原発も温暖化もない未来をめざす「キコジョ」が集結!「気候女子トーク」を開催しました

 こんにちは、東京事務所の江刺家(えさしか)です。

 去る6/1(日)、主婦連合会との共催により、シンポジウム「気候女子トーク 原発も温暖化もない新しい未来に向けた7つのポイント」を開催しました。参加者は90名に迫り、座席が足りなくなって急遽イスを追加するほど。
20140601climate-girls-talk

当日の雰囲気は、このきらめく集合写真を見ていただければ説明はいりませんね。多様なテーマの講演と参加者同士のトーク、そして最後はチェロとピアニカのハーモニー&クマたちのダンスと、もりだくさんの内容で、盛況のうちに終えることができました。

気候女子=原発も温暖化もない未来をめざす女性

 インターネットで「気候女子」と検索してみても今回のシンポジウム関連のページ以外は見当たらず、どうやらこの言葉を使っているところは他にないようです。目新しさのおかげか「女子トークという点に興味を持った」という理由で参加してくださった方が10名以上もいらっしゃいました。

 気候女子=原発も温暖化もない未来をつくるために活動する女性、略してキコジョ(気候ネットワークのスタッフが命名しました)。

 今回、実に多様な分野で活躍するキコジョの皆さんにスピーカーとしてお越しいただきましたが、参加者の皆さんも同じ志を持つキコジョ&キコメン(?)ですよね。

 事前アンケート結果を見ると、スピーカーに負けず劣らずさまざまな方が集まってくださったことがわかります。学生、環境団体職員、議員、マスコミなど立場も違えば、年代も10代~80代まで幅広く、関心のあるテーマも異なります。

140601kikotalk

 そんな方々と一つのテーマについて話し合う機会はなかなかありません。講演後の「気候トーク」の時間には、お菓子を片手に参加者同士で意見を交わしましたが、「トーク、よかった!」という感想をいただけたのは、多様な視点からの意見を聞き、話すことができたからではないかと思います。

 当日参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

気候女子トークの動画、あります

 さて、今回のイベントはYouTubeでご覧いただくことができますので、「行けなかった~」という方はぜひチェックしてみてください。

ドイツよりグーテンターク!国連気候変動ボン会議、始まりました。

気候ネットワーク/CAN-Japanの伊与田です。いま、私はドイツのボンに来ています。国連気候変動ボン会議が6月4日から15日まで開催されており、これにオブザーバー(傍聴者)として参加しているためです。これまでのところでいくつか会議の様子をご紹介したいと思います。

温暖化対策の新枠組み:2015年合意に向けて

ボン会議のテーマのひとつは、2015年までに合意することになっている、2020年からのあたらしい温暖化対策の国際枠組みに合意するための交渉です。危険な気候変動を防ぐために求められる排出削減量と、現在各国が「やります」と言っている排出削減(予定)量には大きな開き(ギャップ)があります。このギャップを埋めるには、2015年までに新たな国際合意を実現させ、日本を含むすべての国が実効性ある温暖化対策を進める必要があります。

Bonn UN Climate Conference

ボン会議のようす (c)Masayoshi Iyoda

まだ会議は始まって2日たったところですので、ボン会議で実際にどんな成果がでてくるのか、現時点では何とも言えません。年々交渉は複雑化し、各国の利害関係が先鋭化していて大変ですが、温暖化はもっと大変なので、しっかりフォローしていきたいと思います。

交渉の様子については、ぜひぜひ、会議場通信Kikoをご覧ください。ボン会議のKikoは、こちらのボン会議特設ページに掲載しています。

北川環境副大臣とNGOの会談

昨日5日には、気候ネットワークなど日本の環境NGO11団体からなるネットワーク「Climate Action Network Japan(CAN-Japan)」として、ボン会議のハイレベルの閣僚級会合に参加されている北川環境副大臣と会談を行いました。会談の際には、CAN-Japanとしての要望書を北川副大臣と日本政府代表団に提出しました。その内容の詳細は次のリンクから、要望書本文をご覧いただければと思います。

要望書「2030年目標の早期検討開始のお願い」

ポイントは、2015年合意においても重要なポイントとなっている、2030年頃の国別目標案について、日本政府として早期の検討開始をお願いしたい、ということです。2030年の温暖化対策の目標に関連して、「国民が参加できるような議論の場を設けるよう検討する」との前向きなお答えもいただきました。お忙しい中、会談の機会をいただいたことを感謝申し上げたいと思います。

 会場のマリティムホテル前のアクション

6日朝、会議場であるマリティムホテルの前で、環境NGOがアクションを行っていました。こういった気候変動の国連会議では、NGOがパフォーマンス的なことをして、会議参加者にアピールしようというのはしばしばあることです。

