「温暖化防止教育」タグアーカイブ

環境教育モデルスタンダード 地域展開~熊本県小国町~

こんにちは、京都事務所の広瀬です。

気候ネットワークでは、京都で実施している環境教育を他地域へ広げる取り組みをしています。今日はその活動を通して訪れた熊本県小国町の『こどもエコライフチャレンジ・おぐに』をご紹介します。

続きを読む 環境教育モデルスタンダード 地域展開~熊本県小国町~

身近な気候問題への危機感~気候ネットワークでのインターンを振り返って~

 はじめまして。2016年度8月から気候ネットワークの京都事務所でインターン活動をさせて頂いた侯暁と申します。短い間でしたが学ぶことが多く、とても有意義な参加となりました。

 以下では、未熟ながらもインターンの活動中に学んだこと、感じたことを書いていきたいと思います。

続きを読む 身近な気候問題への危機感~気候ネットワークでのインターンを振り返って~

あなたの一票をマレーシアの子供たちのために~ESD岡山アワード2016・グローバル賞~

京都事務所の桑田です

「ESD岡山アワード2016」グローバル賞のWEB投票が始まりました!気候ネットワークが協働で実施する「マレーシア・イスカンダル地域版こどもエコライフチャレンジ」が、ESD岡山アワード2016・グローバル賞の授賞候補事業の一つです!

続きを読む あなたの一票をマレーシアの子供たちのために~ESD岡山アワード2016・グローバル賞~

こどもエコライフチャレンジ~「ジョホールバルの歓喜」の地へ~

京都事務所の桑田です。京都でも、春眠が心地よい季節になりました。

こどもエコライフチャレンジ、イスカンダル・マレーシアへ!

マレーシア半島の南端に位置するジョホールバルを中心とするイスカンダル開発地域では、2013年から京都市で実施されてきた「こどもエコライフチャレンジ」を参考に、イスカンダル版こどもエコライフチャレンジが実施されてきました。2013年には23校、2014年には80校、そして2015年にはイスカンダル全ての小学校(226校)で実施されました。

続きを読む こどもエコライフチャレンジ~「ジョホールバルの歓喜」の地へ~

エコチャレ・サミット2015~京都からマレーシアへ広がる低炭素教育活動~

イスカンダル・マレーシアで進む低炭素社会づくりと低炭素教育

シンガポールの対岸、マレー半島の南端に位置するジョホールバルを中心とするイスカンダル・マレーシア開発地域は、経済成長著しい地域で、このままのペースで開発が進めば温室効果ガスの排出量は2025年には現在のおよそ3倍まで増加することが予測されていました。

 こうした中、日本ならびに現地の研究機関、行政機関等と協力しながら、2025年に当該地域の二酸化炭素排出量をなりゆきケースに比べて40%削減することを実現するための12の方策を含んだLow Carbon Society Blueprintの開発に取り組みました。

lcsblueprint

このBlueprintの重要な低炭素社会に向けた10のパイロットプロジェクトの一つとして、低炭素社会づくりのための環境教育を推進するために2005年から京都で実施されてきた「こどもエコライフチャレンジ」を参考に、イスカンダル版こどもエコライフチャレンジ・プロジェクトが実施されることになりました。

実施にあたっては、マレーシア工科大学、ジョホール州政府、イスカンダル地域開発庁社会開発局、気候ネットワーク、国立環境研究所を中心に検討を進め、その結果、2013年秋にはイスカンダル・マレーシアの23の小学校で実施され、その後2014年には80校、2015年は全ての小学校(226校)で実施されました。


イスカンダル・マレーシア版ワークブック

 また、2013年、2014年と最優秀校の児童と教員が、12月に日本を訪れ京都の小学生やこどもエコライフチャレンジ・メンバーとの交流を進めています。

10周年を記念した「エコチャレ・サミット2015」を開催!

 2005年から京都市で始まった環境教育プログラム「こどもエコライフチャレンジ」の取り組みは、10年目を迎えました。京都市立全小学校での実施から、岡山や兵庫、島根、滋賀などの地域にも広がりを見せています。また前述したように2013年からはマレーシア・イスカンダル地域でもこどもエコライフチャレンジプログラムがはじまり、2015年はイスカンダル地域の全小学校 223校で実施されています。


2015年度最優秀校のプレゼンの様子

 このように広がりを見せる低炭素教育の取り組みを更に推進するためには、各地域の経験交流とネットワーク化を進めることが大切です。そこでイスカンダル地域の最優秀校の児童たちの来日に合わせて、各地で低炭素教育に取り組む主体による場づくりとして「エコチャレ・サミット 2015」を、2015年12月18日に開催することになりました。

 イスカンダル地域のエコライフチャレンジ最優秀校ならびに、京都市立小学校児童による発表の他、これまでの10 年を振り返るディスカッションを行います。是非この機会に奮ってご参加ください。

