気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2013年10月26・27日(土・日)全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止2013」 ~科学と市民のチカラで危機を乗り越える~[京都]


気候ネットワークが開催したイベント情報です。

 今年4月より、日本は温暖化対策の計画のない「空白の時代」に突入しました。市民・地域は省エネや 自然エネルギー普及に取り組んでいますが、政策の後退は深刻です。一方、今夏の猛暑など異常気象や9月末のIPCC第5次評価報告書の発表などを受けて、 気候変動への関心は再び高まりつつあります。

 本シンポジウムでは、気候の科学や政策、市民活動の最前線で活躍する専門家を招いて参加型の議論を行い、「気候危機」を乗り越えるために行動する人のネットワークを広げます。


日 程
2013年10月26日(土)13:00~17:00
10月27日(日)9:30~16:00
会 場
同志社大学 新町キャンパス(京都市上京区)臨光館2階
市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車
地図・アクセスはこちら
参加費
一般1,000円(2日間共通)、気候ネットワーク会員無料
(*当日会場受付にてお支払いください。当日入会頂ければ参加費は無料になります)
申込み

右のウェブページより必要事項を入力の上、お申込みください。

 

*または、1.お名前・ふりがな、2.ご連絡先(メールアドレスなど)、3.気候ネットワーク会員区分(会員/非会員/当日に入会予定)、4.参加予定の分科会(任意)、5.ご所属など(任意)、6.ご質問・メッセージ(任意)を添えてメール・FAXでお申込みください。

 

FAX申込用紙:ダウンロード(WORD形式)ダウンロード(PDF形式)

ご案内
会場には、省エネ・CO2削減のため、徒歩・自転車・公共交通でお越しください。必要に応じて、マイボトル等をご持参ください。
問合せ
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012 MAIL:kyoto@kikonet.org
主 催
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
共 催
同志社大学ソーシャル・イノベーション研究センター
後 援
外務省、環境省、京都府、京都市、地球温暖化防止全国ネッ ト(全国地球温暖化防止活動推進センター)、京都府地球温暖化防止活動推進センター、滋賀県地球温暖化防止活動推進センター、兵庫県地球温暖化防止活動推 進センター、和歌山県地球温暖化防止活動推進センター、近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)、京と地球の共生府民会議、京のアジェンダ21 フォーラム、京エコロジーセンター、同志社エコプロジェクト
備 考
本シンポジウムは平成25年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催いたします。

プログラム(予定)

  • 全体会「科学と市民のチカラで危機を乗り越える」
  • 分科会1:エネルギーシナリオ
  • 分科会2:低炭素地域づくり
  • 分科会3:ユースとエネルギー政策
  • 分科会4:再生可能エネルギー
  • 分科会5:温暖化防止教育
  • 分科会6:国際交渉
  • クロージング

10/26(土)
全体会「科学と市民のチカラで危機を乗り越える」
13:00~13:10

開会

13:10~13:20

ご挨拶「温暖化対策の危機を乗り越えるために」

浅岡 美恵(気候ネットワーク代表)

 

<プロフィール>弁護士。1998年より気候ネットワーク代表として、市民セクターから温暖化問題を中心とした環境問題に取り組む。近著に『低炭素経済への道』(共著、岩波新書)。

13:20~14:20

講演「温暖化の科学が今、言えること~IPCCの最新報告から~」

江守 正多さん(国立環境研究所)

 

<プロフィール>国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室長。専門は地球温暖化の将来予測とリスク論。IPCC第5次評価報告書主執筆者。近著に『異常気象と人類の選択』(角川SSC新書)。

14:20~14:45

話題提供「温暖化の科学と私たち~受け止め方と伝え方」

枝廣 淳子さん(環境ジャーナリスト)

 

<プロフィール>同時通訳者・翻訳者・環境ジャーナリスト。幸せ経済社会研究所所 長。アル・ゴア氏著『不都合な真実』の翻訳をはじめ、環境問題に関する講演、執筆、企業コンサルティング、異業種勉強会等の活動を通じて「伝えること」で うねりを広げつつ、変化を創り、広げるしくみづくりを研究。本当の幸せを経済と社会の関わりで学ぶ研究会等を開催するほか、問題のつながりを見出し、新し い価値を共創するウェブサイト『イーズ未来共創フォーラム』(http://www.es-inc.jp/)を主宰。「つながり」と「対話」で、しなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。

14:45~15:00

休憩

15:00~17:00

ディスカッション「“科学”を行動につなげる~脱温暖化・脱原発の両立の道へ~」

コーディネーター:
枝廣 淳子さん(環境ジャーナリスト)
パネリスト:
江守 正多さん(国立環境研究所)
大島 堅一さん(立命館大学)
末吉 竹二郎さん(地球環境問題アナリスト)
土居 健太郎さん(環境省)
平田 仁子(気候ネットワーク)

