気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2007年6月 気候ネットワーク総会 2007


気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル 気候ネットワーク総会2007
日時 2007年6月16日(土)11:00~12:00 (開場 10:30)
会場 池坊学園洗心館6階 第1会議室(京都市下京区)
地図はこちら
アクセス 京都市営地下鉄四条駅、又は阪急烏丸駅下車 26番出口より西へ徒歩2分

趣旨

審議事項
(1)2006年度活動及び収支報告
(2)2007年度事業計画案及び予算案
(3)その他
※正会員の皆様には事前に資料をお送りいたします。
※今後お送りするはがきで、事前に出欠のご予定をお知らせください。
(ご欠席の場合には、委任状に必要事項をご記入の上、ご返送ください)
プログラム
参加費
申込方法  
主催 気候ネットワーク
お問合せ 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
MAIL:kyoto@kikonet.org
備考

気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル 気候ネットワーク総会イベント 温暖化防止市民シンポジウム~京都議定書目標達成計画を活かすために~
日時 2007年6月16日(土)13:00~16:30
会場 池坊学園洗心館6階 第1会議室(京都市下京区)
地図はこちら
アクセス 京都市営地下鉄四条駅、又は阪急烏丸駅下車 26番出口より西へ徒歩2分

趣旨

来年、京都議定書の第1約束期間が始まるにあたって、京都議定書目標達成計画の見直しが行われています。 現在どのような見直しがされているのでしょうか。この見直しで本当に目標の達成ができるのでしょうか。今回のシンポジウムでは、 計画見直しに関する最新の動向や課題を共有します。そして、地域の温暖化防止活動の一層の拡大や新たな試みについて 紹介していただき、課題や展望について議論します。
内容 1. 報告
   浅岡美恵(気候ネットワーク)
   「京都議定書目標達成計画の見直し」最新動向と課題・展望

2. ディスカッション
   「地域の温暖化対策、次の段階への挑戦」

  1. パネリスト
    • 青山裕史氏(油藤商事・まちのエコロジーステーション)
        ガソリンスタンドで廃食油の回収、バイオディーゼル燃料の精製を行っており、環境活動の拠点となっています。 地域に広める新たな挑戦を行っています。
    • 津村昭夫氏(NPO法人 KES環境機構)
        京都で始まった環境マネジメントシステムが、削減の実績もあげながら認証企業数を増加させています。 今年4月にNPO法人化し、企業の温暖化対策の新たな展開を目指しています。
    • 宮原美智子氏(熊本県地球温暖化防止活動推進センター)
        これまで市民・事業者・自治体の協働による温暖化防止活動に取り組んできた熊本で新たなセンターがスタートし、 事業者からの協力も得て、地域の温暖化防止活動の拠点となっていきます。
  2. コーディネーター       田浦健朗(気候ネットワーク)
参加費
申込方法  
主催 気候ネットワーク
お問合せ 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
MAIL:kyoto@kikonet.org
備考 出版記念・特別(割引)販売を行います。
「市民・地域が進める地球温暖化防止」
脱温暖化社会への活路を切り拓く 市民主導・地域発の実践に学ぶ
編著 和田武(立命館大学特別招聘教授)・田浦健朗(気候ネットワーク)
A5版・240頁/定価2500円(税別) 学芸出版社

関連する記事

  • 関連する記事はありません。