はじめまして。気候ネットワークの京都事務所、インターンの加藤愛奈と申します。9月24日に東アジア気候フォーラム2016に参加しました。フォーラムに先立ち、23日にはフォーラム参加者とともに美山ツアーにも参加しました。今回はこの報告をさせていただきます。
近藤 のすべての投稿
自然エネルギー学校・京都2016~第一回「自然エネルギー100%時代の到来!」~
初参加!自然エネルギー学校!
初めまして!8月からインターン生として気候ネットワークで活動させて頂いている深海大輔といいます。今年も開講されました「自然エネルギー学校・京都2016」にスタッフ、そして一受講生として参加させていただき、再生エネルギー時代到来の現在と未来について、多くのことを考えさせていただく大変意義ある時間となりました。
このブログでは活動の報告と合わせて、受講生として感じた再生可能エネルギーや自然エネルギー100%が実現可能なのかといった議論等を紹介していきます。
気候ネットワークボランティア夏休みの思い出2016
こんにちは。京都事務所の近藤です。
子どもたちは夏休みが終わり、学校が始まるころですね。みなさんも楽しい夏休みを過ごされたでしょうか?私の夏の連休は、気候ネットワークボランティアとのキャンプで始まりました。楽しかった2日間をダイジェストで紹介します!
身近な気候問題への危機感~気候ネットワークでのインターンを振り返って~
はじめまして。2016年度8月から気候ネットワークの京都事務所でインターン活動をさせて頂いた侯暁と申します。短い間でしたが学ぶことが多く、とても有意義な参加となりました。
以下では、未熟ながらもインターンの活動中に学んだこと、感じたことを書いていきたいと思います。
気候ネットワーク 設立18周年を迎えました!
こんにちは。京都事務所の近藤です。
気候ネットワーク、設立18周年
本日4月19日、たくさんの方に支えられ、気候ネットワークは設立18周年を迎えることができました。これまでご支援いただいたみなさまに心より感謝いたします。
星空企画!満天の星空が見たくて
こんにちは。気候ネットワークボランティアの松﨑です。今回はボランティアメンバーの交流を深める目的を兼ねて2月12、13日と京都府綾部市に天体観測に行きました!星空の写真を撮影して、クリーンな再エネへの転換を求めるポスターをつくろうと思ったからです。果たして星は見えたのでしょうか?
あやべ山の家まで
あやべ山の家とは今回の宿、大阪出身の若いご夫婦に営まれているあったかいゲストハウスです。伝統的な日本の家屋に、交流スペースは掘りごたつに薪ストーブを備えている美しいゲストハウスで、地産の素材をふんだんに使った料理も都会の人間の普段の食事より数段美味しい上に健康的です。地産地消というスタイルはフードマイレージを抑えるという点でも我々も取り組める地球温暖化対策です。
さて午後6時、事務所に馳せ参じたボランティア一行は日産のレンタカーで都落ちしていく。一行の面持ちは戦いを控えた戦士さながら、歴戦のドライバーならともかく此度の出撃で舵を取りしは実戦経験に浅い2名、それが最善のドライバーということはボランティアスタッフ層の薄さを露呈している。そういった問題の解決に向かうための交流企画だ!前進だ!とお互いを称えすっかり安心した何名かは移動の車の中で、舟をこぎ始める。真っ暗な山野を駆け巡る一行は、道中カーナビの悪意あるナビに振り回されそうになりながらも(排出量を出させようとするがそうはいかない!)大きな問題もなく目的地に到着する。そのとき、曇天にもかかわらず星空は雲間から我々を祝福していた。それがその夜最後の星空であった。一行は知る由もなかった。
饗応と温泉と天体観測
夕食は非常に美味で感動しました。椎茸などは山の家の裏手で採っており新鮮で肉厚で滅多に食べられないものです。ほかの野菜も椎茸同様家の近くで採った新鮮なものばかり。鶏肉に関しても同じ地区で朝さばかれたものでスーパーに出揃うものと味がまったく違いました。
