タイトル |
G20大阪市民サミット・キックオフイベント
|
日時 | 2018年11月17日(土)13:30〜16:30(開場 13:00) |
会場 | PLP会館(大阪市北区天神橋3丁目9-27) |
アクセス | http://plp-kaikan.net/access/a_index.html |
趣旨 |
2019年6月28日(金)・29日(土)に開催される「G20 大阪サミット」。 本イベントは、その「キックオフイベント」として、「G20大阪市民サミット」が何を目指すのか、また、すでに動き はじめている、世界の市民社会がどんな議論や政策提言を行っているのか、ご紹介 するとともに、参加者のみなさんにも、実際にG20等で議論される様々な社会課 題のテーマに分かれて、 「世界から大阪・関西が学べること」 をご一緒に考えるワークショップを開催する予定です。 世界の市民社会の経験を生かして、地域の市民社会が飛躍する機会 として、 |
プログラム |
1.シンポジウム「G20で大阪・関西・日本・世界の市民社会は 何を目指す?
2.グループセッション「世界から大阪・関西が学べること、大阪 ・関西から世界へ発信できること」
|
登壇者 (予定) |
三輪敦子:G20大阪市民サミット実行委員会 共同委員長、2019 G20サミット市民社会プラットフォーム 共同代表、(一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長 稲場雅紀:(一財)SDGs市民社会ネットワーク 業務執行理事 堀内 葵:(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)、アドボカシー・コミュニケーショングループ 調査・提言担当 早瀬 昇:(社福)大阪ボランティア協会 常務理事、(特活)日本NPOセンター 理事 杦本育生: (特活)環境市民 代表理事 新川達郎:G20大阪市民サミット実行委員会 共同委員長、同志社大学 大学院総合政策科学研究科 教授 (敬称略) |
参加費 | 1000円 |
申込方法 | お申込みは締め切りました。多数のお申込み、ありがとうございました。 |
主催 | G20大阪市民サミット実行委員会 |
共催 | 2019 G20サミット市民社会プラットフォーム |
お問合せ | G20大阪市民サミット実行委員会 事務局まで g20osaka.cs[※]gmail.com (担当:加藤/[※]を@に変える) |
備考 |
2018年11月17日(土)G20大阪市民サミット・キックオフイベント「市民がつなぐ、大阪から世界へ」
関連する記事
- 【プレスリリース】G7サミット:日本が脱石炭、電力部門を脱炭素化する宣言ーこれから実現するための具体的な目標・政策措置が必要(2022年6月29日)(2022/06/29) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,石炭政策
- 【プレスリリース】G7サミットに向けて―気候・エネルギー・環境大臣会合よりもさらに野心的な合意を期待(2022年6月24日)(2022/06/24) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策
- 【パンフレット】GENESIS松島計画とその問題点(2022/06/01) タグ:地域対策,市民参加,石炭対策,石炭火力,脱石炭
- 【プレスリリース】G7気候・エネルギー・環境大臣会合閉幕にあたって 脱石炭と2035年電力部門の脱炭素化の合意を受け、日本も政策転換を(2022年5月28日)(2022/05/28) タグ:パリ協定,国内政策,国際交渉,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策
- 【パンフレット】農地から食料とエネルギーの未来を:ソーラーシェアリング(2022/04/25) タグ:ソーラーシェアリング,再生可能エネルギー,地域の活動,市民参加,持続可能な地域づくり,脱炭素地域づくり
- 2022年3月4日(金)気候市民サミット2022オンライン~脱炭素へのシステム転換の兆しと展望~(2022/03/08) タグ:パリ協定,国際交渉,地域対策
- 【ペーパー】COP26グラスゴー会議の結果とその後の日本政府の対応の評価(2022年3月4日)(2022/03/04) タグ:COP,パリ協定,国際交渉,海外動向,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策
- 【小冊子】気候アクションガイド(2022/01/21) タグ:人材育成・ネットワーク,市民アクション,市民参加,気候変動
- 2021年12月11日(土)COP26グラスゴー会議報告会 〜エジプトCOP27までに日本がしなければならないこととは?〜(2021/12/17) タグ:COP,パリ協定,国際交渉
- 【共同声明】COP26決定を受け、国が決定する貢献(NDC)の強化の着手を ―気候危機の回避に向けた2030年削減目標引き上げと関連政策の見直しを求める共同声明―(2021年12月7日)(2021/12/09) タグ:CAN-Japan,エネルギー基本計画,パリ協定,国際交渉,温室効果ガス排出削減目標