気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2012年11月3・4日(土・日)シンポジウム「市民が進める温暖化防止2012」 ~”グリーン”な未来への転換に向けて~[京都]


気候ネットワークが開催したイベント情報です。

 

 日本は原発ゼロの方向をめざすことになりましたが、それでも行方はまだ不透明です。原発ゼロと温暖化防止の両立は、私たちの大きな課題であり、その実現への道筋を示すことが求められています。

 

 どうすればこれまでの経済優先の成長路線から”グリーン”な経済と”グリーン”な政治への転換を実現できるのでしょうか。国際、国、地域レベルの最新動向を踏まえ、めざすべき”グリーン”な未来と、それを実現する具体的な道筋を考えます。

 

日 程
2012年11月3日(土)13:00~18:45(受付12:30~)
11月4日(日)9:30~18:30(受付9:00~)
会 場
同志社大学 新町キャンパス 尋真館(京都市上京区)
(会場が変更になりました)

市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩3分
地図・アクセスはこちら
参加費
一般1,500円、学生1,000円、会員1,000円、学生会員500円
(*当日会場受付にてお支払いください)
申込み
申込みは不要です(当日、直接会場の受付にお越しください)。
ご案内
会場には、省エネ・CO2削減のため、徒歩・自転車・公共交通でお越しください。必要に応じて、マイボトル等をご持参ください。
問合せ
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
TEL 075-254-1011 FAX 075-254-1012 MAIL kyoto@kikonet.org
主 催
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
共 催
同志社大学ソーシャル・イノベーション研究センター
後 援
外務省、経済産業省、環境省、京都府、京都市、全国地球温暖化防止活動推進センター、京都府地球温暖化防止活動推進センター、京のアジェンダ21フォーラム、京エコロジーセンター、京と地球の共生府民会議
備 考
本シンポジウムは平成24年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催いたします。

プログラム(予定)

11/3(土)
13:00-17:00
全体会「”グリーン”な未来への転換に向けて」
13:00~13:10

ご挨拶:「私たちが今問われていること」

浅岡 美恵(気候ネットワーク)

13:10~17:00

ディスカッション1:
『グリーン・エコノミー』と
『グリーン・ポリティクス』の実現へ

コーディネーター:
野中ともよ氏(NPO法人ガイア・イニシアティブ代表)
パネリスト:
井田 徹治氏(共同通信社編集委員)
植田 和弘氏(京都大学大学院経済学研究科教授)
浅岡 美恵氏(気候ネットワーク代表、弁護士)
丸山 真人氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)
稲村 和美氏(尼崎市長)、他

 

ディスカッション2:
政治家が語る『グリーン・ポリティクス』

国会議員・地方議会議員を招き、グリーン・ポリティクスの可能性について議論する予定です。

コーディネーター:
野中ともよ氏(NPO法人ガイア・イニシアティブ代表)
登壇予定:
福山 哲郎参議院議員(民主党)
笠井 亮衆議院議員(日本共産党)
服部 良一衆議院議員(社会民主党)
水野 賢一参議院議員(みんなの党)
すぐろ 奈緒杉並区議会議員(緑の党代表)、他

 

11/3(土)
17:15-18:45
参加者交流会
17:15~18:45

参加者交流会:ワールド・カフェ

「グリーン・ポリティクスとグリーン・エコノミー」、「原発ゼロと温暖化対策」についてワールド・カフェスタイルで話し合います。カフェのような落ち着いた雰囲気の中で、お茶とお菓子を囲みながら交流を深めましょう。

ワールド・カフェ進行:
山本元(気候ネットワーク)
保志由美子

 

11/4(日)
9:30~18:30
分科会
9:30~12:00

分科会1:市民が進める低炭素地域づくり

 イタリアの地域のあり方・地域活性化の事例を聞き、市民・協働による各地の様々な取り組みと成果・課題を共有し、持続可能な低炭素地域づくりの進め方・広げ方について議論します。

基調報告「なぜイタリアの村は美しく元気なのか」
宗田 好史氏(京都府立大学人間環境学部教授)
円卓ディスカッション「低炭素地域づくりの進め方・広げ方」
コーディネーター:
新川 達郎氏(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
パネリスト:
【釧路】天内 武範氏(釧路市)
【釧路】平岡 俊一氏(北海道教育大学釧路校講師)
【市川】平田 仁子(気候ネットワーク東京事務所長)
【奈良】清水 順子氏(サークルおてんとさん)
【岡山】廣本 悦子氏(おかやまエネルギーの未来を考える会)
【広島】薦田 直紀氏(広島連塾Sus☆テラス副代表)
【高知】松本 和子氏(気候ネットワーク高知)
【福岡】岡 優子氏(再生可能エネルギー推進市民フォーラム西日本)
話題提供:
田浦 健朗(気候ネットワーク事務局長)
豊田 陽介(気候ネットワーク主任研究員)
13:00~15:30

分科会2:原発フェーズアウト
       ~地域社会の自立と再生へ~

 脱原発にともなう廃炉や最終処分、再処理の問題や原発立地地域の補助金からの脱却など、原発からの撤退と地域の自立と再生に向けて議論します。

コーディネーター:
竹村 英明氏(エナジーグリーン株式会社副社長)
パネリスト:
朴 勝俊氏(関西学院大学総合政策学部准教授)
佐々木 健洋氏(福島県農民連事務局次長)
満田 夏花氏(FoE Japan)
山崎 隆敏氏(若狭連帯行動ネットワーク)
15:45~18:15

分科会3:温暖化対策を進める政策の今
       ~各分野の課題は?~

 原発依存を減らしながら温室効果ガス削減を着実にすすめることは可能でしょうか?政府関係者、専門家、NGOからスピーカーをお招きし、各分野の温暖化政策の現状を共有し、課題を洗い出し、国内の温室効果ガスを大幅に減らしていく可能性と次のステップを模索します。

パネリスト:
土居健太郎氏(環境省低炭素社会推進室長)
飯田健太氏(経済産業省産業技術環境局環境経済室長)
西薗大実氏(ストップ・フロン全国連絡会代表、群馬大学教育学部教授)
上園昌武氏(島根大学法学部教授)
平田仁子(気候ネットワーク東京事務所長)
島村健氏(神戸大学大学院法学研究科教授)
18:15~18:30

クロージング

ご挨拶 ほか


関連する記事