気候ネットワークが協力するイベントです。

タイトル

緊急セミナー 「石炭より悪い?! 木質バイオマス発電は2050年カーボンニュートラルに貢献するか」

日時 2021年12月15日(水)9:30~11:30
開催方法 オンライン

※オンライン会議システムのzoomを使います。

同時通訳あり

趣旨 バイオマスのGHG排出研究の第一人者、サーチンジャー博士を迎えて

再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が始まって9年、消費者の賦課金に支えられ、木質バイオマス発電量は年々増えています。中でも輸入木質ペレットは、2015年から2020年までの間に23万トンから200万トン以上と急増し、今後はさらに年間数百万トン規模の増加が見込まれています。

植物は成長過程でCO2を吸収し伐採しても時間をかければ再生するという考えから、木質バイオマスは燃焼の際のCO2はカウントしなくてよいとされてきました。一方で、実際は、木材を燃やせばCO2が排出されます。木材燃焼の炭素排出係数(29.6 t-C/TJ)であり、石炭(24.3t-C/TJ)よりも多いことが国立環境研究所の報告[i]等からわかっています。

木質バイオマスをカーボンニュートラルとし、発電のために燃やすことは、実際にはCO2濃度を押し上げる結果にならないでしょうか。また今後、バイオマス発電が気候変動対策とは見なされなくなるなどの移行リスクや、バイオマス発電所の座礁資産化というリスクはないのでしょうか。

このたび、森林や気候問題にかかわるNGOが協力し、バイオマスのGHG排出研究の第一人者であるティモシー・D・サーチンジャー博士を迎えて緊急セミナーを開催します。ぜひご参加ください。

プログラム(すべて予定) 1)ティモシー・D・サーチンジャー氏(プリンストン大学上級研究員)

「木質バイオマスと2050年カーボンニュートラル」

2)泊みゆき氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長)

「FITが支える輸入大規模木質バイオマス発電―その現状と課題」

3)環境省地球温暖化対策事業室(調整中)

「再エネのGHG削減効果に関するLCAガイドライン(輸入バイオマス)について(仮)」

4)経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー課(調整中)

「バイオマス持続可能性WGでの議論(仮)」

5)コメント:三枝信子氏(国立環境研究所地球システム領域領域長、IPCC土地関係特別報告書執筆者)

質疑応答・ディスカッション

参加費 無料
お問合せ 地球・人間環境フォーラム event@gef.or.jp

03-5825-9735(テレワーク中につき極力メールにてお問い合わせください)

申込方法 事前のお申込みが必要です。以下専用ページよりお申し込みください。

主催 ウータン・森と生活を考える会、国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)、バイオマス産業社会ネットワーク、Fridays For Future Sendai、Mighty Earth
協力 気候ネットワーク、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、Fair Finance Guide Japan、プランテーション・ウォッチ