気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2010年1月16日(土)・2010年2月6日(土) 「地域の温暖化対策促進講座」 ~調べよう、探そう、地域の資源と活動のなかま~[京都]


気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル 「地域の温暖化対策促進講座」
~調べよう、探そう、地域の資源と活動のなかま~
日時 2010年1月16日(土)10:00~17:30   
2010年2月 6日(土)10:00~17:30
会場 メルバルク京都(京都市下京区)
アクセス 京都駅すぐ

 

趣旨

 地域・自治体での温暖化対策に関する市民参加、パートナーシップによる地域の条例・計画・ビジョン策定や実践活動の促進のためには、地域の実情を把握し、資源や活動の仲間を探す必要があります。
 本講座は、地域レベルの温暖化対策の現状と課題、条例・計画・ビジョン等について学び、地域の資源や人材の活用方法、具体的な進め方等について、ワークショップ等を通じて考えてみます。

プログラム 1月16日(土) 10:00~17:30

  • 講演1「地域の温暖化対策最新動向」
        講師:田浦 健朗(気候ネットワーク)
  • 講演2「地域の温暖化防止関連条例・計画・ビジョンのよみかた」
        講師:平岡俊一氏(龍谷大学)
  • 講演3「地域資源となかまづくり」山口洋典氏(同志社大学)
  • 事例報告
    「自治体の先進的な条例・計画・ビジョン、パートナーシップ活動」
    ○事例発表者:
         宇高史昭氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室)
         伊東真吾氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
         松岡夏子氏(NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー)
         コメンテーター:坂田裕輔氏(近畿大学)/li>

<1月17日~2月5日の間に参加者は、それぞれの地域の条例や計画等について調べ、地域で活動を行っている人材を探します>


2月6日 10:00~17:30

  • ワークショップ1「参加者報告、地域の資源と活動なかま」
    コメンテーター:和田武氏(自然エネルギー市民の会)
  • ワークショップ2「なかまと一緒に地域の資源を活かそう」
    コメンテーター:山口洋典氏(同志社大学)
参加費 1000円(二日分)
申込方法 FAX、E-mail、郵送で下記までお申し込みください
主催 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金
企画/運営 気候ネットワーク
お問合せ 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
MAIL:kyoto@kikonet.org
備考 後援: きんき環境館 京都府地球温暖化防止活動推進センター

関連する記事