気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2011年9月2日(金)東アジア気候フォーラム2011 ~「低炭素東アジア」実現への道~ [東京]


タイトル 東アジア気候フォーラム2011 ~「低炭素東アジア」実現への道~
日時 2011年9月2日(金)10:00~18:00
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室
アクセス 交通・アクセスはこちら

趣旨

 世界の温室効果ガス排出量の25%を占める日本、中国、韓国の東アジア3カ国。中国はCO2排出量世界第1位ですが、日本、韓国とも中国で生産された商品によって生活している以上、気候変動対策には3カ国の連携・協力が不可欠です。

 3カ国の環境NGOや専門家たちは、昨年11月に韓国・光州市で開催された第5回東アジア環境市民会議において、温室効果ガスの削減に向けた「東アジア気候行動ネットワーク」を発足しました。

 そして、今年3月に日本で発生した東日本大震災と東京電力・福島第一原発事故は、気候変動対策における原子力エネルギーの位置を再考させるものとなりました。そこで、3カ国の気候政策の現状と課題やエネルギーについて検証するフォーラムを開催します。

プログラム

10:00~10:30 開会あいさつ/来賓紹介/各国代表挨拶

10:30~12:00 ●特別報告1「福島原発事故・現地からの報告」

       *コーディネーター:満田夏花
      (eシフト=脱原発と新しいエネルギー政策を実現する会)

       *報告
        阪上武(福島老朽原発を考える会・代表)
        長谷川健一(福島県飯舘村、酪農家)
        佐藤健太(福島県飯舘村、「負けねど飯舘」常任理事)ほか

12:00~13:00 昼食休憩

13:00~14:00 ●特別報告2「3・11で分かった日本の姿」

       *報告:田中優(環境運動家、未来バンク理事長)

14:00~15:00 ●セッション1【エネルギーの安全性を考える】

       *コーディネーター:〈韓国〉グ・ジャサン
      (気候変動エネルギー代案センター代表)

       *報告
        〈中国〉楊富強(NRDC北京事務所・シニア顧問)
        〈日本〉西尾漠(原子力資料情報室・共同代表)
        〈韓国〉イ・ホンソク(エネルギー正義行動・代表)

15:15~16:15 ●セッション2【再生可能エネルギーのシフトへの課題】

       *コーディネーター:〈中国〉康雪
      (自然の友・副理事長)

       *報告
        〈日本〉松原弘直(環境エネルギー政策研究所)
        〈韓国〉ジョ・カンヒ(仁川環境運動連合・事務局長)
        〈中国〉Patrick Schroeder (CANGO・顧問)

16:15~17:45 ●セッション3【低炭素東アジア実現への道】

       *コーディネーター:〈日本〉山崎求博

      (東アジア環境情報発伝所・理事)
       *報告
        〈韓国〉イム・ナクピョン(光州環境運動連合)
        〈中国〉畢欣欣(CCAN・メンバー)
        〈日本〉平田仁子(気候ネットワーク・事務局次長)

17:45~18:00 閉会あいさつ

18:30 懇親交流会(2時間程度・参加費実費)

参加費

下記参加届の項目をご記入の上、FAXまたはE-mailで送信ください。

東アジア環境情報発伝所(担当:朴・廣瀬)

〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F
TEL:03-3263-9022、FAX:03-3263-9463
E-mail:info@eden-j.org

http://www.eden-j.org/

申込方法 東アジア環境情報発伝所
主催 東アジア環境情報発伝所
共催 東アジア気候行動ネットワーク、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、気候ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan
お問合せ 〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F
TEL:03-3263-9022、FAX:03-3263-9463
E-mail:info@eden-j.org

http://www.eden-j.org/


関連する記事