気候危機と漁業の実態 日時 2020年12月14日(月)18:00~19:00 開催形式 オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催し […]
こちらからファイルをダウンロードください。 アンケート用紙【PDF形式】 自治体向けアンケート2018 アンケート用紙(PDF形式) アンケート用紙【Word形式】(Zip形式でダウンロードされます) 自治体向けアンケー […]
都道府県の温室効果ガス排出量削減目標の評価 -国の削減目標・2℃目標との都道府県の削減目標とのギャップ- 2016年11月2日 認定特定非営利活動法人気候ネットワーク 代表 浅岡美惠 株式会社E-konzal 代表取締役 […]
情報発信 気候ネットワークでは、温暖化防止のため、国際交渉、国内政策・地域活動と重層的に、政策提言・調査研究・情報発信・キャンペーン・実践活動と多岐にわたる活動に取り組んでいます。それらの動向を踏まえ、隔月で「気候ネット […]
温暖化対策のよりよい制度化をめざした政策提言 気候ネットワークでは、国内の温暖化に関する制度や政策について意見陳述や提案作成を行い、政府や国会、企業への働きかけを行っています。また、そのために多くの専門家や市民団体と連携 […]
<そのまま移行>
将来世代に安全な大気と生活を引き継ぐための気候保護法 気候ネットワークでは、日本の国としての低炭素社会への筋道を、中長期的な視点から、将来世代に安全な大気と生活を引き継ぐために、気候保護法案として提起し、その成立を求めて […]
日本の温暖化対策を進める 日本には、地球温暖化対策を進め、CO2やフロンなど温室効果ガスの排出を大幅に削減していく責任があります。 そのためには、燃料転換や省エネを大胆にすすめ、再生可能エネルギーの導入を増やしていくこと […]
6%削減市民提案 2000年10月 6%削減市民案プロジェクトとは、京都議定書が日本で約束した2008年~12年の間に温室効果ガスを6%削減するという目標へ向けて、温暖化防止を進める政策を提案するために気候ネットワークが […]