タイトル | 公開シンポジウム キャップ&トレード型 国内排出量取引の制度づくりへ向けて |
日時 | 2010年6月3日(木)13:30~16:00 |
会場 | 星陵会館ホール(東京都千代田区) |
アクセス | 最寄駅:永田町駅、国会議事堂前駅、溜池山王下駅、赤坂見附駅 http://www.seiryokai.org/kaikan.html |
趣旨 |
現在、国会で審議中の地球温暖化対策基本法案では、2020年25%削減、2050年80%削減の道筋を確かなものにするために、国内排出量取引制度について、一年以内に制度作りをし、法律を作ることをめざすこととされています。 環境省にも小委員会が設置され、制度の論点についての議論も始まっています。 国内排出量取引制度は、どのように設計することが望ましいのでしょうか? そしてそれはどのような変化をもたらし、削減の効果を上げるのでしょうか? 本シンポジウムでは、日本国内において、排出量取引制度に精通している有識者、自治体関係者、環境NGOらが、これからこの制度を通じて目指すべきことを提案し、同制度づくりの重要な論点について、問題提起を行いながら、あるべき制度について展望していきます。 |
プログラム |
|
参加費 | 一般1000円、主催・共催団体いずれかの会員:500円 |
申込方法 | E-mail(tokyo@kikonet.org)もしくはFAX (03-3263-9463)宛に、ご氏名・ご所属・連絡先、及び会員・非会員の種別を下記の上、件名を「6月3日ETSセミナー申込み」としてお申込みください。お申し込みは、自動的に受け付けます。人数が超過して出席をお断りする場合にのみお返事を差し上げますのでご了承ください。 |
チラン | イベント案内チラシ兼参加申込用紙がこちらからダウンロードできます。 |
主催 | 気候ネットワーク |
共催 | 環境エネルギー政策研究所、WWFジャパン |
お問合せ | 気候ネットワーク東京事務所 〒102-0083東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2F TEL:03-3263-9210、FAX:03-3263-9463、E-mail:tokyo@kikonet.org |
備考 | このシンポジウムは、平成22年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催いたします。 |
2010年6月3日(木)公開シンポジウム キャップ&トレード型 国内排出量取引の制度づくりへ向けて[東京]
関連する記事
- 【プレスリリース】地球温暖化対策推進法の改正にあたって(2021年1月22日)(2021/01/22) タグ:パリ協定,地球温暖化対策推進法,脱炭素
- 【隔月刊: 地球温暖化】平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策(2016/06/21) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,地球温暖化対策推進法
- 【プレスリリース】地球温暖化対策計画の空白期間、3年目に突入~政府は危機感をもち、温暖化対策計画の検討・策定を急ぐべき~(2015/4/1)(2015/04/01) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法,地球温暖化対策計画
- 【プレスリリース】本日の地球温暖化対策推進法改正案の閣議決定に際して~長期目標の必要性を明記する改正が必須~(2013/3/15)(2013/03/15) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法
- 【プレスリリース】今国会での地球温暖化対策推進法の改正について~実質的な温暖化対策推進計画策定・対策強化の基礎とするために~(2013/03/07)(2013/03/07) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法
- 地球温暖化対策推進法(2013/01/10) タグ:地球温暖化対策推進法
- 2012年1月10日(火) ダーバン会議 報告会 ~2013年後の温暖化対策のゆくえ~[東京](2012/01/10) タグ:京都議定書,国際交渉,地球温暖化対策推進法
- 2011年11月22日(火) ◆フロン対策シンポジウム◆ 脱フロン、もう一つの地球温暖化対策 ~自然冷媒の転換に向けたチャレンジ~ [東京](2011/11/22) タグ:地球温暖化対策推進法,石炭対策
- 2011年11月8日(火) 気候ネットワーク連続セミナー 低炭素の地域づくりと温暖化対策の促進に向けて 第2回京都市の温暖化対策と提案「”3つの25″は達成可能だ」[京都](2011/11/08) タグ:地球温暖化対策推進法,気候ネットワークについて,石炭対策
- 2011年10月24日(月)パナマ会議報告会(10/24) ~ダーバン会議の合意なるか~[東京](2011/10/24) タグ:COP,地球温暖化対策推進法,海外動向