気候ネットワークが開催したイベント情報です。
日 時
|
2013年8月~2013年11月(全5回の連続講座)
|
主な会場
|
京エコロジーセンター(京都市伏見区)
|
アクセス
|
|
主 催
|
京エコロジーセンター(http://www.miyako-eco.jp/)
|
企画・運営
|
自然エネルギー学校・京都
(気候ネットワーク、環境市民、エコテックによる協働事業) |
後援(予定)
|
京都市教育委員会、京都府地球温暖化防止活動推進センター、京のアジェンダ21フォーラム
|
趣旨
|
東京電力福島第一原子力発電所事故後、エネルギーのあり方について、市民の関心が高まっています。地域貢献型の自然エネルギー普及で元気な地域をつくりたい、みんなで力を合わせて、自然エネルギーを設置したい、そんな方はぜひご参加ください。
※「自然エネルギー学校・京都」とは、自然エネルギー普及の担い手とネットワークを育てる連続講座です。1999年から毎年開催され、これまでに300人以上が卒業し、各地域で自然エネルギー普及に取り組んでいます。 |
プログラム(予定)
|
第1回:自然エネルギー普及の最新動向 ~地域・市民が進める自然エネルギー普及~○日時:2013年8月31日(土)13:30~17:00 2011年3.11をきっかけに、エネルギー政策・地球温暖化対策の見直しがされ、同時に、地球温暖化問題も極めて深刻な状況です。自然エネル ギーの普及が、エネルギー政策の転換、温暖化対策を進める鍵ではないでしょうか。海外の事例も含めて、自然エネルギーに関する最新の動向について学びま す。 第2回:はじめよう!自然エネルギー事業 ~地域での様々な取り組み~○日時:2013年9月28日(土)13:30~17:00 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)導入後、全国各地で、自然エネルギー事業が始まっています。自治体や地域で取り組まれている事例を参考に、課題の克服方法、地域との連携など、どのような方法があるのか学びます。 第3回:市民共同太陽光発電の最新動向 ~広がる、おひさま発電所~○日時:2013年10月19日(土)13:30~17:00 市民共同発電所や独立型の太陽光発電(オフグリッド)などの事例の他、太陽光発電の特性・最新動向について学び、市民・地域による取り組みの重要性を確認し、実際の設置のための知識について学びます。 第4回:自然エネルギー利用の事例を見に行こう○日時:2013年11月9日(土)【詳細は後日お知らせします】 地域に根差した自然エネルギーの取り組みを見学します。京都市の市民協働発電の事例、地域密着型の市民共同発電所、地域の森林資源を活かしたペレット製造施設を見学し、詳細な制度や課題、今後の展望などについて学びます。 第5回:自然エネルギー事業へ向けた課題 ~資金の流れ、電力システムを知ろう~○日時:2013年11月30日(土)13:30~17:00 市民・地域の資源を活用して自然エネルギー事業を展開するための詳しい情報、自然エネルギー普及のためのファンドレイジング(資金調達)の事例や、電力システム、市民電力の取り組みについて学びます。 ※プログラムは変更される場合があります。 |
参加費
|
4,000円(全5回分・資料代として)
|
申込み方法
|
定員のため、募集は終了しました。 お名前、年齢、性別、所属先、住所、TEL、FAX、E-mailを京エコロジーセンターまでFAXまたは郵送、メール(renewable-energy@miyako-eco.jp)のいずれかの方法でお送り下さい。 ※お知らせいただきました情報は、本事業に係る事務連絡や、自然エネルギー学校・京都からの情報提供以外の目的で使用することはありません。 |
定員
|
30人(原則として全回参加可能な方) |
お問合せ
|
京エコロジーセンター 担当:澤田、遠藤 |