また綾部市に移住する人口も増加しており若い方、外国の方が特に多いそうです。子供は地域コミュニティーに大切にされ自然の中で真っすぐ育つであろうこと、都会からも少し離れた良い距離感も市の魅力なのでしょう。翌日、我々は舞鶴市などにも訪れましたが街を見る限り若年層が想像していたより多く驚きました。
さて夕食後、10時から1時間だけになりますが温泉も堪能しました。そして天体観測をしますが…星1つ見えない暗闇でした。結果、今回の旅で星空を観測できませんでした。
関西電力の展示施設エル・マールまいづるエネルギー体験館では
依然として原子力発電を主電源と考えており、小中高などで社会見学などに使われるであろう場所にもかかわらず、3.11から何を学んだのだろうかと溜息をつかれるか、あるいは将来を担う世代に原発は必要であると誤解を与えかねません。星空企画に浮かれていた我々は我々の課題を改めて認識しました。
そして海上自衛隊の大きな基地、北朝鮮ではミサイルも発射されましたが軍事活動と環境問題も密接です。世界平和と我々の美しい星を守るための課題も山積みです。
宮津港の海の幸
昼食はとれとれセンターで海の幸を堪能しました!いつまでも海産資源が尽きない持続可能な環境づくりに貢献したいと美味しい食べ物をとおして思いました。
おわりに
無事に帰ることができた我々は、今日からまたボランティアを盛り上げるため一層力を振り絞って活動していきます。やるべきことは山積みですが、見える部分からコツコツと、小さな波は大きな波になるはずです。周りに無謀だといわれても、往々にして社会は数十年前の想像を超えて変容します。これからも所員、ボランティアスタッフ一同一丸となって頑張ってまいりたいと思います。そんな希望とやる気が輝いて星のように見えなくもないと思うボランティア松﨑でした。
京都環境フェスティバル・ボランティア企画~選べる電気、選べる未来、エコな暮らしへ走り出そう!~
こんにちは。気候ネットワークボランティアの李スヒョンです。12月12・13日に、京都環境フェスティバルに出展させていただきました。 このフェスティバルへのブース出展企画を通じて私は色んなことを経験し、学びました。楽しいことも、大変なことも沢山ありましたが、それも皆と一緒だったからこそ嬉しさは倍になり、辛いこともすぐに乗り越えられました。その感動をこのブログで伝えたいと思います。
多様な主体が環境への取り組みを発信する場、京都環境フェスティバル
京都環境フェスティバルとは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」です。今年のテーマは「一人ひとりが主役!わが家・わが社のeco活実践」でした。環境系のNPO団体だけでなく、太陽光発電やHEMS機器を扱う企業、服やおもちゃのフリーマーケットやエコグルメの出展もありました。
学生ボランティアで、ブースの企画からチャレンジ
私たち気候ネットワークは、2016年の4月から電力小売自由化が始まることを知ってもらうための企画を行いました。出展のために、私たちボランティアは電力自由化に関する輪読会をしたり、ブースの展示物を作成したりと準備してきました。
少し前まではどんな装置を作るか、どんなストーリでフェスティバルに来てくれた人に私たちの気持ちを伝えるかなどを相談したり、自転車発電装置を借りるため出かけたりしていました。しかし、この日、久しぶりに事務所に入って、既にブースに出す装置制作の最終段階まで進んでいたことに驚きました。当日装置を借りに行った時、なかなか設計図通りにはいかず、大人の力でも、最初段階である「風船を立てる」ことすら出来ませんでした。失敗と改良を重ねながら、やっとここまで完成して、みんなで喜びました。
メッセージを分かりやすく伝えるために、自然エネルギーは街に明かりを灯し、地球環境を守るというストーリの装置を考えました。
自転車をこぐと扇風機が回り、風船が膨らみます。その力でボールが落ち始め・・・風車が回り家の明かりがつきます。ボールの落下と共に最後には温暖化の影響の表れを象徴する海面上昇が止まるというストーリーが展開していきます。
いよいよフェスティバル当日!
