気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2014年3月24日(月)現地報告会「ちょっと待って!日本のインドネシア・バタン石炭発電建設」 ~地元住民の懸念の声と日本の対応の問題点~[京都]


気候ネットワークが開催するイベントです。

No Coal! Go Green!「JBICの石炭発電融資にNO!」プロジェクト企画


日時

2014年3月24日(月) 18:30~20:30

会場

ひと・まち交流館 第5会議室
(京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1)

アクセス
趣 旨

現在、私たちの税金・預金等で日本企業の海外進出の支援を行っている国際協力銀行(JBIC)が、インドネシア中部ジャワ州で計画されているアジア 最大級のバタン石炭火力発電事業(2,000メガワット)に対する融資を検討中です。総額約4,000億円にのぼる同事業は、J-POWERと伊藤忠が参画を決定していますが、昨年12月に東京で開催された日・インドネシア首脳会談のなかでも、安倍首相が「高効率石炭火力発電事業につき引き続き協力していく」旨を確認するなど、日本が官民を挙げて推進しようとしています。

しかし、地元住民からは、肥沃な農地や沿岸の漁場など生計手段への影響や健康への影響を懸念する声があげられてきました。地元だけでなく、首都ジャ カルタにある日本大使館前でも抗議活動が行なわれてきましたが、そうした抗議の声を抑えようとする軍・警察の治安部隊により、負傷者が出る事態にもなって います。

 

今回の報告会では、2月に現場を訪問した日本のNGOスタッフが地元住民の声や現状を報告します。日本政府・企業が進める海外の石炭火力発電事業について、日本の市民として何ができるか一緒に考えましょう。ふるってご参加ください。

報告者

波多江 秀枝(FoE Japan委託研究員)

資料代

500円

申込み・
問合せ

関西フィリピン人権情報アクションセンター(藤原)
Tel 0774-48-1100
e-mail:fujiwara_toshihide@yahoo.co.jp

主催
ODA改革ネットワーク・関西、関西フィリピン人権情報アクションセンター、気候ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan
関連サイト

関連する記事