日 時 | 2014年7月~2014年8月(全7箇所14回) |
主 催
|
京都市環境政策局地球温暖化対策室
|
企画・運営
|
NPO法人気候ネットワーク |
趣 旨 |
【親子向け環境学習】 この夏休みは、親子でエコライフにチャレンジしよう! おまけに、小学校での夏休みの工作や自由研究にも活用できるかも? ちらしはこちらからご覧頂けます |
プログラム(予定)
|
7月23日(水):「コンポスト」って?ミミズコンポストを観察しよう○時間:午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:24名 7月25日(金):省エネできるかな!自転車発電に挑戦してみよう○時間:午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:30名 7月28日(月):エコ・クッキングでカレーをつくろう○日時:2014年7月28日(月)午前の部(11:00~12:30)/午後の部(14:00〜15:30) ○定員:24名 7月29日(火):ソーラークッカーをつくってみよう○日時:2014年7月29日(火)午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:30名 7月31日(木):ハンバーガーの向こう側をのぞいてみよう○日時:2014年7月31日(木)午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:30名 8月5日(火):家で使っている電化製品はエコ?調べてみよう○日時:2014年8月5日(火)午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:30名 8月7日(木):買い物ゲームでフードマイレージについて学ぼう○日時:2014年8月7日(木)午前の部(11:00~12:30)/午後の部(13:30〜15:00) ○定員:30名 ※プログラムは変更される場合があります。 |
参加費
|
無料(ただし7月28日のエコ・クッキングと29日のソーラークッカづくりにはそれぞれ材料代として500円かかります。)
|
申込み方法
|
受付は終了しています。 |
お問合せ
|
気候ネットワーク 担当:豊田・岡本 |
2014年7月〜8月親子エコライフチャレンジ
関連する記事
- 2021年12月5日(日)衣食住から考える脱炭素オンラインセミナー 未来のためのエコライフ「学生服屋ができる脱炭素のとりくみ」(2021/11/15) タグ:こども向け温暖化防止教育,脱炭素
- 【受賞者発表】未来を守る作文コンクール2021〜脱炭素社会に向けて行動しよう〜(2021/10/01) タグ:こども向け温暖化防止教育,未来を守る作文コンクール
- 2021年10月17日(日)未来を守る作文コンクール2021〜脱炭素社会に向けて行動しよう!〜 オンライン表彰式&記念ミニセミナー「環境を守る仕事」(2021/09/29) タグ:こども向け温暖化防止教育,未来を守る作文コンクール,脱炭素
- 【参加者募集締め切り】2021年5月15日(土)気候キッズセミナー「未来のための気候の話」第1回SDGsを知って、伝えるプロになろう(2021/04/05) タグ:こども向け温暖化防止教育
- 2021年2月28日(日)【連続オンラインセミナー】未来のための気候の話 第4回(2021/02/01) タグ:こども向け温暖化防止教育,脱炭素
- 【受賞者発表】未来をまもる子ども作文コンクール2020 〜気候変動のない社会への想いをつづろう〜(2020/11/11) タグ:こども向け温暖化防止教育,未来をまもる子ども作文コンクール
- 2020年9月27日(日)オンラインイベント「気候危機と子どもたち」(2020/08/18) タグ:こども向け温暖化防止教育,人材育成・ネットワーク
- 【募集終了】未来をまもる子ども作文コンクール2020(2020/06/25) タグ:こども向け温暖化防止教育,コンクール,京都,人材育成・ネットワーク,作文,地球温暖化,夏休み,気候変動,温暖化,環境,賞
- 【受賞者発表】未来をまもる子ども作文コンクール2019(2019/10/23) タグ:こども向け温暖化防止教育,人材育成・ネットワーク
- 【プレスリリース】猛暑の夏・地球温暖化の危機に立ち向かうため子ども向け全国作文コンクールを初めて開催~世界の若者の声の広がりを受けて、京都のNPOが実施~(2019/7/30)(2019/07/30) タグ:こども向け温暖化防止教育,人材育成・ネットワーク