気候ネットワークのブースでは、まず自転車発電装置を使って自分の力で電気を作ってみるという体験をしてもらいました。そして、自由化に伴って多くの電力会社ができてきたら、ぜひ環境のことを考えて作られた電気を選んでほしいと訴えました。最後には「パワーシフト宣言」もいただきました。
お母さんの手をつないでいる小さい子どもからお年寄りの方まで、本当に沢山の方が来てくれました。身長が低い子どもにはペダルをこぐことすらできない場合が多く、発電をするためには相当の力が必要とされたため、自転車発電に失敗してしまった子どもたちも沢山いました。そんな時はペダルをこげるように手で回してあげたり、体を支えてあげたり皆が楽しめるように努力しました。多くの方に自転車発電を体験していただくことができ、皆の努力や熱意が報われた幸せを感じました。
他にも工夫を凝らした体験ブースがいっぱい!
気候ネットワーク以外にも、参加型のブースが多数出展されていました。ただ情報を見聞きするのではなく、工作体験・発電体験・クイズ・ゲームなど、実際に直接参加してみることでこの時間を楽しみ、環境への関心を高めせる参加形のブースが多かったのが印象的でした。大盛況の工作体験は木を素材として使ったものが色々出されていました。
私が今回このフェスティバルに参加して特に感動したのは、こうして今の世代がこれからの世代に、これから日本の未来を支えていく子どもたちに環境の大切さを伝える姿でした。
お昼は同じボランティアの仲間と会場で販売されている物をいただきました。おにぎりや紅茶、野菜、団子、饅頭、から揚げ、寿司などの色んな種類の食べ物が沢山出されていました。それは全て、厳重に環境に配慮した安全な地元産で作られたもので、安心して食べられるものでした。会場で売っていた食品を食べるだけのものが、本当は知らず知らずのうちに環境を学び、エコが実践できるようになっていました。
楽しく充実したフェスティバルでの1日はあっという間に過ぎていきました。終了後、綺麗にブースを片づけて、事務室に戻ったときには皆くたくた。みんなお疲れさまでした!楽しい時間をありがとう。
これからもボランティアとして私にできることを
最後に、私と気候ネットワークの関わりについて触れたいと思います。最初はインターンとして気候ネットワーク関わり始めました。学校の制度で単位が貰えるプログラムだったので、本当は単位を取得してすぐやめるつもりでした。一人でいるのが好きで、「みんな」という言葉が苦手な私は、学校のサークルもすぐに脱会していました。そんな私がインターンのプログラムが終わっている今もこちらの団体でやり続けられているのは全て気候ネットワークのみんなのお蔭です。気候ネットワークのみんなは、何よりも明るく楽しく仕事をすることを重視していて、初心者である私にもすごく居心地がよかったです。ミスをしたり迷っている時も「それで大丈夫。ありがとう。」と笑ってくれて、本当に小さなことでもよくできたと励ましてもらって、こんな私にも何かできるものがあるかもしれないと考えるようになりました。どんどんここに来るのが楽しくなり、もっと自分から能動的に環境に関わる活動に取り組めるようになりました。こんな大切な一歩をくれた皆に心から感謝しています。まだまだ足りないところは沢山ありますが、皆の熱意に追いつけるように頑張っていきたいと思います。
自然エネルギー学校に参加してーボランティアとして考えたこと
こんにちは。今回インターンシップ活動をさせていただくことになったLEE Soohyeonです。
環境保護に興味をもつようになったキッカケ
このまま地球温暖化が進んだら私たちはどうなるのだろう
私は幼い頃、父と「動物の王国」という動物の生態・一生を語る番組を見ました。当時はまだ子どもだったので、ドキュメントよりはアニメ系の番組が好きでしたし、父から「一緒に見よう」と言われたら、嫌でその場から離れた覚えがあります(笑)。ですが、今やチャンネルを変えずにその番組を見ている自分がいます。そこで、私の目に入ったのが熱くなっていっている気候のため、動物が苦しんだり、死んでいく姿でした。一番印象に残っているのは、極地方で氷河が溶け、ホッキョクグマやペンギンが居場所を失い、どんどん遠いところまで泳いでいかなければなくなったシーンです。彼らが可哀想と思いながら、いつか私の居場所も失われるかもしれないと考えたら突然怖くなり、今私に出来ることはなんだろうと思い始めました。使っていない電化製品のプラグはすぐ抜いたり、出かける時は必ず電気を消したり、1時間ほどの距離は自転車を利用したり…。最初はお金の節約のために始めた行為が、環境にも優しく、未来へ繋ぐ行動だということがわかってからは、以前よりもっとやりがいを感じるようになりました。
初めてのインターンシップ活動を気候ネットワークで
学校での学びを生かしたい
前学期、私は大学で「現代環境論」という授業を受講しました。大きくは原子力の危険性と自然エネルギーの可能性を学びました。韓国でもよく知られている水俣病とイタイイタイ病をはじめに、国内外で起こった原子力発電所の爆発や被爆で苦しんだ人たち、補償への長くて苦しい戦いがあったことを知りました。原子力はとても効率が良く、理想のエネルギーとして歓迎されていた状況もありましたが、東日本大地震から、安全性の問題や廃棄物の処理の件などを考えると、最終的に私たちが求めるべきゴールは自然エネルギーだと思います。そして、自然エネルギーの普及を目指し、実践活動にも取り組んでいる気候ネットワークの5つのミッションを確認し、参加を希望することになりました。原子力と自然エネルギーの現状を知り、これからの私たちの役割を探していきたいと思っています。
自然エネルギー学校でスタッフとして!
