
気候キッズセミナー「未来のための気候の話」では博報堂のコピーライター井口雄大さんを講師にお招きし、SDGs日本語版の目標が作られるまでの経緯やSDGsへの思い、伝えるときに大切なことなどお話ししていただきました。井口さんの話を聴いてこどもたちが考えた「SDGsを広める呼びかけ」もこのブログで紹介します。ぜひ、その声に耳を傾けてみてください。 続きを読む 未来のための気候の話「SDGsを知って伝えるプロになろう」
気候キッズセミナー「未来のための気候の話」では博報堂のコピーライター井口雄大さんを講師にお招きし、SDGs日本語版の目標が作られるまでの経緯やSDGsへの思い、伝えるときに大切なことなどお話ししていただきました。井口さんの話を聴いてこどもたちが考えた「SDGsを広める呼びかけ」もこのブログで紹介します。ぜひ、その声に耳を傾けてみてください。 続きを読む 未来のための気候の話「SDGsを知って伝えるプロになろう」
2020年12月にスタートした気候キッズセミナー「未来のための気候の話」には、これまでに全国から200名以上の小中学生が参加しました。
第4回「コンセントの向こう側を考えてみよう」では、私たちがつかう電気がどこで作られ運ばれてくるのか、家のコンセントを起点に暮らしとエネルギーのつながりについて考えました。このブログではセミナーを通して得られたこどもたちの気付きに着目しお伝えします。 続きを読む 地球温暖化を止めるために、小学1年生でもできることはなんですか?
連続オンラインセミナー「2030年の私のために、今できること」第6回は (株)ヒューマンフォーラム 進化型古着屋“森”ディレクターの井垣敦資さんをお迎えし、「環境」×「ファッション」をテーマに熱い想いを語っていただきました。 続きを読む 「長く着る」をトレンドに 進化型古着屋が提案する新しいファッションの形
京都事務所の深水です。
2020年6月からスタートした連続オンラインセミナー「2030年の私のために、今できること」を担当しています。このセミナーでは脱炭素社会の実現に向けて、「電気」「食」「防災」など暮らしに身近なテーマから、すぐにできるアクションを提案しています。
第5回は「自分の住む街のエコを知ろう!」をテーマにお届けしました。アメリカ人のロビンさんとイギリス人と日本人のハーフのルークさん、一般市民の立場から二人が手掛けた「京都エコマップ」にはどのような思いがこめられているのでしょうか。二人にお話をうかがいました。 続きを読む 京都エコマップを立ち上げた、ロビンさんとルークさんの思い
京都事務所の深水です。環境教育を担当して10年になります。
今日は、気候ネットワークとJAMMINさんのコラボで実現した、チャリティーTシャツを紹介します。
写真は、3月23日から3月29日の1週間、限定販売されている気候ネットワークのオリジナルデザインTシャツです。このTシャツの売上の一部が気候ネットワークに寄付されます。
今回、このコラボ企画をご提案してくださったのは京都発チャリティー専門ファッションブランドのJAMMINさんです。”社会をよくしたいと思う人の気持ちを、少しずつ・たくさん集めて、ちょっとだけ世界を変えていくチャリティーブランド”です。ブランドの立ち上げ以来、300以上のNGO/NPOとのチャリティーコラボTシャツを販売し、チャリティー期間の売り上げの一部をその団体に寄付されています。これまでのチャリティー総額は4,300万円を超えるという、ファッショナブルでありながらも社会的かつ躍動的で、とても素敵な理念を持った会社です。
JAMMINのスタッフさんがヒアリングのために気候ネットワークに来所されたのは2月の寒い日のことでした。気候ネットの事務所では間伐材から作られた京都産木質ペレットを燃料に使ったペレットストーブで暖をとっているのですが、お二人はそこにとても興味を持たれたようでした。その日の取材の様子はJAMMINさんのホームページの「This week charity」に掲載されています。
ヒアリングでは、気候ネットワークの設立経緯や活動方針、そして脱炭素社会の実現に向けたこれまでの取組みについて、じっくりと耳を傾けてくださったお二人。そして気候ネットワークの想いを描いてくださったのがこちらのデザインです。
一枚の葉っぱの上に描かれた、自然と都市とが共存する街。
葉一枚は小さいけれど、それぞれが枝、幹、そして一本の木とつながっている。
一本の木を地球と見立て、私たちの生活やコミュニティの中で、小さな一つひとつを意識してアクションしていくことが、地球温暖化を食い止めることにつながるというメッセージを表しました。
Design by DLOPさん
Tシャツにデザインされている、“Act now for a sustainable future”は「持続可能な未来のために、今動こう」というメッセージです。
これまで市民の皆さんとともに気候変動問題に対して様々なアクションを起こしてきた気候ネットワークですが、この企画を通して初めて出会うみなさんもいらっしゃると思います。様々なシーンで出会う人々にこのデザインに込めたメッセージが届くように、このブログをお読みくださったあなたがインフルエンサーになって、社会を動かす一歩につなげてください。
今回はチャリティーということで、Tシャツの売上の一部が気候ネットワークに届けられます。
気候ネットワークに集まったチャリティーは、自然エネルギー100%の時代の実現に向けて、国や企業への提言だけでなく、各地域にプロフェッショナルな人を増やし、自然エネルギーを導入し、根付かせていく活動を支援するための資金とさせていただきます。
3月27日現在、目標の84% 83,530円のチャリティーが集まっています!持続可能な未来のために、引き続きみなさまからの応援をよろしくおねがいします。
チャリティーTシャツは3月23日から3月29日までの1週間限定でJAMMINさんのホームページで販売されています。Tシャツは好きな色や形が選べます。またパーカー、トートバッグなどたくさんのアイテムが揃っていますので、ぜひオンラインショップを訪れてみてください。
