はじめまして。気候ネットワークの京都事務所、インターンの加藤愛奈と申します。9月24日に東アジア気候フォーラム2016に参加しました。フォーラムに先立ち、23日にはフォーラム参加者とともに美山ツアーにも参加しました。今回はこの報告をさせていただきます。
「イベント開催報告」タグアーカイブ
自然エネルギー学校・京都2016~第一回「自然エネルギー100%時代の到来!」~
初参加!自然エネルギー学校!
初めまして!8月からインターン生として気候ネットワークで活動させて頂いている深海大輔といいます。今年も開講されました「自然エネルギー学校・京都2016」にスタッフ、そして一受講生として参加させていただき、再生エネルギー時代到来の現在と未来について、多くのことを考えさせていただく大変意義ある時間となりました。
このブログでは活動の報告と合わせて、受講生として感じた再生可能エネルギーや自然エネルギー100%が実現可能なのかといった議論等を紹介していきます。
京都環境フェスティバル・ボランティア企画~選べる電気、選べる未来、エコな暮らしへ走り出そう!~
こんにちは。気候ネットワークボランティアの李スヒョンです。12月12・13日に、京都環境フェスティバルに出展させていただきました。 このフェスティバルへのブース出展企画を通じて私は色んなことを経験し、学びました。楽しいことも、大変なことも沢山ありましたが、それも皆と一緒だったからこそ嬉しさは倍になり、辛いこともすぐに乗り越えられました。その感動をこのブログで伝えたいと思います。
多様な主体が環境への取り組みを発信する場、京都環境フェスティバル
京都環境フェスティバルとは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」です。今年のテーマは「一人ひとりが主役!わが家・わが社のeco活実践」でした。環境系のNPO団体だけでなく、太陽光発電やHEMS機器を扱う企業、服やおもちゃのフリーマーケットやエコグルメの出展もありました。
学生ボランティアで、ブースの企画からチャレンジ
私たち気候ネットワークは、2016年の4月から電力小売自由化が始まることを知ってもらうための企画を行いました。出展のために、私たちボランティアは電力自由化に関する輪読会をしたり、ブースの展示物を作成したりと準備してきました。
少し前まではどんな装置を作るか、どんなストーリでフェスティバルに来てくれた人に私たちの気持ちを伝えるかなどを相談したり、自転車発電装置を借りるため出かけたりしていました。しかし、この日、久しぶりに事務所に入って、既にブースに出す装置制作の最終段階まで進んでいたことに驚きました。当日装置を借りに行った時、なかなか設計図通りにはいかず、大人の力でも、最初段階である「風船を立てる」ことすら出来ませんでした。失敗と改良を重ねながら、やっとここまで完成して、みんなで喜びました。
メッセージを分かりやすく伝えるために、自然エネルギーは街に明かりを灯し、地球環境を守るというストーリの装置を考えました。
自転車をこぐと扇風機が回り、風船が膨らみます。その力でボールが落ち始め・・・風車が回り家の明かりがつきます。ボールの落下と共に最後には温暖化の影響の表れを象徴する海面上昇が止まるというストーリーが展開していきます。
いよいよフェスティバル当日!
気候ネットワークのブースでは、まず自転車発電装置を使って自分の力で電気を作ってみるという体験をしてもらいました。そして、自由化に伴って多くの電力会社ができてきたら、ぜひ環境のことを考えて作られた電気を選んでほしいと訴えました。最後には「パワーシフト宣言」もいただきました。
お母さんの手をつないでいる小さい子どもからお年寄りの方まで、本当に沢山の方が来てくれました。身長が低い子どもにはペダルをこぐことすらできない場合が多く、発電をするためには相当の力が必要とされたため、自転車発電に失敗してしまった子どもたちも沢山いました。そんな時はペダルをこげるように手で回してあげたり、体を支えてあげたり皆が楽しめるように努力しました。多くの方に自転車発電を体験していただくことができ、皆の努力や熱意が報われた幸せを感じました。
他にも工夫を凝らした体験ブースがいっぱい!
