タイトル | 東アジア気候フォーラム2011 ~「低炭素東アジア」実現への道~ |
日時 | 2011年9月2日(金)10:00~18:00 |
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室 |
アクセス | 交通・アクセスはこちら |
趣旨 |
世界の温室効果ガス排出量の25%を占める日本、中国、韓国の東アジア3カ国。中国はCO2排出量世界第1位ですが、日本、韓国とも中国で生産された商品によって生活している以上、気候変動対策には3カ国の連携・協力が不可欠です。 3カ国の環境NGOや専門家たちは、昨年11月に韓国・光州市で開催された第5回東アジア環境市民会議において、温室効果ガスの削減に向けた「東アジア気候行動ネットワーク」を発足しました。 そして、今年3月に日本で発生した東日本大震災と東京電力・福島第一原発事故は、気候変動対策における原子力エネルギーの位置を再考させるものとなりました。そこで、3カ国の気候政策の現状と課題やエネルギーについて検証するフォーラムを開催します。 |
プログラム |
10:00~10:30 開会あいさつ/来賓紹介/各国代表挨拶 10:30~12:00 ●特別報告1「福島原発事故・現地からの報告」 *コーディネーター:満田夏花 *報告 12:00~13:00 昼食休憩 13:00~14:00 ●特別報告2「3・11で分かった日本の姿」 *報告:田中優(環境運動家、未来バンク理事長) 14:00~15:00 ●セッション1【エネルギーの安全性を考える】 *コーディネーター:〈韓国〉グ・ジャサン *報告 15:15~16:15 ●セッション2【再生可能エネルギーのシフトへの課題】 *コーディネーター:〈中国〉康雪 *報告 16:15~17:45 ●セッション3【低炭素東アジア実現への道】 *コーディネーター:〈日本〉山崎求博 (東アジア環境情報発伝所・理事) 17:45~18:00 閉会あいさつ 18:30 懇親交流会(2時間程度・参加費実費) |
参加費 |
下記参加届の項目をご記入の上、FAXまたはE-mailで送信ください。 東アジア環境情報発伝所(担当:朴・廣瀬) 〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F |
申込方法 | 東アジア環境情報発伝所 |
主催 | 東アジア環境情報発伝所 |
共催 | 東アジア気候行動ネットワーク、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、気候ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan |
お問合せ | 〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F TEL:03-3263-9022、FAX:03-3263-9463 E-mail:info@eden-j.org |
2011年9月2日(金)東アジア気候フォーラム2011 ~「低炭素東アジア」実現への道~ [東京]
関連する記事
- 2023年6月13日(火)ウェビナー ドイツの気候・エネルギー政策について ―脱原発で進める脱炭素への道筋(2023/05/25) タグ:海外動向,脱原発
- 2023年5月29日(月) ウェビナー 気候訴訟最新動向-問われる司法の役割-(2023/04/20) タグ:パリ協定,気候変動訴訟,海外動向
- 2023年2月27日(月) アジア・アフリカの現場から、気候変動の損失と損害を考える(2023/02/02) タグ:COP,国際交渉,気候変動の影響,海外動向
- 【ペーパー】COP27シャルム・エル・シェイク会議の結果と評価(2023年1月31日)(2023/01/31) タグ:COP,パリ協定,国際交渉,海外動向,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策
- 【プレスリリース】 2日延長してCOP27閉幕 Loss&Damageの基金の創設へー1.5℃目標に向けて削減目標と実施の強化へ(2022年11月20日)(2022/11/20) タグ:COP,パリ協定,国際交渉,石炭対策,脱石炭
- 【プレスリリース】中国電・三隅発電所2号機 営業運転開始に抗議 (2022年11月3日)(2022/11/03) タグ:国内政策,気候変動,石炭対策,石炭火力,脱石炭
- GENESIS松島計画の環境影響評価方法書に対して意見を送りましょう!(2022/9/28)(2022/09/28) タグ:石炭対策,石炭火力発電所,脱石炭
- 【プレスリリース】GENESIS松島計画の情報発信プラットフォーム ACT松島のHPが公開(2022月9月6日)(2022/09/06) タグ:GENESIS松島計画,地域対策,石炭対策
- 【プレスリリース】気温上昇を加速させる新規石炭火力「武豊5号」の運開に抗議する(2022年8月7日)(2022/08/07) タグ:石炭対策,石炭火力
- 【プレスリリース】G7サミットに向けて―気候・エネルギー・環境大臣会合よりもさらに野心的な合意を期待(2022年6月24日)(2022/06/24) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策