タイトル |
衣食住から考える脱炭素オンラインセミナー
|
日時 |
2021年12月5日(日)10:30~12:00 |
開催方法 |
オンライン ※オンライン会議システムのzoomを使います。 URLについては、1週間前を目処に追ってお送りさせていただきます。 |
趣旨 |
子どもたちの夢や希望が実現できる未来にしていくために、どんな事ができるのでしょうか。地球温暖化は私たち人間の活動と深い関係があり、温暖化を止めるためには脱炭素社会の実現が不可欠です。2050年脱炭素社会の実現に向けて、みんなで社会を脱炭素に変える行動をしましょう。アイディアや実践例を学び考えて見ませんか。本イベントは、保育や教育に関わる市民有志から始まった「気候危機と子どもたち」のグループと共催する脱炭素・環境教育セミナーです。 |
講師 |
長屋博久さん(有限会社 村田堂 取締役) |
参加費 |
無料 |
定員 |
50名(先着順とさせていただきます) |
申込方法 |
事前のお申込みが必要です。以下専用ページよりお申し込みください。 |
主催 |
特定非営利活動法人気候ネットワーク |
共催 |
気候危機と子どもたち(市民有志) |
2021年12月5日(日)衣食住から考える脱炭素オンラインセミナー 未来のためのエコライフ「学生服屋ができる脱炭素のとりくみ」
関連する記事
- 2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜(2022/12/08) タグ:エネルギー問題,気候危機,気候変動,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 2022年11月28日(月)脱炭素地域づくり連続ウェビナー〜気候変動政策を市民目線で視る〜【第4回】「気候市民会議」(2022/10/28) タグ:気候市民会議,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜(2022/10/18) タグ:エネルギー問題,気候危機,気候変動,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 2022年10月28日(金)GX戦略で進められる水素・アンモニア、CCSの現状と課題(2022/10/18) タグ:CCUS,水素・アンモニア,脱炭素
- 【共同声明】東京海上が化石燃料の保険引受方針改訂を発表するも、SOMPOの方針に及ばず(2022年9月30日)(2022/09/30) タグ:保険,脱炭素
- 【プレスリリース】国内外のNGO、気候変動に対する日本政府の誤った対策に抗議の声 | 水素、アンモニア、LNGなどは気候変動対策にはならない(2022年9月26日)(2022/09/26) タグ:化石燃料,水素・アンモニア,脱炭素
- 【プレスリリース】14カ国47団体が日本のGX戦略に反対の声 化石燃料にまみれたGX戦略は脱炭素化を遅らせる(2022年9月21日)(2022/09/21) タグ:化石燃料,脱炭素
- 2022年9月30日(金)脱炭素地域づくり連続ウェビナー 〜気候変動政策を市民目線で視る〜【第3回】 「脱炭素社会の鍵となる施策」(2022/08/24) タグ:国内政策,地域対策,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 【共同プレスリリース】投資家たちが日本企業に迅速な気候変動対策を要求(2022年6月29日)(2022/06/29) タグ:株主提案,脱炭素
- 【共同プレスリリース】 株主総会にて東電・中電とも否決、ただし東電は約9.55%(速報値)獲得(2022年6月28日)(2022/06/28) タグ:株主提案,脱炭素