気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2009年2月 地球環境基金 環境保全戦略講座 地域の温暖化対策促進講座 ~パートナーシップと政策提言の秘訣を学ぶ~


気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル

地球環境基金 環境保全戦略講座 地球の温暖化対策促進講座 ~パートナーシップと政策提言の秘訣を学ぶ~

日時 2009年2月21日(土)13:00~19:00、2月22日(日)9:00~16:00
会場 池坊学園 第1会議室(京都市下京区四条室町鶏鉾町491)
アクセス 阪急京都線「烏丸駅」
または京都市営地下鉄「四条駅」下車、地下26番出口すぐ
地図はこちら

趣旨

<2月21日>

  • 講演1「地球温暖化問題に関する国内外の動向」
      講師:浅岡美恵(気候ネットワーク代表)
  • 講演2「地域・自治体での温暖化対策の重要性、政策体系」
      講師:田中充氏(法政大学大学院政策科学研究科教授)
  • 事例報告「地域での市民・NPO側からの協働事業・政策提言事例の紹介」
      報告者:浅羽理恵氏(川口市民環境会議代表)
          西本雅則氏(京のアジェンダ21フォーラム事務局長)
          広本悦子氏(おかやまのエネルギーと未来を考える会代表)
  • 意見交換「地域における協働型の活動・政策提言で必要なものは何か?」

<2月22日>

  • 講演「地域・自治体での温暖化対策の先進事例、必要な視点」
      講師:新川達郎氏(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
  • ワークショップ1「協働事業・政策提言のプロセスを学ぶ」
  • ワークショップ2「協働事業・政策提言の事例を作成する」
プログラム
  • 2月21日:
    温暖化対策の最新動向、地域・自治体の対策の現状と課題を学び、先進的な活動の意義、背景、成功要因、課題などについて一緒に考えます。
  • 2月22日:
    地域レベルの活動と政策提言のプロセスや手法についてより深く学び、具体的な協働事業、政策提言について検討・企画してみます。
参加費 1,000円(2日分)
申込方法

お申込みは、氏名、連絡先をTEL、FAX、E-mailにて下記までご連絡下さい。
定員は30名です(定員を超える場合は、先着順となります)

主催

独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金

企画・運営 気候ネッワーク

お問合せ 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
MAIL:kyoto@kikonet.org
備考

関連する記事

  • 関連する記事はありません。