イベントの詳細はこちらからご覧ください!
http://www.kikonet.org/event/2015-12-18

Sending “living messages” to the futureー未来のために今できること

はじめまして、気候ネットワークでインターンをさせていただいているM.Kです。

気候ネットワークでインターンをしようと思った理由

大切なのは、環境問題の解決のための最初の一歩

私は、現在大学で環境学を履修しています。

環境学、というと実際にはどのようなことを学んでいるのか、という質問をよく聞かれるのですが、具体的には温暖化のメカニズムから、気象学、海洋学、また生態学などの幅広い分野を学んでいます。ですので、内容は基本的には科学的視点から見た環境問題です。

しかし、私は環境問題は経済的、また社会的に人々の日々の暮らしに深く関わりのあるものだと認識し、科学的根拠だけでなく、どうやって市民に今直面している問題について知ってもらうか、そしてどのようにして市民のひとりひとりが問題解決に向けて歩いていけるか、この最初の一歩がとても重要になってくると考えます。

環境学の理解を深め、問題解決のための市民活動を学びたい

今年の夏に向けてインターンを探しているときに、気候ネットワークでは、環境問題のひとつである気候変動について、地域に情報をもっと提供したり、こどもたちに温暖化についての教育を行ったりしていると知りました。そして、このような普段大学では体験できない新しい観点を通して、より深い環境学への理解と、現実的な問題解決に向けて地域レベルで市民がどのような活動をできるかを学びたいと思いました。

こどもエコライフチャレンジで学んだこと

今回のこの記事では、私が実際に体験させていただいたこどもエコライフチャレンジについて少しお話したいと思います。

温暖化防止教育のプログラム「こどもエコライフチャレンジ」

こどもエコライフチャレンジとは、気候ネットワークが京都市より委託を受けて行っている事業で、京都市立小学校の4〜6年生を対象とした、地球温暖化防止のための環境教育プログラムです。このプログラムは、2005年度より、京都市、京都青年会議所、気候ネットワークの協働事業としてスタートしました。その後、2007年度より京都市事業として実施されることになり、今では京都市立の全小学校で実施されているとても大きな取り組みです。

こどもエコライフチャレンジの学習会に参加

今回のインターンでは、私も何回かボランティアとして学習会に参加させていただきました。

そこでまず気づいたのは、こどもエコライフチャレンジには、こどもたちに温暖化のことをしっかり理解してもらうよう多々の工夫が凝らされていることです。例えば、「昨日テレビを見た人?」や「昨日水道の水を使った人?」などの、一見普通かと思うけれど温暖化に大きな影響を与えている日々の行動についての質問をプログラムの最初の方に投げかけることです。

温暖化防止教育事業「こどもエコライフチャレンジ」。こどもたちに問いかけ、答えを引き出す
温暖化防止教育事業「こどもエコライフチャレンジ」。こどもたちに問いかけ、答えを引き出す

このように、こどもたちの身の回りの生活と温暖化を関連付けることで、ひとりひとりが、温暖化に貢献しており、実際に自分たちの身に起きている重要な問題だということを認識してもらえると思いました。

また、後半は、「キュウリの旬はいつ?」や「クーラーの設定温度は?」などを含めたクイズを実施して、こどもたちに実際に自分自身でエコについて思考させたり、また、授業が終わったあとにもワークブックを配り、夏休みを通して自分の生活を見直してもらうなど、エコへの関心が短期的なものにならないよう、とても充実した、効果的なプログラムだと思いました。

そしてそう思ったのはわたしだけではありませんでした。学習会の最後にこどもたちに感想を発表してもらう際、多々のこどもたちが、「今までエコという言葉をきいたことがあったけど、なにかはよくわからなかったから、学べてよかった」や「これから今日学んだことを日々の生活に活かしていこうとおもった」など、とても前向きな思いを持って学習会を締めくくってくれました。そのようなこどもたちの声をきいて、地域レベルでコツコツと温暖化についての活動をしていくことの重要性をひしひしと感じました。

温暖化防止教育「こどもエコライフチャレンジ」学習会のおわりに感想をシェアするこども
温暖化防止教育「こどもエコライフチャレンジ」学習会のおわりに感想をシェアするこども

 

温暖化と私たちの生活はつながっている

今は、温暖化やエコといった言葉をよく耳にするけれど、実際に何が起こっているのか?温暖化といっても気温がどれくらい上昇しているのか?それは、実際に私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか?など、疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。温暖化対策については政府や企業の間ではなされているだけで、私たちにはあまり関係ないと考えている人も多いかと思います。

しかし、それは違います。私たちの毎日の生活だけでCO2はたくさん排出されており、ひとりひとりがそれを見直さない限り、そして社会のしくみを変えない限り、地球を守ることは極めて困難です。したがって、このような市民への教育プログラムを企画し、市民に現状と解決策を明確に、またわかりやすく伝える機会を持つというのは、これから温暖化対策を強化していくうえで必要不可欠だと考えます。