JAMMINオンラインショップ https://jammin.co.jp/
今回Facebook、Instagram、TwitterでTシャツを着たスタッフを紹介しています。普段の活動では披露したことがない?表情をした「とっておき」写真もあります。3月29日までカラフルな個性を持つスタッフの面々や、気候ネットワークを応援している人たちが登場しますので、こちらもお楽しみにしてください。そして、SNSをご覧になったら、ぜひとも「いいね・シェア」もお願いします。こちらは1「いいね・シェア」ごとに10円が気候ネットワークに届けられます。
気候ネットワーク
Facebook<https://www.facebook.com/kikonetwork>
instagram: kikonetwork
twitter: @kikonetwork
このキャンペーンの期間中、Yahoo・オルタナSでも気候ネットワークが紹介されました。
オルタナS
http://alternas.jp/study/news/79621
ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200323-00010000-alterna-soci
今回のコラボを通じて気候ネットワークの活動を広めるチャンスを与えてくださったJAMMINさんには心から感謝しています。また、ここまでブログを読んでくださったみなさま、ありがとうございました。引き続き気候ネットワークへのご支援をよろしくお願いします。
気候ネットワークと一緒にサスティナブルな脱炭素社会の実現を目指していきましょう。
こどもエコライフチャレンジワークブック10ページの取り組みを説明しています。環境ラベルについてお話します。
こどもエコライフチャレンジワークブック19ページの取り組み「マスクを作ってみよう」を動画で説明します。
こどもエコライフチャレンジワークブック12ページの取り組みを紹介します。
みなさんの家では、どのような電化製品を使っていますか? そのうち、毎日使っているもの、長時間使う電化製品には、どのようなものがありましたか?
年間を通じて、家の中でいちばん多くの電気を使っているのが、冷ぞう庫です。2番目に多いのが照明器具、3番目がテレビ、4番目がエアコンです。
では、それぞれどのようにすれば使用する電気の量をへらせるか考えてみましょう。
①冷ぞう庫
1年間365日ずっと使っている冷ぞう庫。食べ物を取り出すときには、すぐにとびらをしめましょう。また冷ぞう庫の中はつめこみすぎないように注意しましょう。食べ物や飲み物は冷ましてから冷蔵庫に入れるのがポイントです。
②照明器具
だれもいない部屋の電気が、つけっぱなしになっていませんか?部屋から出るときには、スイッチをオフにする習慣をつけましょう。また、電気をあまり使わないLED電球にかえると、使用電力をへらすことができますよ。
③テレビ
だれも見ていないテレビがつけっぱなしになっていませんか?テレビ画面が大きいほど、たくさんの電気が必要ですよ。
④エアコン
夏にクーラーを使うとき、部屋に太陽の光が入らないようにカーテンをしめると効率よく部屋を冷やすことができるます。冬にだんぼうを使うときにも、窓から熱が逃げないように、カーテンをしめたり工夫してみてください。
省エネについて、もっとくわしく調べてみたい人はアクセスしてみてね。
ひのでやエコライフ研究所
https://ss.hinodeya-ecolife.com/ecowiki/149.html
地球温暖化について、もっと詳しく調べてみたい人は、全国温暖化防止活動推進センターのホームページを見てみよう。
全国地球温暖化防止活動推進センター すぐ使える図表集
●家庭のなかで電気をたくさん使っている電化せい品は?
ワークブック12ページの円グラフだよ。
https://www.jccca.org/download/12981?parent=chart&p_page=2#search
●世界の二酸化炭素排出量(2019年)
世界全体でどれだけCO2を出しているか調べられるよ。
https://www.jccca.org/download/66920?parent=chart&p_page=2#searchhttps://www.jccca.org/download/13327
●日本における温室効果ガス別排出量(2020年度)
日本が出している温室効果ガスの種類が調べられるよ。
https://www.jccca.org/download/65447?parent=chart&p_page=2#search
●家庭からの二酸化炭素排出量(2020年度)
家庭で出しているCO2の量や、どこから出ているかがわかるよ。
https://www.jccca.org/download/65499?parent=chart&p_page=3#searchhttps://www.jccca.org/download/13337
こどもエコライフチャレンジワークブック5ページの「地球温暖化を止めるために、CO2を出さない京都にしよう!」のお話です。
わたしたちはどうすればよいのか、動画を見ながらいっしょに考えて、地球温暖化を止めるために行動しましょう。
【動画】ふえつづけるプラスチックごみについて考えてみよう
こどもエコライフチャレンジワークブック9ページの取り組みの説明です。
★下のリンクにアクセスして、動画を見てください。
日本ユニセフ協会のウェブサイトでは、SDGs17の目標がわかりやすく説明されています。下のリンクにアクセスすれば、海で起こっているプラスチック問題についてくわしく知ることができます。
●日本ユニセフ協会:持続可能な世界への第一歩 SDGs CLUB
目標14.海の豊かさを守ろうhttps://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/14-sea/