Action

会議場のすぐそばで行われたアクション (c)Masayoshi Iyoda

「We Choose: Renewable Energy. People’s Power now! 」とあるのは、「私たちは選択する:今こそ、再生可能エネルギーと人々のチカラを!」などとなりましょうか(ここではPeopleを「人々」と仮に訳しましたが、リンカーン大統領のゲティスバーグ演説の、いわゆる「人民の人民による人民のための…」の”people(人民)”に近いニュアンスなんでしょうね)。昨年末のワルシャワ会議で交渉のあまりのひどさに、怒りのウォーク・アウト(抗議のため会議場から出て行くこと)をしたNGOが、世界の気候保護ムーブメントの高まりをアピールし、行動するよう強く求めるものということです。

このアクションの背景など、詳細はこちら

ボン会議報告会を開催します

なお、7月2日に東京で、このボン会議の様子や交渉の内容、今後の見通しなどについて報告するイベントを開催します(主催:CAN-Japan)。温暖化問題の最新動向や、気候変動交渉に関心をお持ちの方はぜひご参加ください。交渉の現場の雰囲気をお伝えできればと思います。

国連気候変動ボン会議報告会~2015年の国際合意に向けた日本の温暖化対策と新目標~

ではまた!

ダイキン工業との意見交換~R32給湯器について~

 東京事務所の桃井です。リニューアル版ブログの初投稿となります。みなさま、新ブログもどうぞよろしくお願いします。

 さて、初回の話題としては少し長目の話で恐縮ですが、先般、気候ネットワークでは、共同声明「家庭用ヒートポンプ給湯器は自然冷媒が主流自然冷媒からフロン(HFC32)への逆行にブレーキを」と補足ペーパー「なぜヒートポンプ給湯器の冷媒にフロン(HFC32)を使ってはならないか」を発表しました。この声明は、すでに自然冷媒が主流になっているヒートポンプ給湯器で、ダイキン工業がフロン(HFC32)を冷媒とする給湯器を開発したという話を受けて発表したものです。

 この記事では、その後の話をさせていただきたいと思います。

ダイキン工業のCSR担当の方と意見交換

 声明発表の後、ダイキン工業のCSR担当の方からご連絡をいただき、ダイキン工業常務取締役の岡田慎也さんら3名の方と5月22日に意見交換の場を持つことができました。意見交換の主旨は、“ダイキン工業としての考え方を説明した上で様々な立場の方からの意見を伺いながら、今後の方向性や事業をすすめていくため” とのことでした。そして、これが最初で最後ではなく、引き続き意見交換の場は持っていきたいとのことでした。

 3時間にもわたってじっくりと意見交換をすることができ、持続可能な社会を目指して行くという目的の共有もできましたし、非常に有意義な会合となりました。このような形で、企業が環境団体や消費者団体と直接積極的にコミュニケーションをとり、事業活動にフィードバックしようとする姿勢は高く評価したいと思います。

R32ヒートポンプ給湯器

 給湯2 さて、全体の話の中で、私たちが問題にした”R32ヒートポンプ給湯器”のことについても時間をかけて議論しましたので、ここで報告しておきたいと思います。

 まず、なぜ「R32給湯器」なのかについて、次のようなご説明をいただきました。

「京都議定書目標達成計画では、CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)520万台普及の目標をかかげていたが、大幅な未達となった。その理由は(1)エコキュートは4人以上の世帯では受入れられるが3人以下の世帯では経済合理性が成り立たず普及しない、(2)CO2は高圧対応設計のためイニシャルコスト低減に制約がある」ということでした。普及が鈍化したのは、福島の原発事故前からだそうです。

 「R32給湯器」はこれらの課題を解決する位置づけだとのことです。その理由説明は次のとおりです。

  1. 1~3人世帯を対象としたR32給湯器はエコキュートよりも若干ライフサイクルコストを低減できる(使用湯量の多い4人世帯以上はエコキュートの方がライフサイクルコストが安い)。
  2. R32を使ったルームエアコンとも部品が共通化できるから合理化され、コスト削減できる。
  3. 従来のガス給湯器に比べると、一台あたり年間0.198~0.266トン削減できる。
  4. 今後原発が再稼働すれば、夜間電力の活用によってピークシフトと電力平準化に貢献できる。また電力会社との契約によっては、導入した家庭では電気代を安くできる。
  5. 冷媒の管理(冷媒漏洩防止・回収・再利用)をしながら利用する。

 つまり、R32ヒートポンプ給湯器を世の中に出せば、消費者は安く”高効率給湯器”を購入することができるからこれまで普及しなかった層での普及が期待でき、温暖化対策に貢献する、というお話でした。

R32給湯器が温暖化対策になる?