日本では、まだしっかりとした温暖化対策のプランがない状況です。だからこそ、このようにこどもたちに温暖化について知ってもらうことは極めて重要だと考えます。これから日本を担っていくこどもたちが、今の現状とこれからの解決策について考えることで、将来この地球を、日本はどうやって守っていくのかを考える機会をもっと設けなくてはと思いました。

巡り来るどの時代も、地球が健康的な形で守られサステイナブルな社会が築かれるように

このブログのタイトルである、”Sending living messages to the future”は、そんな思いから選んだ言葉です。

これは、Neil Postman(ニール・ポストマン)という作家が彼の本の文中にて用いたとても有名な言葉を省略化したものです。原文は”Children are the living messages we send to the future”です。

これを直訳すると、「こどもたちは私達が未来におくる生きたメッセージである」。巡り来るどの時代も、地球が健康的な形で守られサステイナブルな社会が築かれるように、メッセージ(こどもたち)を未来に送る。それが今を生きる私達の使命のひとつであると、このエコライフチャレンジを通して感じました。

また、こどもたちだけでなく、私自身も、これから環境学という分野に関連するどのような仕事に携わっていくかはまだ定かではありませんが、今回このこどもエコライフチャレンジを通して学んだことをしっかり胸に刻み、温暖化及び悪化する環境問題の防止に努めていきたいと思いました。

地域に根ざした団体との協働で、「おおだエコライフチャレンジ」を実施

こんにちは。京都事務所の近藤です。

京都発・温暖化防止教育プログラムを全国へ、世界へ

気候ネットワークは京都市との協働事業で暖化防止教育プログラム「こどもエコライフチャレンジ」事業を実施しています。京都市立の小学校を訪問し、総合的な学習の授業時間を使って学習会をしています。1回目の学習会では温暖化の仕組みや影響、生活との関わりとエコライフについて学びます。次に、夏休みや冬休みに家庭でエコライフを実践してもらいます。さらに休み明けに学校にて2回目の振り返りの学習をするという構成になっています。

京都市では10年前の2005年に1校からスタートしたのですが、徐々に実施校を増やし、2010年から京都市立全小学校まで広がりました。さらに近年では、他地域へと広がっています。各地で学習会を実施したいと考える団体に対して、京都で蓄積してきたノウハウを提供しながら地域に合ったプログラムの開発を支援しています。すでに、岡山県、滋賀県、兵庫県、マレーシア・イスカンダル開発地域で実施してきました。

 エコライフチャレンジ、次は島根県の大田市で

今回、実施することになった島根県大田市では、NPO法人緑と水の連絡会議がコーディネートしてくれています。水と緑の連絡会議は里山や草地のような二次的な自然環境の保全のために活動する団体です。木質資源の活用に関しても先駆的な取り組みをされていて、バイオマスチップボイラーの実証事業を手掛けています。また、島根県と市民団体が連携して行う森林教育事業「みーもスクール」を大田市で担っていて、小学校での授業の実績もあります。

今回は、「みーもスクール」でつながりがある、大田市立長久小学校の4年生18名と、仁摩小学校の4年生26名の子どもたちに1回目のエコライフチャレンジ学習会を実施しました。「みーもスクール」ではいつも森林や河川など、屋外での活動を行っているようですが、今回は特別プログラムとして取り入れていただきました。

大田市での実施とのことで、いつも京都で行っているプログラムをベースにアレンジを加えました。例えば、再生可能エネルギーについて、NPO法人水と緑の連絡会議が実施しているバイオマスエネルギーを紹介しました。二酸化炭素を固定して育った木を使ったエネルギーをつくる、という地元での取り組みを理解してもらえたかと思います。

学習会の中で、私は地球温暖化クイズの出題を担当しました。クイズでは答えを選んだ理由を子どもたちにインタビューをするのですが、多くの子どもたちが自分の言葉で意見を言ってくれました。

 子どもたちと一緒に、温暖化のない未来をつくる。

前日入りしたので問題はなかったのですが、岡山駅で特急に乗り遅れたり、学習会当日は大雨だったりと、ハプニングもありましたが、大田市の子どもたちは素直で、自由に発言してくれる児童が多く、充実した学習会になったと思います。次回は2回目の学習会でお会いすることになります。その時は、学習したことを実践して、取り組んだエコライフについて話してくれることを楽しみにしています。

今回のように、出向いてプログラムをお見せする形もあれば、各地での実施を見据えて、学習会の見学を受け入れたり、実施者向けの研修会を企画したりもしています。これからも、温暖化防止教育を実施したいと考える主体に対して支援を充実させていきたいと考えています。

学習会の中で地球の気温変化の予測を子どもたちに示すと、子どもたちから「未来のことだから、変えられるかもしれない!」というような発言が聞けることもあり、頼もしく感じます。これからも、より多くの子どもたちに自分たちの生活と温暖化とのつながりを知ってもらい、温暖化を防ぐにはどうしたらよいのかを考えるきっかけをつくっていきたいと思います。

こどもエコライフチャレンジの詳細

http://www.kikonet.org/local/education/children-eco-life-challenge