気候ネットワークが開催したイベント情報です。
日 時
|
2013年2月1日(金)13:00~16:30
|
会 場
|
日比谷図書文化館4F 小ホール(東京都日比谷公園内)
|
アクセス
|
アクセスはこちらからご確認ください。
|
趣 旨
|
世界各地の異常気象や南極・北極などでの予想を上回る気温上昇など、気候変動による様々な影響が顕著に表れてきた今、温室効果ガスであるフロン対策も今後スピード感を持って対策を進めることが必要です。 2012年12月、中央環境審議会・産業構造審議会の小委員会でフロン対策について検討してきた合同会議においては、「今後のフロン対策の方向性に ついて(案)」が示され、一ヶ月のパブリックコメントを経て2013年1月にまとめられる予定です。この方向性でも示されているとおり、フロン対策は、特 に使用量の多い冷媒分野で(1)ノンフロン製品への転換、(2)漏洩対策、(3)回収促進が課題とされました。こうした動きをふまえ、とりわけ国内で実用 化されてきたノンフロンの冷凍空調製品への期待は高まっています。 また一方で、フロン対策についてはEUでも「Fガス規制」の改正作業をすすめるなど、規制強化の動きがあり、企業もノンフロン・自然冷媒に向けた技術開発・普及・人材育成などに力を入れつつあります。 こうしたフロン対策やノンフロン化に向かう国内外の現状について様々な立場で携わる関係者の方からご報告いただき、現状を共有した上で、ノンフロンに向けた動きをいかにつくっていけるか考えていきたいと思います。 |
内容
|
第一部 国内政策と世界の動向を知る
第二部 ノンフロン普及と新たなフロンを増やさないために
第三部 冷凍空調分野のノンフロン普及と低GWP冷媒の課題 |
参加費
|
一般:1000円、学生:500円、会員:無料
|
申込み
|
*今回多数の方に事前申込みいただき満席となりました。ありがとうございました。当日はUSTREAM中継もしますのでどうぞご覧ください。 |
主催
|
特定非営利活動法人気候ネットワーク
|
お問合せ
|
気候ネットワーク東京事務所 |
備考
|
*本シンポジウムは、平成24年度公益信託地球環境フロン対策基金の助成を受けて開催するものです。
|