自然エネルギー学校とは?
「自然エネルギー学校・京都」は、市民・地域が主体となって自然エネルギー普及を進めるための人材育成、並びにネットワークづくりを目的とする連続講座です。今年は計4回の講座で構成され、自然エネルギーに関する最新の動向を把握し、実際に自然エネルギーの普及活動を進めるうえで役立つ内容となっています。自然エネルギーの基礎知識から、現在の日本におけるエネルギー政策の問題点や、自然エネルギー導入・普及の先進的な事例まで幅広く学ぶことができます。また、この学校では一方的な情報伝達ではなく、各々が考えていること、感じていることを共有し合います。これにより、自分たちの力でより良い社会を設計していく力を育むことができますし、個人の意味をさがすことにもつながりうるのです。
自然エネルギー学校、その姿
8月29日に開催された「自然エネルギー学校・京都」第1回の会場は、京都市伏見区にある京エコロジーセンターでした。会場に入ると、太陽や動物たちが笑顔でいるシールが貼っていた窓、木材でデザインされていた内部の姿から、環境重視の思いが反映した建物だと思い、わくわくしました。12時40分、京エコロジーセンターでスタッフ全員が集まって、それぞれの役割や進め方を確認しました。私は初めてのインターン活動であること、そしてプログラムについてほとんど知識がなかったことで緊張していました。ですが、職員さんからの優しいアドバイスや開催説明ですぐ安心することができました。そして、今回私は会場の様子をカメラに収める機会をいただきました。こちらのブログで紹介することができて嬉しく思います。
最初は今回のプログラムについての簡略な説明がありました。「京都議定書をご存知ですか?」という、みんなが知っていそうな範囲の投げかけから、暑いときは事務室に来て仕事をし、今年の夏、エアコンをつけずに過ごすことができたという田浦さんのユーモラスな弁舌で参加者たちは気を楽にしていると感じました。
続いて、私たちは「アイスブレイク」の時間を持ちました。椅子を丸く並べて、参加者が互いの顔を向けながら座りました。そして、自己紹介を行い、各々が行きたい場所、好きな食べ物などの話をしました。芋発電に興味のある方から、大学では出来ない体験を求めて参加した大学生の方まで、本当に色んなところから沢山の方々が来ていました。中には「北欧に行ってオーロラが見たい」、「刺身が大好き」と、私と同じ考えの方もいて、とても楽しい時間でした。
そして本格的な講義が始まりました。気候ネットワークの豊田さん、そしてワーカーズ・コープエコテックの林さんから地球温暖化の問題や、今日の日本の原子力の実態、自然エネルギーの政策の現状、導入事例などについての説明を聞かせてもらいました。この講義で私が知ったのは、自然エネルギーは家庭からでも実践できるということでした。この前、太陽熱発電施設をたてるためには韓国の汝矣島というところの8倍もする面積が必要だという文書をネットで見て、自然エネルギーは面積の小さい国や都市の中心部では設置ができないと判断し、私は原子力発電に賛成していましたが、当日配ってもらった資料や、講義の内容からそれが違うということが分かりました。実際、ヴィルポーツリードという村や、岡山県西粟倉村では自然エネルギーを使用し、エネルギー自立を目指した試みが進んでいるそうです。こうして、今回のプログラムでは私自身が持っている誤解も直すことができました。
最後にみんなが集まってグループワークを行いました。5人ずつのチームに分かれ、当日の感想と講師への質問について話し合いました。沢山の質問が出され、そのすべてが環境保護への大切な思いだと思ったら嬉しさとともにすごくやりがいを感じました。
振り返ってみると
小さな動きから始まる環境保護
