気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2008年3月 フォーラム「省エネ家電をどう選ぶ?」 ~省エネラベルの更なる普及に向けて~


気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル フォーラム「省エネ家電をどう選ぶ?」~省エネラベルの更なる普及に向けて~
日時 2008年3月7日(金)13:30~16:00
会場 主婦会館プラザエフB2クラルテ
(〒102-0085 東京都千代田区六番町15番地 TEL:03-3265-8111)
地図はこちら
アクセス JR四ッ谷駅 麹町駅前(歩1分)
地下鉄南北線/丸の内線 四ッ谷駅(歩3分)

趣旨

 家庭の省エネのために、より多くの方に省エネタイプの家電を選んでもらうことは、大きなテーマとなっています。とりわけ、家電の専門家として販売に携われる家電店の役割は大きいものです。
 そこで、省エネラベルを利用した店づくり、省エネ家電の普及、家庭の省エネに関するアドバイスなどの取り組みを積極的に推進されている方々に、取り組みの内容や工夫されている点、商売との両立についてお話いただきます。
 家庭の省エネや省エネ家電普及に関心のある市民・家電店・自治体の皆さんのご参加をお待ちいたします!
(本フォーラムは、経済産業省 資源エネルギー庁の委託を受け実施する「家電店・消費者等対象セミナー 省エネラベル・省エネ家電普及のための最新知識~統一省エネラベル基準変更・表示状況調査結果説明会~」の一部として実施いたします。)
プログラム
  1. 報告:「省エネ家電の見分け方・・・ここがツボ」
    ~家電の省エネ基準と統一省エネラベルの様式・基準について~
    伊東 真吾(全国省エネラベル協議会事務局)
  2. パネルディスカッション:
    「省エネ家電・省エネラベルの更なる普及に向けて」
    <パネリスト(予定):>
    • 株式会社ビックカメラCSR担当取締役 加藤周二氏
    • 東京都電機商業組合 副理事長 小林義雄氏
    • 株式会社西友 家電部ディレクター 矢崎三平氏
    • 東京都地域婦人団体連盟事務局長 秋元洋子氏
    • 家電メーカー 交渉中
  3. コーディネーター:
    平田仁子(気候ネットワーク運営委員・地球温暖化防止・省エネ東京連絡会運営委員)
参加費 無料
申込方法 要申し込みこちらをご覧ください。
主催・後援 地球温暖化防止・省エネ東京連絡会
全国省エネラベル協議会(事務局:木野環境)・環境エネルギー政策研究所(ISEP)、東京都電機商業組合
お問合せ 地球温暖化防止・省エネ東京連絡会
(事務局:NPO法人グリーンコンシューマー東京ネット)
TEL:03-3265-9191 FAX:03-3221-7864
e-mail: shouene@greenconsumer-tokyo.net
url: http://www.eco-online.org/shouene/
備考

関連する記事

  • 関連する記事はありません。