気候ネットワーク以外にも、参加型のブースが多数出展されていました。ただ情報を見聞きするのではなく、工作体験・発電体験・クイズ・ゲームなど、実際に直接参加してみることでこの時間を楽しみ、環境への関心を高めせる参加形のブースが多かったのが印象的でした。大盛況の工作体験は木を素材として使ったものが色々出されていました。
私が今回このフェスティバルに参加して特に感動したのは、こうして今の世代がこれからの世代に、これから日本の未来を支えていく子どもたちに環境の大切さを伝える姿でした。
お昼は同じボランティアの仲間と会場で販売されている物をいただきました。おにぎりや紅茶、野菜、団子、饅頭、から揚げ、寿司などの色んな種類の食べ物が沢山出されていました。それは全て、厳重に環境に配慮した安全な地元産で作られたもので、安心して食べられるものでした。会場で売っていた食品を食べるだけのものが、本当は知らず知らずのうちに環境を学び、エコが実践できるようになっていました。
楽しく充実したフェスティバルでの1日はあっという間に過ぎていきました。終了後、綺麗にブースを片づけて、事務室に戻ったときには皆くたくた。みんなお疲れさまでした!楽しい時間をありがとう。
これからもボランティアとして私にできることを
最後に、私と気候ネットワークの関わりについて触れたいと思います。最初はインターンとして気候ネットワーク関わり始めました。学校の制度で単位が貰えるプログラムだったので、本当は単位を取得してすぐやめるつもりでした。一人でいるのが好きで、「みんな」という言葉が苦手な私は、学校のサークルもすぐに脱会していました。そんな私がインターンのプログラムが終わっている今もこちらの団体でやり続けられているのは全て気候ネットワークのみんなのお蔭です。気候ネットワークのみんなは、何よりも明るく楽しく仕事をすることを重視していて、初心者である私にもすごく居心地がよかったです。ミスをしたり迷っている時も「それで大丈夫。ありがとう。」と笑ってくれて、本当に小さなことでもよくできたと励ましてもらって、こんな私にも何かできるものがあるかもしれないと考えるようになりました。どんどんここに来るのが楽しくなり、もっと自分から能動的に環境に関わる活動に取り組めるようになりました。こんな大切な一歩をくれた皆に心から感謝しています。まだまだ足りないところは沢山ありますが、皆の熱意に追いつけるように頑張っていきたいと思います。
気候をまもり、平和をまもる。パリへの行進「アースパレード2015」に参加しよう!
京都事務所の伊与田です。京都では風が冷たくなり、冬を感じる季節になりました。
COP21パリ会議、間もなく開幕。
温暖化防止の新しい国際ルール合意へ
2015年11~12月、フランスのパリで開催される国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)パリ会議。全ての国が温暖化対策を強化するための、2020年以降の温暖化対策の新しい国際ルールに合意することがめざされています(以下、パリ合意)。
COP21でパリ合意を成功させ、気候をまもることができるか(産業革命前からの地球平均気温上昇を1.5℃未満に抑える道に進めるか)。それとも、合意に失敗し、4℃上昇の「気候危機」に向かってしまうのか。人類だけでなく地球のすべての生き物の未来にとって、いま最も重要なテーマのひとつです。
COP21パリ会議の成功なるか?-国連会議の様子
©Masayoshi IYODA, Kiko Network 2015
気候をまもる、パリへの行進。アースパレード2015
COP21開幕にあたって、安倍総理、米国のオバマ大統領、中国の習近平国家主席を含む世界の147ヶ国の首脳が参加し、パリ合意の成功を期して演説を行う予定になっています。市民から「気候をまもる国際合意を成功させてください」という強いメッセージを送ることで、難航する交渉を打開する世界のリーダーの決断を促す必要があります。
