桃井 のすべての投稿

今国会の法案審議で参考人として意見陳述

 東京事務所の桃井です。”カーボンニュートラル”という言葉を聞かない日はないくらい、最近、よく耳にする言葉になりました。これを聞いて気候変動対策は加速化していると思う人はどれくらいいるのでしょうか。

 さて、今国会では、気候変動問題に関連する重要法案が多数上程されました。中でも省エネ法改正案については、これまでの省エネ法から大きく形を変え、非化石エネルギーをエネルギーとして位置づけて推進していくという目的の変更を伴う大改正です。また温暖化対策推進法(温対法)改正案も昨年に続き、今国会でも審議されました。

省エネ法等改正案について

 今回、省エネ法、エネルギー供給構造高度化法、JOGMEC法などの束ね法案が経済産業委員会で審議されました。問題は、「非化石エネルギー」として水素・アンモニア燃料を位置づけ推進するという点で、衆参両院の審議で論点になりました。特に、原料に化石燃料を使い、製造時に大量のCO2排出を伴うグレー水素・グレーアンモニアはCO2削減効果がほとんどないばかりか、水素・アンモニア混焼によって既存の石炭火力の延命になり、大量のCO2排出を固定化するため、カーボンニュートラルの方向性にも合致しないものですが、政府はこれも含めて非化石エネルギーとして位置付ける方針を示したのです。

 これまで政府は、エネルギー基本計画にもこうした水素・アンモニアやCCUSの推進を位置付けるほか、グリーンイノベーション基金を創設して2兆円の予算をつけ、様々な関連のプロジェクトが実行されていますが、これを省エネ法、高度化法などによって法的に位置付けることでさらにその体制を盤石なものとすることがねらいです。

 法案の審議にあたって、参議院経済産業委員会では、浅岡代表が参考人として招致され、問題を指摘しています。

2022年5月11日参議院経済産業委員会 省エネ法改正案参考人質疑 

参考人:浅岡美恵(気候ネットワーク代表)

動画リンク
説明用資料

温暖化対策法改正案について

 温暖化対策法改正案は、これまで環境省が行っていた地域脱炭素投資促進ファンドを財投を活用した新たな出資制度として新たに位置づけ、(株)脱炭素化支援機構を創設することを新たに位置付けるものです。地域の脱炭素支援は重要ですが、政府のエネルギー政策に問題があり、再エネなどにブレーキがかかっている現状では、地域の脱炭素化にもブレーキがかかりかねません。

 参議院環境委員会では私桃井が招致され、意見陳述しました。水素・アンモニアの問題についても触れたところ、議員の皆さんからはいろいろなご質問をいただき、討議する良い機会になりました。いずれにしても”カーボンニュートラル”という看板をかかげながら、CO2の削減につながらず、国民負担が増えていくという構造そのものが問題だと思っています。国政の場で、この問題についてもっと議論を深めてもらいたいものです。

2022年5月19日参議院環境委員会 温暖化対策推進法改正案参考人質疑

参考人:桃井貴子(気候ネットワーク東京事務所長)

動画リンク
説明用資料

参考

【プレスリリース】改正省エネ法等法案は石炭火力温存へのミスリード~水素・アンモニアを非化石エネルギーと位置づけ推進すべきではない~(2022年3月1日)

パブコメを書こう!気候変動・エネルギー政策に声をあげよう!

 政府は9月3日に、エネルギー基本計画地球温暖化対策計画などの改正にあたって政府案を公表し、パブリックコメント(通称:パブコメ)を開始しました。パブコメでは、一般市民が政府の政策案に対してインターネット上から意見を政府に提出することができ、政府も集まった意見を尊重して政策を決めることとされています。

 気候変動の影響は高温化や熱波・集中豪雨・旱魃・海面上昇といった形で猛威を振るいはじめていますが、将来の甚大なリスクを回避するためには、今、気候変動・エネルギー政策を大転換する必要があります。しかし、政府の政策案は、「大転換」には程遠いものです。したがって、このパブコメ期間はとても重要なタイミングです。 続きを読む パブコメを書こう!気候変動・エネルギー政策に声をあげよう!

あと4年、未来を守れるのは今。4月22日、緊急気候マーチに参加しよう!

 気候変動対策を日本が強化するために、今、非常に重要なタイミングを迎えています。

 そう。「エネルギー基本計画」の改定があるからです。

 2020年12月10日から、環境NGOや市民・若者グループなどが合同で、2021年のエネルギー基本計画や地球温暖化対策計画の改定に合わせ、パリ協定と整合的な削減目標とエネルギー政策の見直しを求めるキャンペーン「あと4年、未来を守れるのは今」を展開しています。 続きを読む あと4年、未来を守れるのは今。4月22日、緊急気候マーチに参加しよう!

