【ペーパー】COP26グラスゴー会議の結果とその後の日本政府の対応の評価(2022年3月4日)
COP26グラスゴー会議の結果とその後の日本政府の対応の評価 2022年3月4日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 2021年10月31日から11月13日にかけて、英国・グラスゴーで国連気候変動枠組条約第 […]
58件見つかりました。
COP26グラスゴー会議の結果とその後の日本政府の対応の評価 2022年3月4日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 2021年10月31日から11月13日にかけて、英国・グラスゴーで国連気候変動枠組条約第 […]
<提言> COP26グラスゴー会議で日本政府に求められること ~1.5℃未満のために脱石炭の政治的決断を~ 2021年10月26日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 代表 浅岡美恵 10月31日から11月 […]
気候ネットワークでは2021年9月10日、事例集「公正な移行―脱炭素社会へ、新しい仕事と雇用を作り出す―」を発行しました。 気候変動を抑えるために必要とされているのは化石燃料から再生可能エネルギーへの移行、つまり脱炭素社 […]
米国主催気候変動サミットにおける 日本の2030年削減目標強化は50%以上に引き上げるべき 2021年4月22日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 代表 浅岡美恵 アメリカ主催のオンラインでの気候変動サミットが22日 […]
【プレスリリース】 日米首脳会談を受けた気候ネットワーク声明 1.5℃の明確化を歓迎、それに沿う50%以上の2030年削減目標を政治決定すべき 2021年4月19日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 代表 […]
タイトル \ナオミ・クライン新刊『地球が燃えている』邦訳出版記念/ 世界的ジャーナリストのナオミ・クラインさんに聞く: 米国大統領選挙後の世界と気候危機の処方箋 趣旨 米国大統領選挙ではバイデン氏が当選し、国際社会はパリ […]
<プレスリリース> バイデン新大統領のもと、米国はパリ協定に復帰へ 問われる日本の2050年脱炭素への道筋 まず脱石炭を 2020年11月8日 特定非営利活動法人気候ネットワーク 代表 浅岡美恵 深刻なコ […]
NGO共同声明: メガ3行に対して豪州ブルーウォーターズ石炭火力発電所への融資を行わないよう要請 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 気候ネットワーク 国際環境NGO FoE Japan 国際環境NGO グリ […]
【判決紹介】 オランダ最高裁 2019年12月20日 「危険な気候変動被害は人権侵害」 科学が要請する削減(2020年90年比25%削減)を政府に命じる 2020年2月29日 浅岡美恵 環境NGOがオランダ政府の […]
COP25マドリード会議の結果と評価 日本は気候危機にどう立ち向かうのか 2019年12月27日(金) 特定非営利活動法人気候ネットワーク 2019年12月2日から15日にかけて、スペインのマドリードで、国連気候変動枠組 […]