パリ会議の成功と、気候変動のない平和な未来をめざして、COP21開幕直前に、世界の数千万人の市民が一斉に「世界気候マーチ(Global Climate March)」というアクションをする予定です。日本でも、2015年11月28日、29日にアースパレード2015を各地で開催します。
このところ、ひっきりなしにメディアからアースパレードについての問合せの電話がかかってきています(注目されています!)。ぜひみなさんもお誘い合わせの上、お近くのアースパレードにご参加ください。
あるいは、みなさん自身が、みなさんの地元、団体でプチ・アースパレードを企画してください。少人数でも構いません。その様子を写真に撮影して、特設サイト「100万人のクライメート・アクション!」に投稿してください。
パリでは、テロをうけて予定されていた気候マーチが中止に
当然、COP21開催地であるパリでも、大規模な気候マーチが予定されていました。しかし、11月13日にパリで発生した銃撃・爆破事件後、「安全を確保できない」としてフランス政府から気候マーチの開催許可がおりませんでした。本当に残念ですが、安全確保のためにはやむをえない側面もあるでしょう。パリで開催できない分、日本を含む世界中で、気候をまもろうという市民社会の力強い声をパリに届けたいと思います。
気候をまもることは、平和をまもること
さて、もしも私が「気候変動は平和を脅かす」と言ったら、こう思う人がいるかもしれません。
「また始まった!何でもかんでも温暖化のせいにするなんて笑」
しかし、(残念なことに)それは本当のことです。ずっと前から研究者は気候変動が食料生産、水資源へのアクセス、人口分布等に影響を与え、紛争や難民発生の要因となり、安全保障を揺るがすことになると指摘しています。世界の平和と安全保障について討議し決定を行う国連安全保障理事会が初めて気候変動を取り上げたのは2007年でした。今から8年も前のことです。
気候変動を防ぐということは、将来起きうる破滅的な自然の変化を防ぎ、平和をまもるということです。さらに、温暖化対策である省エネルギー・再生可能エネルギー普及を進めることは、世界各地に偏在する化石燃料をめぐる緊張を緩和し、紛争を避けることにつながる可能性があります。
シリアの紛争・難民問題と気候変動
シリアの紛争・難民危機についてニュースでご覧になっている方も多いでしょう。複数の調査研究は、シリアの不安定化要因に気候変動があると指摘しています。気候変動によってシリア国内を襲った異常な干ばつ等によって食料生産に甚大な被害がもたらされ、貧困が拡がり、政情が不安定になったことで紛争、難民が発生したというのです。
また、パリやレバノンでのテロ事件後、米国大統領選挙の立候補者のひとりは、気候変動で平和が脅かされ、テロの増加をもたらしうると主張し、気候変動対策の重要性を訴えています。ちなみに、シリアには、パリやレバノン等でテロ事件を起こしたとされるISの本拠地のひとつがあることが知られています。
私は、シリア危機が実際どれくらい人為的な気候変動によるのかという論争に参加するつもりはありません(私は中東地域研究の専門家でも、軍事安全保障の専門家でもありません)。私が言いたいのは、パリ合意を実現し、世界的に温暖化対策を強化しなければ、気候変動との関連の「疑われる」紛争がますます増えるだろうということです。
気候をまもり、平和をまもるパリ合意実現のため、アースパレードに参加してください
気候変動を止めることなしに、世界平和は実現できません。紛争・テロによって、そして気候災害によって傷つき苦しむ人々に哀悼の気持ちを寄せ、平和への祈りを広げるため、世界中の市民のグローバル・アクションに、あなたもぜひ参加してください。
アースパレード2015東京
日時:2015年11月28日(土) 13:00~
場所:日比谷公園野外音楽堂(東京都千代田区)
アースパレード2015京都
日時:2015年11月29日(日) 12:00~
場所:円山公園音楽堂(京都市東山区)
アースパレードの詳細は公式サイトにてご確認ください。
*私は、COP21パリ会議参加のためパリに出張するため、日本のアースパレードには参加できませんが、現地で気候をまもり、平和をまもるための活動をしてきます!
