気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

よくあるご質問


faq気候ネットワークに関心をお寄せいただいてありがとうございます。みなさまよりいただく「よくあるご質問」をまとめました。

 

「地球温暖化」と「気候変動」にはどんな意味の違いがあるのですか

地球温暖化とは、温室効果ガスの大気中濃度が上昇することにより地球の平均気温が上昇することを指します。地球温暖化は様々な気候の変化(雨の降り方の変化など)を引き起こすため、「気候変動」と呼ばれることも多いです。日本では「地球温暖化」の方が一般的ですが、海外では「気候変動」と呼ぶことも多いです。これらの言葉はほぼ同じ意味だと考えてよいでしょう。


地球温暖化対策と脱原発は両立するのですか?

はい。両立できますし、そうすべきだと考えています。原発に依存することは、本質的な温暖化対策を先送りすることを意味しますし、行き場のない核廃棄物を生み出し続けることになります。
 原発と地球温暖化は、現代世代の安全・安心な暮らしを脅かし、より大きな負担を将来世代に押し付けるものであるという意味で共通です。また、脱原発と温暖化対策は、結局のところ省エネルギーと再生可能エネルギー普及であり、対策も共通です。持続可能なエネルギー社会を築くためには、脱原発と温暖化対策を対立するものと捉えず、一体的に取り組むことが必要だと考えています。


「地球温暖化説は嘘だ」という話を聞いたことがあるのですが。

 科学界は、地球温暖化が人間の影響によって起きていることを明確に示しています。地球温暖化に関する科学的知見については、国連環境計画と世界気象機関が設立した「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告が最も信頼できる情報と考えられています。IPCCの報告書は、世界中の200人以上の専門家が書いた原稿を1000人以上の専門家がチェックし、寄せられた5万以上のコメントについて検討された上でまとめられています。2021年8月に発表された報告書は、「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と記述し、温暖化は起きており、その原因は人間の活動であると断定しました。

IPCC第6次評価報告書(気象庁のウェブページ)

 

気候ネットワークは「NGOでありNPOである」と聞きました。どういう意味ですか?

気候変動問題の解決を政府や企業まかせにせず、市民の立場から取り組みたい――それこそが、「NGOであり、NPOである」ということの意味です。
 NGO(non-governmental organization:非政府組織)は、政府以外の組織を指す国連の用語です。気候ネットワークは、政府のように政策を実施する権限はありませんが、問題解決を促進するために政策提言を行ったり、監視したりする役割を担っています。また、NPO(non-profit organization:非営利組織)は、営利目的でない組織を指します。気候ネットワークには、大企業のような莫大な売上や資金力があるわけではありませんが、経済活動が低炭素な形で進められるように提案をしたり、温室効果ガス排出に関わる企業の情報公開を求めたりする活動をしています。

【111】image03_cso
図 市民社会の位置づけ
(辻中豊ら『現代社会集団の政治機能』木鐸社、2010年より)


気候ネットワークは認定NPOだと聞きましたが?

【111】ninteisyo1気候ネットワークは、新NPO法のもと所轄庁となった京都府に2012年7月に認定を申請し審査を受け、2012年11月28日に「認定NPO法人」として認定されました。

NPOのうち、一定の基準を満たしたことを所轄庁が認定した団体を認定NPO法人といいます。その基準は、広く市民から支持を受けていること、活動や組織運営が適正におこなわれていること、適切な情報公開がおこなわれていることなどです。認定NPO法人は税制上の優遇を受けることができます。

認定NPOに寄せられる寄附金は、税制上の特例措置が講じられ「寄附金控除・損金算入の対象」となります。 認定日以後、今年12月末までにご寄附いただき、来年3月に確定申告なさると税制上の優遇措置が受けられる場合があります。

認定NPO法人の詳細については内閣府NPOホームページをご覧ください。


気候ネットワークの事務所はどこにあるのですか?

京都府京都市中京区と東京都千代田区に1つずつあります。住所やアクセスについては次のページをご覧ください。

事務所の地図・アクセス


気候ネットワークには何人のスタッフがいるのですか?

京都事務所に14人、東京事務所に10人のスタッフがいます(パートタイム職員含む、2022年5月現在)。また、数人のアルバイトスタッフも働いています。活動の量・範囲から考えると常に人手不足ですが、ボランティアのみなさんに支えていただくことで、活動を続けることができています。

スタッフ紹介
ボランティア


気候ネットワークのスタッフに講演などを依頼することはできますか?

はい。ご希望のテーマやご依頼の内容、条件等を添えて、メールにてお送りください。折り返しご連絡を差し上げます。なお、各スタッフの講演テーマ例につきましては、次のスタッフ紹介ページをご参照ください。

スタッフ紹介


気候ネットワークは職員を定期的に採用していますか?

いいえ。必要に応じて、不定期に採用を行っています。
求人情報は、本ウェブサイトに掲載しています。就職を希望される方は定期的にウェブサイトをチェックしてください。

スタッフ紹介

気候ネットワークの活動に参加するには、どんな方法がありますか?

プロジェクト毎に様々な形で活動に参加いただいています。詳細はお問合せください。
会員として、あるいはボランティアとして参加いただける方も大歓迎です。

会員
ボランティア


気候ネットワークはボランティアを募集していますか?

はい。京都事務所、東京事務所ともに常時募集しています。
 ボランティアの内容は活動によって様々です。詳しくはお近くの事務所にお問合せください。

ボランティア


ボランティアには特別なスキルや知識が必要ですか?

基本的に、特別必要なスキルや知識はありません。ニュースレター「気候ネットワーク通信」の発送作業やイベント運営のお手伝いなど、簡単な作業です。参加していただく活動の内容によっては、温暖化・エネルギー政策についての知識や、英語スキルがあった方がよいこともあります。

ボランティア


インターンをすることはできますか?

はい。京都事務所、東京事務所ともに募集をしています。
詳しくは各事務所にお問合せください。

インターンとしてご参加下さい


気候ネットワークに入会するとどんなメリットがありますか?

地球温暖化に関する最新の情報をお届けします(詳細は次のページをご覧ください)。また、正会員の方は気候ネットワークの総会で議決権があります。市民による温暖化防止活動を応援するという気持ちでご入会いただければこれに勝る喜びはありません。


気候ネットワークの会員にはどんな人がいますか?

NPO/NGO関係者、大学の研究者、企業の環境部署、議員、行政職員、地球温暖化防止活動推進員、メディア、学生、一般市民などといった方がいます。全国各地に(海外の方もおられます)、老若男女、様々な方に会員として気候ネットワークを支えて頂いています。


寄付の使いみちを指定することはできますか。

はい、できます。寄付をされる際に、使いみちについて書き添えてください。
銀行振込・郵便振替の場合、払込用紙の通信欄に使いみちについてお書きください。
クレジットカードを利用したインターネット寄付の場合、「当団体へのメッセージ・連絡」欄に使いみちについてお書きください。

クレジットカードによる寄付はこちらから


寄付の金額に目安はありますか。

目安は特にありません。お好きな金額でご寄付いただければ幸いです。 なお、クレジットカードを利用したインターネット寄付は事務手数料の関係上、1000円単位で承ります。3000円以上お支払いいただくと、認定NPO法人の要件の1つ(1年間に100人以上による3000円以上の寄付)を満たすことにつながるため、大きな助けになります。

クレジットカードによる寄付はこちらから