『石炭火力発電Q&A 「脱石炭」は世界の流れ』(2018年)
『石炭火力発電Q&A 「脱石炭」は世界の流れ』 なぜ世界は「脱石炭」?なぜ日本は石炭発電を増やす? 温暖化、大気汚染など、石炭の本当のリスクと、代替策として再生可能エネルギーの可能性を、豊富なデータで明快に解説。 […]
気候ネットワークが関わっている一般書籍を紹介します。活動・研究・学習に、ぜひご活用下さい。
お近くの書店やインターネット通販などでお求めいただけます。複数冊ご購入いただける場合は、気候ネットワーク事務局までご連絡下さい。気候ネットワークの会員の方には特別価格で販売できるものもあります。
『石炭火力発電Q&A 「脱石炭」は世界の流れ』 なぜ世界は「脱石炭」?なぜ日本は石炭発電を増やす? 温暖化、大気汚染など、石炭の本当のリスクと、代替策として再生可能エネルギーの可能性を、豊富なデータで明快に解説。 […]
CO2削減と新・省エネビジネスを推進する日報ビジネス発行、「低炭素社会実現」を目指す提言誌【隔月刊 地球温暖化】で、気候ネットワーク理事の平田仁子による新連載がスタートしました。以下のリンクよりご覧ください。
地域社会に好影響をもたらす再生可能エネルギー。電力買取制度を活用し、市民・地域共同発電所を全国的に展開するために、多様な事例を紹介し、つくり方をコーディネートする。
グリーン・エコノミーの構築を目指すための国内外の先進例が豊富に示された入門書です。
書籍『原発も温暖化もない未来を創る』は、市民団体のさまざまな調査・研究をふまえ、福島原発事故後の日本のエネルギーと環境問題に関する選択について議論していく材料を提供しています。
書籍『地域資源を活かす温暖化対策 自立する地域をめざして』では、「温暖化対策で地域を元気に」をキーコンセプトに、地域資源を活かした取組みによってCO2削減と地域活性化を両立する地域づくりを、国内外の先進事例に探りました。
CO2大幅削減を通じた新たな経済成長戦略について論じたものです。
加速する地球温暖化にどうやって歯止めをかけるのか。様々な視点と取り組みから、エネルギー政策をめぐる争点を明らかにし、エネルギーの未来を考えます。
地球温暖化問題の理解に必要な情報をコンパクトに収めた「よくわかる地球温暖化問題」の新版です。
世界の温暖化対策をリードしてきたドイツ、イギリス、EUの温暖化対策の経緯と概要、これまで後ろ向きだったアメリカの方向転換について、また再生可能エネルギー普及と排出量取引制度の詳細について最新の動向をまとめたものです。