こんにちは、京都スタッフの広瀬です。
11月に全国小水力発電大会が京都で開催され、エクスカーションに参加しました。奈良コースで体験し、学んだことや、地域の人々によって復活したつくばね発電所の取組を紹介します。 続きを読む 第7回全国小水力発電大会in京都 エクスカーション(奈良コース)参加報告
「活動報告」カテゴリーアーカイブ
【開催報告】気候アクションワークショップ第一弾を終えて
気候ネットワークでは、脱炭素社会の実現に向けて効果的にアクションをしてみたいという方を対象に、「気候アクションワークショップ」を開催しました。本ワークショップは、参加者同士でつながり、意見を深め合い、自分のアクションには何が必要かを探り、行動につなげることを目的としています。 続きを読む 【開催報告】気候アクションワークショップ第一弾を終えて
今国会の法案審議で参考人として意見陳述
東京事務所の桃井です。”カーボンニュートラル”という言葉を聞かない日はないくらい、最近、よく耳にする言葉になりました。これを聞いて気候変動対策は加速化していると思う人はどれくらいいるのでしょうか。
さて、今国会では、気候変動問題に関連する重要法案が多数上程されました。中でも省エネ法改正案については、これまでの省エネ法から大きく形を変え、非化石エネルギーをエネルギーとして位置づけて推進していくという目的の変更を伴う大改正です。また温暖化対策推進法(温対法)改正案も昨年に続き、今国会でも審議されました。
省エネ法等改正案について
今回、省エネ法、エネルギー供給構造高度化法、JOGMEC法などの束ね法案が経済産業委員会で審議されました。問題は、「非化石エネルギー」として水素・アンモニア燃料を位置づけ推進するという点で、衆参両院の審議で論点になりました。特に、原料に化石燃料を使い、製造時に大量のCO2排出を伴うグレー水素・グレーアンモニアはCO2削減効果がほとんどないばかりか、水素・アンモニア混焼によって既存の石炭火力の延命になり、大量のCO2排出を固定化するため、カーボンニュートラルの方向性にも合致しないものですが、政府はこれも含めて非化石エネルギーとして位置付ける方針を示したのです。
これまで政府は、エネルギー基本計画にもこうした水素・アンモニアやCCUSの推進を位置付けるほか、グリーンイノベーション基金を創設して2兆円の予算をつけ、様々な関連のプロジェクトが実行されていますが、これを省エネ法、高度化法などによって法的に位置付けることでさらにその体制を盤石なものとすることがねらいです。
法案の審議にあたって、参議院経済産業委員会では、浅岡代表が参考人として招致され、問題を指摘しています。
2022年5月11日参議院経済産業委員会 省エネ法改正案参考人質疑
参考人:浅岡美恵(気候ネットワーク代表)
温暖化対策法改正案について
温暖化対策法改正案は、これまで環境省が行っていた地域脱炭素投資促進ファンドを財投を活用した新たな出資制度として新たに位置づけ、(株)脱炭素化支援機構を創設することを新たに位置付けるものです。地域の脱炭素支援は重要ですが、政府のエネルギー政策に問題があり、再エネなどにブレーキがかかっている現状では、地域の脱炭素化にもブレーキがかかりかねません。
参議院環境委員会では私桃井が招致され、意見陳述しました。水素・アンモニアの問題についても触れたところ、議員の皆さんからはいろいろなご質問をいただき、討議する良い機会になりました。いずれにしても”カーボンニュートラル”という看板をかかげながら、CO2の削減につながらず、国民負担が増えていくという構造そのものが問題だと思っています。国政の場で、この問題についてもっと議論を深めてもらいたいものです。
2022年5月19日参議院環境委員会 温暖化対策推進法改正案参考人質疑
参考人:桃井貴子(気候ネットワーク東京事務所長)
参考
【プレスリリース】改正省エネ法等法案は石炭火力温存へのミスリード~水素・アンモニアを非化石エネルギーと位置づけ推進すべきではない~(2022年3月1日)
【開催報告】養成講座・気候アクションワークショップ
【第1回】レクチャー「気候危機と脱炭素社会への展望」&座談会
~仲間と一緒に最初の一歩をふみだそう!~
こんにちは、スタッフの小畑です。
脱炭素社会の実現に向けて、効果的にアクションしてみたいという方は少なくはないのではないでしょうか。
気候ネットワークではそのような方を対象とした「気候アクションワークショップ」を開催しています。「気候アクションガイド」を活用しながら3回の講座を通して、参加者同士でつながり、意見を深め合い、自分のアクションには何が必要かを探り、行動につなげることを目的としています。初回は気候ネットワーク会員やボランティアの参加者と一緒にはじめの一歩となるアクションについて考えました。
映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」の上映会を開催!