 R32ヒートポンプ給湯器に対しての私たちの反論は、「なぜヒートポンプ給湯器の冷媒にフロン(HFC32)を使ってはならないか」に書いたとおりです。つまり、地球温暖化係数(GWP)の高い冷媒からの転換ならまだしも、GWPが1のCO2冷媒から、よりGWPの高いフロンに転換するということは、そもそもフロンを削減するという方向性からは明らかに逆行ではないかという点です。この旨、こちらからも説明をさせていただきました。

 また、R32給湯器に対してご説明いただいた点についても、以下のような疑問が残ります。

 まず、エコキュートの販売の伸び悩みの理由は、大きな貯湯タンクを置く場所がないスペースの問題や、オール電化に対する疑念なども要因として大きいでしょう。とりわけ、設置スペースの問題に関しては、R32給湯器も貯湯タンクを必要とするので、設置スペースの問題が解決できているとは言えません。

 さらに、ガス給湯器との比較でCO2削減効果が高いというのも、いただいたデータが原発事故前のものだったので本当にそうなのか疑問が残りました。私の方で、電力の排出係数を原発事故後の2012年で計算しなおしてみると高効率ガス給湯器の方がCO2排出量が低くなります。そもそもヒートポンプにおけるAPFとかCOPとか効率を表す数字はあくまでも一定の条件下で測定した値であり、実際には地域特性や外気温の条件、使い方によって表示どおりの性能が出ていないケースをよく聞きます。

 結局、エコキュートよりもイニシャルコストの安いR32給湯器を世の中に出せば、従来の石油給湯器、ガス給湯器、電気温水器の分野で普及させたいという思惑とは逆に、エコキュート市場を食いつぶしていくことになるのではないか、CO2排出量全体でみても温暖化対策に逆行することになるのではないか。いや、そもそも本当に売れるのか。などなど疑問が残りました。

 フロンの回収システムを構築するという話も、現状では回収体制が何もなく、エアコンの回収ですら3割程度と低迷状態ですから、これも机上の空論ではないでしょうか。実際に回収費用をだれがどのように負担するのか、回収の費用をトータルコストに織り込んでもいないようです。

期待を込めて

 今回、3時間にわたる意見交換会の中では、冷凍冷蔵空調分野での自然冷媒へのチャレンジしてきた経緯なども伺いました。CO2ヒートポンプ給湯器もラインナップしており、今後も大事にしていきたいという話でした。持続可能な社会を目指すという方向性も私たちと同じだとのことでした。

 もし、そうであれば、R32ヒートポンプ給湯器の販売は、目指す方向からは明らかに逆行しているように思います。お話を伺った上でもなお、やっぱりR32ヒートポンプ給湯器は世の中に出すべきではないという感想を持っています。

 最後に、このような意見交換の場を設けてくださいったダイキン工業の岡田慎也さん、藤本悟さん、杉本栄さんには改めてお礼申し上げます。そして、ぜひ「R32給湯器は出さない」と結論を出していただきたい。そう期待しています。

意見交換の概要

日時/場所

2014年5月22日/気候ネットワーク東京事務所

意見交換メンバー

  • 岡田慎也さん(ダイキン工業株式会社 常務執行役員・地球環境担当)
  • 藤本悟さん(ダイキン工業株式会社 CSR地球環境センター(兼)東京渉外室室長)
  • 杉本栄さん(ダイキン工業株式会社 技術渉外担当課長)
  • 野口陽さん(ストップ・フロン全国連絡会理事/滋賀県電気商業組合環境アドバイザー)
  • 山田佳代子さん(ストップ・フロン全国連絡会理事)
  • 山岸尚之さん(WWFジャパン気候変動・エネルギーグループ リーダー)
  • 西島和さん(日本環境法律家連盟/弁護士)
  • 桃井貴子(気候ネットワーク)

*「R32」の「R」は冷媒を意味します。「HFC32」と同じフロンのことを指しています。

【こどもエコライフチャレンジ2022】地球温暖化について知ろう

こどもエコライフチャレンジワークブック2ページ、地球温暖化について詳しくお話しています。

球温暖化はいつから問題になているの?

 

木がへっているのは地球温暖化と関係あるの?

❏地球温暖化について知ろう

❏京都府地球温暖化防止活動推進センターさんの動画を紹介します。とてもおもしろくてわかりやすいですよ。

これだけは知ってほしい温暖化の話

市民のチカラで、気候変動を止める。