こんにちは、京都スタッフの広瀬です。
11月に全国小水力発電大会が京都で開催され、エクスカーションに参加しました。奈良コースで体験し、学んだことや、地域の人々によって復活したつくばね発電所の取組を紹介します。 続きを読む 第7回全国小水力発電大会in京都 エクスカーション(奈良コース)参加報告
月別アーカイブ: 2022年12月
冬の電力どうなる、どうする? 電気代が上がっているのはなぜ?
はじめに
気象庁によれば今夏(6〜8月)の平均気温は平年を0.91度上回り、2010年に次いで過去2番目に高くなったそうです。また日本海側の海面水温は観測史上最高を記録したそうです。京都でも猛暑日が続き、舞鶴市では平年よりも7.6日も猛暑日が多くなったそうです。これだけの暑さが続けば当然冷房の需要も増加し、今夏の電力需要は想定需要を上回る地域が複数ありました。この夏の電気代請求明細を見て「電気代こんなに高かった?」と思った方も多いのではないでしょうか。
一方10月に入り、連日の最高気温30度越えの状況から一転して最高気温が20度を、最低気温では10度を下回る日まで見られるようになってきました。12月に入ってからは気温は一気に急下降し、雪の予報も見られるようになってきました。気象庁の1か月予報では12月(12/3〜1/2)は平年並みから平年よりも高い気温になる可能性が高くなっています。一方でラニーニャ現象の継続によって1月以降は平年よりも気温が低くなる可能性が高く(40%)なっています。
そうなってくると心配になるのが冬場の電気代です。 続きを読む 冬の電力どうなる、どうする? 電気代が上がっているのはなぜ?
パンフレット「太陽光発電のギモン解決!よくある質問15選」が公開されました!
CAN-Japanが運営する自然エネルギー100%プラットフォームが、パンフレット「太陽光発電のギモン解決!よくある質問15選」を作成しました。
気候変動対策として非常に重要となる太陽光発電ですが、さまざまな情報が飛び交う中、「実は良く分からない」、「周りに疑問の声を持つ人が多い」…と感じられている方も多いのではないでしょうか?
このパンフレットは、太陽光発電についての基本的な紹介から始まり、皆さんもよく聞かれるギモンに対して分かりやすく解説しています。 続きを読む パンフレット「太陽光発電のギモン解決!よくある質問15選」が公開されました!