炭鉱の町・釧路で今起きていること・・・

こんにちは。東京事務所の桃井です。
うちの事務所も新型コロナウィルス対策で全員自宅勤務を続け早1か月になりました。早くこの事態を終息させるためにも、今はがまんして家にとどまることが大事そうです。

忘れられた!?パリ協定スタート

さて、このコロナの猛威で、ニュースも話題もほぼそれ一色。パリ協定のことなどまるで世の中から忘れ去られてしまったかのよ 続きを読む 炭鉱の町・釧路で今起きていること・・・

海藻や魚貝が消えていく横須賀の海

 東京事務所の桃井です。現在、新型コロナウィルスの感染が広がり、状況がよくわからないまま政府の対応に振り回され、社会がパニックに陥っています。しかし、実際、私たちの身近に着実に迫っている気候危機は、社会的パニックになってもおかしくないほど深刻だと思います。

 この数か月、私は横須賀の石炭火力発電所建設計画の問題に向き合うにあたって、横須賀の海で起きている実態を目の当たりにする機会がありました。以前にも千葉の漁師の方に話を聞いて、海で起きている事態の深刻さに背筋が凍る思いがしましたが、 続きを読む 海藻や魚貝が消えていく横須賀の海

パタゴニアの環境配慮型食品〜パタゴニア・プロビジョンズ

こんにちは。気候ネットワークの桃井です。

売上の1%を環境活動に寄付するパタゴニア

さて、このブログにパタゴニアの広告バナーが数ヶ月前から貼られていることに気付いていただけてるでしょうか? 続きを読む パタゴニアの環境配慮型食品〜パタゴニア・プロビジョンズ

石炭火力発電所の新設計画、規模別出資比率が一番高い関西電力グループをウォッチ!

 こんにちは。東京事務所の桃井です。

 気候ネットワークが運用している石炭火力発電所建設計画ウォッチはご存知でしょうか。現在、48基もある計画をリスト化し、環境アセスメントの状況や個別の計画情報を集めてアップしています。

 石炭を燃料としてこれから計画すること自体がすべて問題なのですが、特にその中でも国際合意の基準に満たない案件や、環境大臣から「是認できない」と意見された案件、住民から説明会の開催を求めても一切回答がない案件など悪質ともとれる計画があります。

 ここでは、全国47基の計画に対して、規模別出資比率が最も高い関西電力(関電)グループの案件をまとめてみました。

続きを読む 石炭火力発電所の新設計画、規模別出資比率が一番高い関西電力グループをウォッチ!

【参議院議員選挙2016】「日本の将来を決める」参院選の投票のポイント

東京事務所の桃井です。

7月10日は参議院議員選挙ですね。私は、この日に「トレイルウォーカー東北2016」に出場するため、期日前投票をしてきました。

今回の投票のポイントは、①改憲阻止、②戦略的投票、③市民派候補です。

続きを読む 【参議院議員選挙2016】「日本の将来を決める」参院選の投票のポイント

すすめよう!ナチュラル・ファイブ。日本を代表するノンフロン・自然冷媒の優良企業は!?

こんにちは。東京事務所の桃井です。

さて、今日はいつか書こう、書こうと思っていたことの一つについて書きたいと思います。

自然冷媒の業界専門誌「ACCELERATE(アクセレレート)」

世の中には、ごく普通に生活しているとほとんど知る機会がない、特定の分野の人に向けた専門誌というのが結構たくさんあります。今から紹介する専門誌「ACCELERATE」も、超ニッチな「自然冷媒」という話題だけでほぼ全ての記事が構成されるレアな冊子です。この「ACCELERATE」、もともとはヨーロッパとアメリカで先行されていましたが、昨年から日本語版がつくられるようになりました。私がここでオススメしたいと思ったのは、昨年「フロン排出抑制法」が全面施行となり、フロン対策をなんとかしていかないといけないと思っている全ての企業の方にはぜひ読む価値があると思っているからです。

今、地球温暖化対策としてHFC対策が進められる中、フロンではなく自然冷媒を選択する企業が増えています。そんな事例がかなり細やかにインタビューをした上で紹介されています。この冊子の目的は明確で、自然冷媒を導入する企業や仲間を加速度的に増やすことを目指しています。つまり、私が長年取り組んできたフロン問題への解決策が、この冊子に凝縮されているのです。

続きを読む すすめよう!ナチュラル・ファイブ。日本を代表するノンフロン・自然冷媒の優良企業は!?