タイトル | 『メトロ大學 シリーズ:3.11以後を生きる』 climate-J stand ~電力会社に対して公害調停!~ |
日時 | 2011年8月11日(木)18:30open・19:00start |
会場 | 京都クラブメトロ (http://www.metro.ne.jp/index.html) |
アクセス | 神宮丸太町駅2番出口よりすぐ アクセス・地図はこちら |
趣旨 |
日本国民1万人、ツバル、イヌイット、ミクロネシアの人たち、そしてシロクマが電力会社に対して、原発なきCO2排出削減を求める公害調停・シロクマ調停を申請し、この司法手続を柱としたムーブメントによって、新しい時代にふさわしい新しい社会の在り方を考えていこうというプロジェクト“クライメットJ” ― ロック弁護士・島キクジロウのナビゲートで、今年5月から東京で毎月行われているトークイベントを、いよいよ京都でも開催。 約30名のクライメットJ弁護団から、『世界の地球温暖化対策』の著者の1人でもある和田重太、温暖化問題に取り組む環境NGO・気候ネットワークから事務局長の田浦健朗が、温暖化と原発の問題を同時に議論する上での課題や、現在の状況について、それぞれの立場から詳細に語ります。 また、これからの新しい社会は、それを担うべき若い世代が中心となってムーブメントを展開し、創造することが不可欠と考えるクライメットJは、DJとして、関西を中心に反原発のサウンドデモに参加する等、精力的に音楽と共にいち早くメッセージを発信するアーティストDJ・Kihira Naokiを招き、連携の可能性や自分自身の役割について、存分に語ってもらいます。 クライメットJでは、現在、9月2日の申請を控え、申請人を大大大募集中です。 大申請人団を結成して、新しいエネルギーのあり方を大いに議論し、当事者として一緒に新しい時代を切り拓いていきましょう! |
ゲスト | 田浦健朗(気候ネットワーク・事務局長) Kihira Naoki(DJ) 和田重太(クライメットJ・弁護士) 島キクジロウ(弁護士/the JUMPS) |
参加費 | 1500円(1ドリンクつき) |
主催 | クライメットJ http://climate-j.org/ |
お問合せ | クライメットJ(気候ネットワーク東京事務所内) Tel:03-3263-9210、Fax:03-3263-9463 E-mail:tokyo@kikonet.org |
2011年8月11日(木)『メトロ大學 シリーズ:3.11以後を生きる』 climate-J stand ~電力会社に対して公害調停!~[京都]
関連する記事
- 【プレスリリース】地球温暖化対策推進法の改正にあたって(2021年1月22日)(2021/01/22) タグ:パリ協定,地球温暖化対策推進法,脱炭素
- 【隔月刊: 地球温暖化】平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策(2016/06/21) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,地球温暖化対策推進法
- 【プレスリリース】地球温暖化対策計画の空白期間、3年目に突入~政府は危機感をもち、温暖化対策計画の検討・策定を急ぐべき~(2015/4/1)(2015/04/01) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法,地球温暖化対策計画
- 【プレスリリース】本日の地球温暖化対策推進法改正案の閣議決定に際して~長期目標の必要性を明記する改正が必須~(2013/3/15)(2013/03/15) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法
- 【プレスリリース】今国会での地球温暖化対策推進法の改正について~実質的な温暖化対策推進計画策定・対策強化の基礎とするために~(2013/03/07)(2013/03/07) タグ:国内政策,地球温暖化対策推進法
- 地球温暖化対策推進法(2013/01/10) タグ:地球温暖化対策推進法
- 2012年1月10日(火) ダーバン会議 報告会 ~2013年後の温暖化対策のゆくえ~[東京](2012/01/10) タグ:京都議定書,国際交渉,地球温暖化対策推進法
- 2011年11月22日(火) ◆フロン対策シンポジウム◆ 脱フロン、もう一つの地球温暖化対策 ~自然冷媒の転換に向けたチャレンジ~ [東京](2011/11/22) タグ:地球温暖化対策推進法,石炭対策
- 2011年11月8日(火) 気候ネットワーク連続セミナー 低炭素の地域づくりと温暖化対策の促進に向けて 第2回京都市の温暖化対策と提案「”3つの25″は達成可能だ」[京都](2011/11/08) タグ:地球温暖化対策推進法,気候ネットワークについて,石炭対策
- 2011年10月24日(月)パナマ会議報告会(10/24) ~ダーバン会議の合意なるか~[東京](2011/10/24) タグ:COP,地球温暖化対策推進法,海外動向