4月10日、横須賀のヨコスカ・ベイサイド・ポケットにて、映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」の上映会が行われました。この上映会は、気候変動について考え行動できるきっかけになることを願って、横須賀市や三浦市の市民が企画したものです。
この映画の主人公のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは、15歳の時から「気候のための学校ストライキ」という看板を掲げ、学校を休んで政府に気候変動に対する行動を求めました。グレタさんの始めた活動が、若者を中心に世界に広がっていく様子や、2019年ニューヨークで開催された国連気候変動サミットに参加するためにヨットで大西洋を横断することになったプロセスが描かれています。(詳しくはこちら)
今回の上映会に協力する形で気候ネットワークの東京事務所から4名が運営スタッフとして参加しました。
【袖ケ浦講演会報告】気候変動から私たちの未来を考える~私たちにできること~
2019年に石炭火力発電所の建設計画が中止された千葉県の袖ケ浦市では現在、大規模な天然ガス火力発電所の建設が計画されています。その袖ケ浦市で、昨年(2021年)の12月25日、火力発電の問題に取り組んできた市民団体「袖ケ浦市民が望む政策研究会」が主催する講演会「気候変動から私たちの未来を考える ~私たちにできること~」が開催され、気候ネットワーク理事の平田仁子が基調講演を行いました。本稿ではその内容についてご紹介します。 続きを読む 【袖ケ浦講演会報告】気候変動から私たちの未来を考える~私たちにできること~
CO2排出量ランキング!日本で一番たくさんのCO2を出しているのはどこのだれ?
気候変動の主な原因であるCO2ですが、日本国内でたくさん出しているのは、どこのだれなのでしょう?
日本で最も多くのCO2を排出している、上位10事業所のランキングを作ってみました(数字は国の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」に基づく気候ネットワーク分析によるもの。CO2排出量の数字はいずれも2017年です)。
未来のための気候の話「SDGsを知って伝えるプロになろう」

気候キッズセミナー「未来のための気候の話」では博報堂のコピーライター井口雄大さんを講師にお招きし、SDGs日本語版の目標が作られるまでの経緯やSDGsへの思い、伝えるときに大切なことなどお話ししていただきました。井口さんの話を聴いてこどもたちが考えた「SDGsを広める呼びかけ」もこのブログで紹介します。ぜひ、その声に耳を傾けてみてください。 続きを読む 未来のための気候の話「SDGsを知って伝えるプロになろう」
地球温暖化を止めるために、小学1年生でもできることはなんですか?
2020年12月にスタートした気候キッズセミナー「未来のための気候の話」には、これまでに全国から200名以上の小中学生が参加しました。
第4回「コンセントの向こう側を考えてみよう」では、私たちがつかう電気がどこで作られ運ばれてくるのか、家のコンセントを起点に暮らしとエネルギーのつながりについて考えました。このブログではセミナーを通して得られたこどもたちの気付きに着目しお伝えします。 続きを読む 地球温暖化を止めるために、小学1年生でもできることはなんですか?
「長く着る」をトレンドに 進化型古着屋が提案する新しいファッションの形
連続オンラインセミナー「2030年の私のために、今できること」第6回は (株)ヒューマンフォーラム 進化型古着屋“森”ディレクターの井垣敦資さんをお迎えし、「環境」×「ファッション」をテーマに熱い想いを語っていただきました。 続きを読む 「長く着る」をトレンドに 進化型古着屋が提案する新しいファッションの形