家から会場まで1時間なら着ける道のりと思って自転車に乗りましたが、片道2時間30分、往復5時間といった「大旅行」となりました。加えて、帰る時には大雨が…。本当はすごく疲れていた一日でしたが、気持ちだけは晴れでした。気候ネットワークの一員として新しい経験をし、思い出をつくり、そしてみんなの環境への愛を感じることができてとても貴重な時間だったと思います。
普段私は、「人間はこの地球でどんなメリットのある存在だろう」と考えることがよくあります。他の生き物と一緒に共存するのではなく、人間の便宜のために無差別的に環境を破壊する姿を見て、心から悲しみました。このような状況の中で、このように多くの人々が環境保護への声に耳を傾け、心を一つにすることは大変幸いなことだと思います。こういった動きがどんどん広がるために、今後私たちはどうすべきかを気候ネットワークで一つ一つ学んでいきたいという想いで一杯です。
COP21パリ合意に向けての第一歩~ボランティアの国際交渉勉強会
はじめまして。2015度の気候ネットワーク・インターン生のY.Aと申します。
私はCSOラーニング制度を通じて、気候ネットワークで温暖化防止教育事業「こどもエコライフチャレンジ」を中心に活動に参加させて頂いています。CSOラーニング制度とは、損保ジャパン日本興亜環境財団が環境系NPO/NGOと学生をマッチングして長期インターンシップの場を提供する制度です。
さて、8月5日に京都事務所で行なわれた、気候ネットワーク・ボランティアによる「国際交渉勉強会”Road to Paris”」に初参加してきました。決められたテーマで2人の担当者さんが発表し、討議するという形式です。今回はその内容を紹介します。
京都議定書について
まず、インターン生の津田さんの発表。「京都議定書」というテーマで、初心者でも理解できるように説明してくれました。
地球温暖化が問題になっているので対策しなければならない→温暖化対策の大まかな方向性を共有するために枠組条約を作ろう→国連気候変動枠組条約の採択・発効→次に具体的な目標や方法を議定書で定めよう→京都議定書の採択・発効、という流れをはじめに詳しい図で示してくれました。
京都議定書とは
特徴として「先進国の排出削減義務目標」・「京都メカニズム」・「森林吸収」があります。「先進国の排出削減義務目標」について、先進国全体で、1990年比で2008年から2012年の5年間に温室効果ガスを5%削減という数値目標を掲げました。日本は-6%、アメリカは-7%、EUは全体で-8%という目標だったのですが、同じEU内でもドイツだと-21%、フランスだと+-0%、ギリシャだと+25%とかなりバラつきがあるのが印象的でした(EU各国の経済発展などを考慮し、公平にしようという意識が強かったからだそうです。ちなみに、現在のEU加盟国数は28ヶ国ですが、京都議定書採択当時は15ヶ国でした)。
京都議定書の抜け穴
気になったのは「京都メカニズム」関してです。「京都メカニズム」には(1)排出量取引、(2)共同実施、(3)クリーン開発メカニズム(CDM)の3種類あり、自国の数値目標達成のために他国との間で温室効果ガスの排出枠を売買したり、他国で実施した対策による削減分を自国の削減とすることができる仕組みです。この仕組みは費用対効果の大きなところからの削減を促し、世界全体として低コストで温暖化対策を実施するには効果的な方法ですが、国内での対策を緩めることにつながるため「京都議定書の抜け穴」と批判されています。このような「抜け穴」が出来てしまった理由は、(1)温室効果ガスの排出量に関して、始めに高い目標を設定してしまったから、(2)このような帳尻合わせがあると京都議定書に消極的な国からも合意を得やすいから、だそうです。
京都議定書第1約束期間(2008~2012年)の結果は、世界全体で見ると目標が達成され、日本でも目標の-6%を上回る-8.4%でした。しかし日本の場合、京都メカニズムや森林吸収を含めないと、+1.4%になるそうです。ここだけ見ていると、地球温暖化を食い止めようという目標は上辺だけで、約束を遵守するために(←約束の遵守に拘束力があるところに、京都議定書の意義があります)数値稼ぎをしているように思えてしまいます…。パリ合意では、もっと改善してほしいです。