枝廣淳子さん

江守正多さん

大島堅一さん

末吉竹二郎さん

土居健太郎さん

平田仁子

17:30~18:30

気候ネットワーク15周年・交流会 <変更あり>

 温暖化防止の担い手やシンポジウム参加者が集まり、温暖化防止の全国的なネットワークづくりにつなげます。交流を深めるための企画もあります。<受付終了>

 

*交流会の会場は同志社大学今出川キャンパス明徳館1階ラウンジ同志社大学新町キャンパス臨光館2階R204教室です。

 

10/27(日)
分科会

9:30~12:00

1:エネルギーシナリオ分科会

省エネと再エネを軸にしたエネルギー環境の未来シナリオから考えよう~省エネ・再エネを大きく進めるために必要な政策は?~

 

 将来の持続可能な未来を描くシナリオを基に、これからの省エネルギー・再生可能エネルギーの可能性とその実現の在り方について議論します。

出演:
歌川 学さん(産業技術総合研究所)
外岡 豊さん(埼玉大学)
倉持 壮さん(地球環境戦略研究機関)
平田 仁子(気候ネットワーク)

9:30~12:00

2:低炭素地域づくり分科会

市民のチカラを高め、活かす温暖化対策

 

 地域の政策・活動で重要なのは「市民力」です。先進的な温暖化対策の事例報告を通じて、どのように市民力をアップさせていくかを考えます。

コーディネーター:
田浦 健朗(気候ネットワーク事務局長)
出演:
和田 武さん(元立命館大学、自然エネルギー市民の会代表)
新川 達郎さん(同志社大学)
川野 智美さん(九重ふるさと自然学校代表)
木原 浩貴さん(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
神田 浩史さん(NPO法人泉京・垂井)

9:30~12:00

3:ユースとエネルギー政策
<企画・運営:Climate Youth Japan>

エネルギーを考える若者の集い~eneyan3~

 

「若者とエネルギー政策」をテーマとして、政策に対して若者がどう関わるべきか、関わることができるのかということについて意見を交わします。詳細はこちらからご覧ください(CYJウェブサイト)。

コーディネーター:
武田 麻里さん(京都大学 学生)
出演:
山岸 尚之さん(WWFジャパン)
福嶋 慶三さん(尼崎市理事)
長谷川 羽衣子さん(緑の党共同代表)
福島 宏希さん(United Youth代表)
原 強さん(コンシューマーズ京都)他

武田麻里さん

山岸尚之さん

福嶋慶三さん

長谷川羽衣子さん

福島宏希さん

13:00~15:30

4:再生可能エネルギー分科会<共催:eシフト、原発ゼロノミクスキャンペーン>

再生可能エネルギー普及への道をきりひらこう!

 

 大幅な再生可能エネルギーの普及に向けて今後何が必要なのか、電力システム改革の方向性や長期的ビジョンなどについて理解を深めます。

出演:
植田 和弘さん(京都大学大学院)
大野 輝之さん(自然エネルギー財団)
小西 雅子さん(WWFジャパン)
竹村 英明さん(エナジーグリーン)
村上 敬亮さん(資源エネルギー庁)
ゼロノミクマ(原発ゼロノミクスキャンペーン)

植田和弘さん

大野輝之さん

小西雅子さん

竹村英明さん

村上敬亮さん

ゼロノミクマさん

13:00~15:30

5:温暖化防止教育分科会

持続可能な低炭素社会づくりのための教育

 

 低炭素社会を担う「ひとづくり」、3.11後のエネルギー・環境教育について全国の先進的な取り組みを共有し、今後の教育のあり方について議論します。

出演:
藤野 純一さん(国立環境研究所)
藤井 聡さん(京都大学大学院)
西澤 浩美さん(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
中谷 晃之さん(京都市地球温暖化対策室)

13:00~15:30

6:国際交渉分科会

ワルシャワ会議(COP19/CMP9)直前!~2015年合意に向けた各国の動向~

 

 11月に開催されるワルシャワ会議のポイントを共有し、各国の気候変動政策に 詳しい専門家の報告をもとに参加型のディスカッションを行います。

出演:
高村 ゆかりさん(名古屋大学)
明日香 壽川さん(東北大学)
田村 政美さん(外務省)
山岸 尚之さん(WWFジャパン)
和田 重太さん(弁護士・日本環境法律家連盟)

田村政美さん

山岸尚之さん

15:30~16:00

クロージング

各分科会での議論を共有し、まとめます。温暖化防止のルールづくりをめざすMAKE the RULEキャンペーンのシロベエ、脱原発をめざす原発ゼロノミクスキャンペーンのゼロノミクマの夢のコラボレーションも実現!?

シロベエさん

ゼロノミクマさん


関連する記事