タイトル | 連続セミナー「日本のエネルギー政策の基本問題」「どうする!日本の環境・エネルギー政策」 |
日時 | 2012年6月8日(金)17:45~20:00(開場17:30) |
会場 | 弁護士会館17階1701会議室 (千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結) |
アクセス | 交通アクセスはこちらからご確認ください。 |
趣旨 |
地球温暖化による悪影響を最小化するために、CO2などの温室効果ガスを2050年までに1990年比で80%以上削減することが求められています。CO2の3割は電力由来であり、原子力依存を一層高める計画でしたが、福島第一原子力発電所の事故を経験して、今年夏に、新しいエネルギー基本計画が定められることになっています。政府は間もなく、その選択肢を国民に提示する予定です。
政府は、原子力依存を可能な限り低減し、再生可能エネルギーの拡大、省エネの一層の推進との基本的方向性を示してはいるものの、原子力の利用をめぐっても、いくつもの審議会で意見は大きく分かれ、議論の進め方についても異論が出されています。温暖化の進行と福島第一原発事故を経て、日本の環境・エネルギー政策を、どのように変えていくべきでしょうか。電力システムなど社会のシステムそのものの変革も問われています。 当連合会でも、審議会でのさまざまな議論を踏まえ、参加者とともに、日本の環境・エネルギー政策の選択はどうあるべきか、選択のために何が必要かを議論します。多くの皆様の参加をお待ちしています。 |
対象 | どなたでも御参加いただけます。 |
内容 |
■政府・審議会での議論と選択肢の紹介 パネリスト※50音順 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 参加人数把握のため、できる限り事前にお申し込みください。※事前申込み無しの当日参加も可能です。
■電子メールによる申込み方法 ■ファクシミリによる申込方法 |
主催 | 日本弁護士連合会 |
お問合せ | 日本弁護士連合会 人権部人権第二課 TEL:03-3580-9509/FAX:03-3580-2896 |
2012年6月8日(金)連続セミナー「日本のエネルギー政策の基本問題」 「どうする!日本の環境・エネルギー政策 [東京]
関連する記事
- 2023年6月8日(木)グリーン連合シンポジウム2023(2023/05/08) タグ:グリーントランスフォーメーション(GX),再生可能エネルギー,脱原発,脱炭素地域づくり
- 【プレスリリース】G7気候・エネルギー・環境大臣会合閉幕にあたって―日本は議長国として、石炭火力発電の全廃時期も含めた1.5℃への具体的な道筋を示すべき(2023年4月17日)(2023/04/17) タグ:G7,再生可能エネルギー,国内政策,脱石炭
- 【共同声明】G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合および広島サミットに向けた共同声明(2023年4月7日)(2023/04/07) タグ:G7,パリ協定,国内政策,気候変動,温室効果ガス排出削減目標,脱石炭
- 【プレスリリース】IPCC第六次評価報告書統合報告書発表にあたって 1.5℃目標達成と気候危機回避に向けて、 今すぐ、でき得る限りの気候変動対策を(2023年3月23日)(2023/03/23) タグ:IPCC,国内政策,温室効果ガス排出削減目標
- 【プレスリリース】神戸製鋼所 神戸発電所4号機 営業運転開始に抗議 -G7議長国として気候変動政策の抜本的転換を求める-(2023年2月8日)(2023/02/08) タグ:国内政策,石炭火力,脱石炭
- 2023年2月2日(木)全国地中熱フォーラム ~地中熱で育む脱炭素とSDGs~(2023/01/16) タグ:再生可能エネルギー
- 【意見】「川崎市地球温暖化対策推進条例の改正に関する重要施策の考え方(案)」の太陽光発電に関する項目への意見(2022年12月6日)(2022/12/06) タグ:再生可能エネルギー,川崎市
- 【プレスリリース】中国電・三隅発電所2号機 営業運転開始に抗議 (2022年11月3日)(2022/11/03) タグ:国内政策,気候変動,石炭対策,石炭火力,脱石炭
- 2022年10月13日(木)あなたにもできる気候アクション!~「GENESIS松島計画」に意見を出そう!~(2022/10/07) タグ:国内政策,市民参加,環境アセスメント,脱石炭
- 2022年9月4日(日)気候変動訴訟動画公開記念ウェビナー「温暖化で争えない?発電所稼働をめぐる国との裁判」(2022/08/29) タグ:国内政策,環境アセスメント,石炭火力