今年のパリ合意に向けて
教訓として津田さんは、京都議定書では先進国のみでアメリカは離脱していたので、全ての国の参加が必要だとおっしゃっていました。ただし「参加」という言葉の本質を間違えてはいけないそうです(低い努力目標での全ての「参加」は実効的とは言えない、など)。この辺りはややこしくて混乱してしまいましたが、全体の話は大まかに掴めました。
津田さんの発表は、レジュメが書き込み式になっていたり、他の人の発言の場を設けたりと工夫がされていて、分かりやすい発表だったと思います。
エネルギーミックスについて
次に、インターン生の廣田さんの発表。エネルギーミックスを切り口にしたテーマでした。エネルギーミックスとは様々な発電設備の特性を踏まえ、経済性・環境性・供給安定性など各観点から電源構成を最適化することを指すとされています。
政府による電源構成案
今年6月1日の総合資源エネルギー委員会での大筋合意や後の正式決定された文面を見ると、二酸化炭素排出抑制のためには再生可能エネルギーを拡大し石炭火力を抑制することが必要であり、コスト削減のためには再生可能エネルギーを抑制し石炭火力を拡大する必要があると述べられています。また、政府は原発の安全性に疑問を持つ世論に配慮して震災前よりは依存度を少し減らしつつ、その運転延長を織り込んだりしています。
様々な“反原発”の立場
エネルギー政策については様々な見解があります。廣田さんが例としてあげたのは、長期的にみれば反原発・再生可能エネルギー推進は正しいが、資源の可採年数や土地有効利用の観点から反原発・火力推進を唱える木本氏の主張でした。
また、ムラー氏(米カリフォルニア大学教授)は、反原発・天然ガス推進を主張しています。天然ガスはアメリカでは日本に比べてコストが低いからだそうです。
廣田さんは、このまま原発に頼るのはよくないし、天然ガスなどに移行していくのがよいのでは?とムラー氏の意見を推されました。
一方、気候ネットワークは脱原発と温暖化対策の両立という立場から、自然エネルギー中心の社会を目指しています。自然エネルギーは安全性、環境性だけでなく、運用コストや雇用創出、地域活性化といった経済性の面からも、優位なエネルギーであると主張しています。
よりよい発表のためには
質疑応答では気候ネットワークも含め色々な説と比較して、具体的な数量を示すとさらに良かったのでは、という意見がありました。例えば、東日本大震災前の時点において、原発の占める割合は電力だと3割だが、一次エネルギーで見ると1割程度であることを考慮すると、原発によるエネルギーの必要性も変わってくるかと思います。
また、それぞれ異なる多様な主張がある中で、客観的でバランスの良い資料集めをするにはどうしたら良いか?という質問もありました。これに対しては、どうしても主観的になる、厳密な意味で「客観的でバランスのとれた意見」はなかなかない(ある人が、ある特定の意見を「客観的でバランスのとれた意見だ」と評価すること自体も主観的なこと)、とにかくたくさんの異なる主観的な意見を見聞きし、それらを比較し、自分の頭で考える必要があるのではないか、という議論がありました。
廣田さんの発表は、今まで全然知らなかった説も聞けて、勉強になったので良かったと思います。
みなさんもぜひ勉強会にご参加を
今回初めてボランティア勉強会に参加させて頂いて、有意義な時間が過ごせました。このブログを読んで、少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひボランティア勉強会に参加してみてください!
「オックスファム・トレイルウォーカー」50kmの山道を踏破しました!
