タイトル | 脱フロン、もう一つの地球温暖化対策 ~自然冷媒の転換に向けたチャレンジ~(仮称) |
日時 | 2011年3月29日(火)13:30~17:30 本イベントは中止となりました |
会場 | 東京ステーションコンファレンス |
アクセス | JR東京駅 新幹線専用改札口(日本橋)より徒歩1分 八重洲北口改札口より徒歩2分 東京メトロ東西線大手町駅より徒歩1分 JR成田空港駅より成田エクスプレスで約60分 羽田空港第2ビル駅より東京モノレールで30分 ※お車でお越しのお客様はビル内の駐車場をご利用ください。 地図はこちらから |
趣旨 |
地球温暖化の問題が年々深刻化する中、世界の大きな潮流は低炭素社会に向かっています。一方、非常に高い温室効果を持つフロン対策についてもまた、今後脱フロンを目指した方向で世界が動きだしています。これまでフロンは、洗浄、発泡、冷媒、スプレーなど様々な分野で使われてきましたが、“脱フロン対策”への対応が進んでこなかった分野である業務用冷凍空調機器の対応は昨今の最重要課題とされています。技術的には炭化水素、水、アンモニア、CO2など、いわゆる“自然冷媒”があるにもかかわらず、様々な課題があるとされ転換は進んできませんでした。しかし昨年、CO2冷媒をつかったショーケースが開発され、大きな注目を集めました。 本シンポジウムでは、すでに社会に先んじて自然冷媒の機器を開発された企業や、その機器を導入をした企業の方などをお招きし、その実践について伺うとともに、今後の自然冷媒への転換の可能性、また脱フロンに向けた課題についてディスカッションする予定です。 |
プログラム | ○基調講演1 「CO2冷媒を使ったショーケースの開発について(仮称)」 講演:坂本直樹氏 (三洋電機㈱コマーシャルカンパニー冷熱技術開発センターセンター長) ○基調講演2 ○基調講演3 ○パネルディスカッション |
対象 | 一般、関連業界 100名程度 |
参加費 | 1000円 (主催団体会員は無料) |
主催 | NPO法人気候ネットワーク |
共催 | ストップ・フロン全国連絡会 |
お問合せ | 気候ネットワーク東京事務所 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2階 【TEL】 03-3263-9210 【FAX】 03-3263-9463 【E-mail】: tokyo@kikonet.org 担当:桃井 |
備考 | *本イベントは平成22年度公益信託地球環境保全フロン対策基金の助成を受けて実施するものです。 |
2011年3月29日(火)脱フロン、もう一つの地球温暖化対策 ~自然冷媒の転換に向けたチャレンジ~(仮称)[東京]
関連する記事
- 2023年6月8日(木)グリーン連合シンポジウム2023(2023/05/08) タグ:グリーントランスフォーメーション(GX),再生可能エネルギー,脱原発,脱炭素地域づくり
- 【プレスリリース】G7気候・エネルギー・環境大臣会合閉幕にあたって―日本は議長国として、石炭火力発電の全廃時期も含めた1.5℃への具体的な道筋を示すべき(2023年4月17日)(2023/04/17) タグ:G7,再生可能エネルギー,国内政策,脱石炭
- 2023年2月2日(木)全国地中熱フォーラム ~地中熱で育む脱炭素とSDGs~(2023/01/16) タグ:再生可能エネルギー
- 【意見】「川崎市地球温暖化対策推進条例の改正に関する重要施策の考え方(案)」の太陽光発電に関する項目への意見(2022年12月6日)(2022/12/06) タグ:再生可能エネルギー,川崎市
- 【共同調査報告】東京都の太陽光発電設備の設置義務化条例に対する 推定対象ハウスメーカー意向調査報告(2022/07/08) タグ:企業活動のモニタリング,再生可能エネルギー,地域対策
- 【受付終了】2022年8月6日(土)7日(日)映画Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー オンライン上映会 特別編(2022/07/07) タグ:再生可能エネルギー
- 【意見】東京都の環境確保条例の太陽光発電設備の設置義務化の項目に関するパブリックコメントへの意見(2022年6月20日)(2022/06/20) タグ:再生可能エネルギー,東京都
- 【共同声明】東京都太陽光発電設備設置義務化案について(2022年6月13日)(2022/06/13) タグ:再生可能エネルギー,東京都
- 市民版環境白書2022グリーンウォッチ発行記念シンポジウム(2022/06/01) タグ:グリーン連合,再生可能エネルギー,脱炭素
- 【パンフレット】農地から食料とエネルギーの未来を:ソーラーシェアリング(2022/04/25) タグ:ソーラーシェアリング,再生可能エネルギー,地域の活動,市民参加,持続可能な地域づくり,脱炭素地域づくり