タイトル | シンポジウム「市民が進める温暖化防止」 ~脱原発と温暖化対策の両立~ |
日時 | 2012年2月18日(土)・19日(日) |
会場 | 同志社大学 今出川キャンパス(京都市上京区)至誠館 |
アクセス | 市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩1分 |
趣旨 |
ダーバンでの合意、世界的な脱原発の流れを受けて、国内ではどのような方針・政策・活動で脱原発と温暖化対策を両立させていけばいいのでしょうか。今回のシンポジウムでは、エネルギー政策や低炭素の地域づくりに焦点を当てて報告・議論を行います。 |
参加費 | 一般1,500円 会員1,000円 学生500円(2日分・資料代を含む) 映画「第4の革命」だけ入場:一般・会員 800円、学生500円 |
申込方法 | 不要。直接受付までお越し下さい。 |
共催 | 同志社大学ソーシャル・イノベーション研究センター |
後援 | 外務省、経済産業省、環境省、京都府、京都市、京エコロジーセンター、京のアジェンダ21フォーラム、一般社団法人地球温暖化防止全国ネット(全国地球温暖化防止活動推進センター)、京都府地球温暖化防止活動推進センター |
協力 | 京と地球の共生府民会議、NPO法人KES環境機構 |
備考 | この企画は、平成23年度独立行政法人環境再生機構地球環境基金の助成を受けて開催します。 |
2/18(土)
|
全体会テーマ
|
13:00~
【S地3】 |
基調講演 「脱原子力と温暖化対策促進」
金子 勝氏(慶応義塾大学) |
~16:40 |
ディスカッション
「脱原発と温暖化対策の両立に向けて」
|
17:00~18:45
【S地1】 |
<特別企画> 参加者交流会
落ち着いた雰囲気の会場の中で、お茶とお菓子を囲みながら、「エネルギー、原発」「低炭素の地域づくり」のテーマについてワールド・カフェスタイルで話し合い、理解を深めます。 |
2/19(日)
|
分科会テーマ
|
9:30~12:00
【S地3】 |
●地域の温暖化対策「低炭素の地域づくり」の実現に向けて |
9:30~12:00
【S地2】 |
●国際交渉「2013年以降の国際枠組みと京都議定書」 ~ダーバン会議の結果を踏まえて~ |
13:00~15:30
【S地2】 |
●自然エネルギー「自然エネルギー大転換にむけたシナリオと市民・地域の取り組み」 |
13:00~15:30
【S地3】 |
●フロン対策「Fガスフェーズアウトは可能か」 ~ノンフロン転換の可能性と課題~ |
13:00~15:30
【S2】 |
●気候ネットワーク運営委員企画「首都圏NPO”川の字”対談」 |
15:45~18:15
【S地3】 |
●地球温暖化防止京都ネットワーク企画映画「第4の革命 エネルギー・デモクラシー」
|
15:45~18:15
【S地2】 |
●KES環境機構企画「持続可能な発展への貢献を最大化」「低炭素・低エネルギー社会」に対応したKES新規格の発行 |
2/18、2/19 常設企画
|
<Kikoひろば>
関係団体パネル展示と談話スペース |