こんにちは。京都事務所の近藤です。
7月11~12日、気候ネットワークの事務局メンバーでチームを作り、「オックスファム・トレイルウォーカー東北2015」に参加しました。4人1チームで24時間以内に50キロメートルの山道を歩きます。
以前のブログ「オックスファム・トレイルウォーカー2015に参加します!」もご覧ください。
いよいよ福島に到着~前夜にはプレイベントも~
出発の前日に京都を出発して大会が行われる福島県二本松市に到着しました。出発前夜にはトレイルウォーカーのプレイベントが行われました。そこでオックスファムのパートナー団体として、気候ネットワークも、脱原子力・脱石炭・自然エネルギー100%への思いなど、あいさつをさせてもらいました。全国各地、また世界各地からの参加があり、体育館は出発前の熱気に包まれていました。参加者の4分の1は海外の方だったそうです。
7月11日AM10:00スタート!
当日は晴天。いよいよ、スタートです。他のチームの出だしも気になりましたが、4人で決めた自分たちのペースを守りながら歩きました。一山超えて、最初のチェックポイントに到着しました(今回のコースには合計3つのチェックポイントがあるのです)。気温が高くて日差しも強かったので、この時点で何人かのリタイアがでたようでした。2人以上のリタイアが出たチームは他チームと合流するルールになっていたので、私たち4人は2人チームと合流することになり、6人で歩き出しました。
安達太良山の山頂でClimate Action Now!
1つ目のチェックポイントを超えると次に目指すのは安達太良山の山頂です。最後の上り坂は急な上に、岩がゴロゴロしていたり、小石があるところは滑りやすく足場が悪く体力を消耗しました。山頂では安達太良山の素晴らしいパノラマが迎えてくれました。
気候ネットワークと関連団体で取り組んでいるキャンペーン「Climate Action Now!」についてはウェブサイトをご覧ください。
夜の山道は過酷でした
山頂の景色に感動したのもつかの間、日が落ちてきて寒くなってきました。あたりは暗くなり、一日歩いて疲労もたまってきました。このままのペースでは次のチェックポイント閉鎖時間までに到達しないかもしれない・・・そんな不安が頭をよぎりました。それでも悪路と疲労でペースを上げることはできません。昼間のような会話はないけれど、危険な場所は声をかけ合いながら、みんなで2つ目のチェックポイントを目指しました。何とか閉鎖時間までによう次のチェックポイントに到着しました。空を見上げると満点の星空で、流れ星も見ることが出来ました。
休憩もそこそこに残り約半分の道のりを、また4人で出発しました。途中、真夜中にもかかわらず、地元の方がエイドステーションを用意してくださっていました。地元のお米で作ったおにぎりや野菜のお漬物と応援に元気をもらいました。
一晩歩いて、明け方5:30頃にやっと最後の3つ目のチェックポイントに到着。出発前はもう少し仮眠がとれるかなっと想定していたのですが、制限時間いっぱいを使う形になりました。何より眠たいのが辛かったです。
4人で手を取り合ってFinish!
スタートしてから22時間23分、4人手をつないでゴールゲートをくぐりました。50kmを24時間で歩ききるという道のりは想像以上に大変でした。しかし、福島で自然エネルギー100%を実現したい!という想いを1つに、4人で支え合いながら、ゴールしました。ほぼ徹夜で過酷な山道を歩き、疲労が限界を超える中、みなさんの応援が心の支えになりました。
ひきつづき、ご支援お願いします
私たちのチャレンジに大勢の方が寄付をしてくださりました。たくさんのご支援、応援ありがとうございました。8月21日までは引き続き、トレイルウォーカー「チーム・気候ネットワーク」への寄付を受け付けています。目標額にはまだ届いていません。ぜひご支援よろしくお願いします。
オンライン寄付(PayPal)
こちらのウェブページで「寄付をする」をクリックして、PayPalのページで任意の金額などをを入力後、「売り手への特別な指示を追加」にて「トレイルウォーカー寄付」と追記して決定してください。
銀行振込口座:
三菱東京UFJ銀行京都支店 普通預金 3325635 (特定非営利活動法人気候ネットワーク)
りそな銀行京都支店 普通預金 1799376 (特定非営利活動法人気候ネットワーク)
郵便振替口座:
00940-6-79694 (加入者名:気候ネットワーク)
通信欄に ご依頼人氏名、ご住所、電話番号、 「トレイルウォーカー寄付」とお書きください。