タイトル | 温暖化防止シンポジウム 市民が進める温暖化防止2010~気候変動の警告にどう応える~ |
日時 | 2010年11月20日(土)、21日(日) |
会場 | 同志社大学 今出川キャンパス(20日)、新町キャンパス(21日)(京都市上京区) |
アクセス | <今出川キャンパス>京都市営地下鉄「今出川」駅下車すぐ <新町キャンパス>京都市営地下鉄「今出川」駅下車2番出口を北へ、上立売通を左折。または、4番出口を南へ、今出川を右折。上京区役所を越え、新町通を右折。地図はこちら |
趣旨 |
地球温暖化がもたらす異常気象が頻発し、その被害は拡大の一途をたどっています。地域レベルの対策促進、国の政策・仕組みづくり、国際合意を早急に進めなければ手遅れになってしまいます。今回のシンポジウムでは、ロシアの異常気象被害の実情、国際交渉、地域の対策の現状や課題について最新の動向を知り、NGOの役割など、重要かつ緊急なテーマについて議論します。 |
プログラム |
11月20日(土) 全体会(13:00開会)会場:今出川キャンパス明徳館 M21 特別講演(13:00)
|
参加費 | 会員1000円、一般1500円、学生500円(2日間・資料代込) |
申込方法 | 事前申込み不要。当日参加可。 |
主催 | 気候ネットワーク |
共催 | 同志社大学大学院総合政策科学研究科 |
後援(予定) | 外務省、経済産業省、近畿地方環境事務所、京都府、京都市、京エコロジーセンター、京のアジェンダ21フォーラム、全国地球温暖化防止活動推進センター、京都府地球温暖化防止活動推進センター |
協力(予定) | 京と地球の共生府民会議、NPO法人KES環境機構 |
お問合せ | 〒604-8124 京都市中京区高倉通四条上ル高倉ビル305号 Tel. 075-254-1011, FAX. 075-254-1012 E-mail. kyoto@kikonet.org |
備考 | この企画は、平成22年度独立行政法人環境再生機構地球環境基金の助成を受けて開催します。 |
プログラム詳細 |
■11月21日(日) <同時開催企画> ■「シンポジウム 省エネ住宅普及に向けて」 ○時間:9:00~12:00 ○会場:臨光館 R205教室 <プログラム(案)> □参加費:無料 (このシンポジウム参加のみ)・事前申込みが必要です ■国際交渉「カンクン会議で合意すべきこと」 ○時間:9:30~12:00 ○会場:臨光館 R204教室 コペンハーゲン会議後も、2013年以降の国際的な地球温暖化防止の枠組みに関する議論が継続されています。11月29日からメキシコのカンクンで開催されるCOP16では、その1年後南アフリカで開催されるCOP17の完全合意に向けて、主要な論点に関する大枠合意をする必要があります。メキシコで目指すべき合意とはどんなものなのか、政府・NGOそれぞれの視点からその全体像を探ります □ディスカッション ○時間:13:00~15:30 ○会場:臨光館 R205教室 地域・自治体で25%削減の目標をたて、条例や計画の改定・策定も進んでいます。しかし、その内容がどのように活かされるのでしょうか。そして実際の削減につながる政策導入や対策の具体化はどのようなものがあるのか検討します。 □報告 ○時間:13:00~15:30 ○会場:臨光館 R204教室 ヒートポンプは、エネルギーの需要対策の重要な柱として政策的に位置付けられていますが、性能表示の実態との乖離や冷媒として使用されているフロンの放出などで、導入を推奨しても温室効果ガスの削減に寄与していない可能性が高いことが問題視されています。本分科会では、ヒートポンプの課題について討議し、今後のあるべき政策の方向性について議論します。 □出演者: ○時間:15:45~18:30 ○会場:臨光館 R205教室 低炭素社会の実現に向けて地域・自治体の役割が大きくなっています。自治体独自に取り組む政策・活動に加えて、近隣自治体との連携も必要な場合もあります。地域・自治体連携の現状について共有し、連携が必要な政策・連携によって効果があがる政策について検討します。 □報告: ○時間:15:45~18:30 ○会場:臨光館 日本で地球温暖化対策として推進される原子力。2020年までにさらに9基、2030年までに14基の増設も予定されています。また、諸外国との原発協定を結ぶ原発輸出の動きも加速しています。温暖化対策として進められる原子力の問題を、これからのエネルギーの姿とともに議論します。 □パネリスト: |
2010年11月20日(土)、21日(日)温暖化防止シンポジウム 市民が進める温暖化防止2010~気候変動の警告にどう応える~[京都]
関連する記事
- 【パンフレット】農地から食料とエネルギーの未来を:ソーラーシェアリング(2022/04/25) タグ:ソーラーシェアリング,再生可能エネルギー,地域の活動,市民参加,持続可能な地域づくり,脱炭素地域づくり
- 【小冊子】気候アクションガイド(2022/01/21) タグ:人材育成・ネットワーク,市民アクション,市民参加,気候変動
- 【意見】パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)に対する意見(2021/10/4)(2021/10/04) タグ:パリ協定,国内政策,市民参加
- 【意見】第六次エネルギー基本計画案に対する意見(2021/10/4)(2021/10/04) タグ:エネルギー基本計画,国内政策,市民参加
- 【意見】「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見(2021年10月4日)(2021/10/04) タグ:国内政策,地球温暖化対策計画,市民参加
- 【事例集】公正な移行―脱炭素社会へ、新しい仕事と雇用をつくりだす―(2021/09/10) タグ:国内政策,地域対策,市民参加,海外動向,石炭火力,脱石炭
- 【プレスリリース】地球温暖化対策推進法の改正にあたって(2021年1月22日)(2021/01/22) タグ:パリ協定,地球温暖化対策推進法,脱炭素
- 2020年9月12日(土)エコシティかわさきフェス2020オンライン講座~気候危機の今、私たちにできることとは~(2020/09/03) タグ:市民参加,気候危機,気候変動
- 2020年6月24日 市民版環境白書2020グリーンウォッチ発行記念シンポジウム(2020/06/15) タグ:国内政策,市民参加
- 2019年11月1-3日(金・土・日)第11回 市民・地域共同発電所全国フォーラムin岡山【岡山】(2019/09/18) タグ:市民・地域共同発電所,市民参加