注目が高まる菜食メニュー
最近、レストランの「ヴィーガンメニュー」や、スーパーやコンビニで売られている「大豆ミート食品」を目にする機会が増えてきました。 続きを読む 私たちの食と気候変動の関係を考える
最近、レストランの「ヴィーガンメニュー」や、スーパーやコンビニで売られている「大豆ミート食品」を目にする機会が増えてきました。 続きを読む 私たちの食と気候変動の関係を考える
東京事務所の鈴木です。
いきなりですが、日本の気候変動対策は世界的にみてどのぐらいの順位だと思いますか?
英グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で、世界の国々が気候変動対策について議論していた最中の9日、ドイツのNGOジャーマンウォッチが主要排出国60カ国の気候変動政策の評価ランキング「気候変動パフォーマスインデックス2022(原題:Climate Change Performance Index 2022, CCPI)」を発表していたので、紹介します。
きょう10月13日は「国際防災の日」。でも、365日、毎日が防災の日であるべきであるかのような状況が続いています。「気候災害が深刻化している」と言うのもむなしくなるような危機が相次いでいます。
ニュースで「観測史上●●」、「記録的●●」といった「異常な」言葉を「日常的に」聞かされ、感覚が麻痺してしまいそう…。それはまるで、増え続けるコロナ感染者数の数字に、慣れてしまってきたかにみえる今の社会の姿と重なります。 続きを読む 私たちは慣れてはいけない 「国際防災の日」に考える気候災害の危機
はじめまして!6月から気候ネットワークのスタッフになった田中です。
ここ1年ほど、コロナ禍で在宅時間が増えたこともあって、自分の住んでいる地域(兵庫県西宮市)の市政ニュースや県政ニュースをじっくり読む時間が増えました。「実はこんな取り組みをしていたんだ」と気づくことも多くて、最近では西宮市が「ゼロカーボンシティ」を宣言していたと知りました。 続きを読む 自治体が進める脱石炭:アジアで初めてPPCAに加盟した韓国・忠清南道
先日、世界的俳優ジョニー・デップが写真家・故ユージーン・スミスを演じた映画「MINAMATA」を観てきました。
そのタイトルが示す通り、四大公害のひとつである水俣病が題材です。非人道的な大企業の罪を世界に知らしめた写真家たちと、高度経済成長の日本で未曾有の産業公害に立ち向かう患者と家族たちの姿を描いた作品です。
映画「MINAMATA」 公式ウェブサイト:https://longride.jp/minamata/ |
政府は9月3日に、エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画などの改正にあたって政府案を公表し、パブリックコメント(通称:パブコメ)を開始しました。パブコメでは、一般市民が政府の政策案に対してインターネット上から意見を政府に提出することができ、政府も集まった意見を尊重して政策を決めることとされています。
気候変動の影響は高温化や熱波・集中豪雨・旱魃・海面上昇といった形で猛威を振るいはじめていますが、将来の甚大なリスクを回避するためには、今、気候変動・エネルギー政策を大転換する必要があります。しかし、政府の政策案は、「大転換」には程遠いものです。したがって、このパブコメ期間はとても重要なタイミングです。 続きを読む パブコメを書こう!気候変動・エネルギー政策に声をあげよう!
はじめまして。今年6月から気候ネットワークで働いている森山です。今年の夏も猛烈な暑さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
最近の夏の異常な暑さや、集中豪雨や台風による被害の増加で、気候変動の影響が日本でも身近に感じられるようになってきました。気候変動の最大の原因となっているのが、化石燃料を使うことで排出される二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。CO2の排出が今のまま続けば、夏はさらに暑くなり、異常気象による災害も増えると予測されています。 続きを読む 改めて考える家庭のエネルギー消費 ~パワーシフトのすすめ~
東京事務所の平田です。
この度、2021年のゴールドマン環境賞の受賞に際し、たくさんのお祝いや激励のメッセージをいただき、また7月4日に開催した受賞記念のシンポジウムにも、多くの方にご視聴いただきまして、ありがとうございました。 続きを読む ゴールドマン環境賞を受賞して
2021年1月20日、一般社団法人環境金融研究機構(RIEF)が主催する「第六回(2020年)サステナブルファイナンス大賞 」のオンライン表彰式が開催され、NPO/NGO賞を受賞した気候ネットワークを代表して平田理事が参加しました。 続きを読む 「第六回サステナブルファイナンス大賞」授賞式報告
東京事務所の鈴木です。今回はいろいろありましたが、海の大事件を振り返ってみました。
さまざまな海の環境問題がありますが、7月にインド洋の島国モーリシャス沖での貨物船「わかしお」が座礁した事件(あえて事件と言っておきます)は2020年の衝撃的なニュースのひとつです。大型タンカーの座礁による悲劇は過去にもありましたが、日本の会社が所有する船が、貴重な環境保護海域であり世界でも有数の観光地でもあるモーリシャスで問題を起こしたため、連日、日本のメディアにも取り上げられました。あれから、約5か月。事件を振り返ってみます。 続きを読む 海の環境汚染:モーリシャス沖 貨物船「わかしお」座礁