開催報告:国際石炭シンポジウム「気候変動とエネルギー:石炭火力発電の問題に迫る」
こんにちは、東京事務所の鈴木です。
報告が遅くなってしまいましたが、5月29日に東京で国際石炭シンポジウム「気候変動とエネルギー:石炭火力発電の問題に迫る」が開催されました。ビジネス関係者や研究者など、約100名が参加しました。
世界の専門家が日本の石炭火力発電所問題について議論
シンポジウムは2部構成で国内外の環境団体や研究機関などのメンバーの講演や議論が行われました。第1部では世界市場での石炭火力発電をめぐる動向について触れつつ、日本における石炭火力発電を推進しているエネルギー政策の問題点について議論し、第2部では海外での石炭火力発電事業に対する融資のあり方について現地からのレポートを含めた議論でした。
議論を通して浮き彫りになったのは、世界では欧米を中心に確実に脱石炭火力に向けた政策やビジネス動向が加速化しているのに対し、日本がこうした「脱石炭」の潮流から完全に孤立し、石炭火力発電を「クリーン」だと言って国内外で推進し続ける対極的な状況です。

世界は脱石炭へ。日本が向かう方向は?!
パネルディスカッションの質疑応答では、「こんなことは知らなかった」と言う驚きの声もでました。参加者にとってこのシンポジウムは、石炭火力において世界とは異なる歩みをしている日本の状況や、主に東南アジアへの石炭発電技術の輸出の実態を考えるきっかけになったようです。
そして、日本のこうした状況を変えていくためには、まず石炭をめぐる事実に目を向け、解決への道筋を市民からも発信していくことが重要だと思っています。石炭関連サイト「Don’t go back to the 石炭!」や「No coal, Go green」でも引き続き国内での石炭をめぐる問題、海外への融資の問題について情報を発信していきますので、是非ご注目ください。

国際石炭シンポジウム「気候変動とエネルギー:石炭火力発電の問題に迫る」プログラム
第1部:石炭は日本の電力の解決策になるのか?
1. 電力市場と石炭:海外での実例
気候変動対策としての資本市場調整に向けた非営利的な取り組み(ジェームス・リートン)
エネルギーヴェンデと経済(クリストフ・ポデウィル)
低炭素経済に向けた英国の経験(マット・フィリップス+ニック・メイビー)
2.日本の電力をめぐる状況
原子力発電の現状(大島堅一)
自然エネルギーを早く日本の基幹電源に(大野輝之)
日本の石炭火力をめぐる問題(平田仁子)
第2部:効率的な石炭火力発電技術は、持続可能な社会への解決策か?
1.石炭と持続可能な開発
欧州投資銀行(EIB)の気候変動戦略及びエネルギー融資政策(アディーナ・レリコヴィッチ)
アジアの石炭火力発電からの排出増大に起因する疾病の問題(シャノン・コプリッツ)
2.石炭火力発電事業の海外融資について
OECD諸国における石炭関連の輸出信用の現状(ラファエル・センガ)
インドネシアにおける日本資本の石炭火力発電所-現地からの報告(アリフ・フィヤント)
参考ページ
★国際石炭シンポジウム「気候変動とエネルギー:石炭火力発電の問題に迫る」講演資料はこちら
★石炭火力発電の問題についての最新情報は「Don’t Go Back to the 石炭!」をご覧ください。
★石炭火力発電所のJBIC融資の問題についてもっと知りたい人は、「No Coal, Go Green~JBICの石炭発電融資にNO!~」をご覧ください。
第11回京都・環境教育ミーティング開催しました
こんにちは。環境教育/デザイン担当の岡本です。
京都は雨が降ったりやんだり晴れたり変な天候が続いていましたが、それでも少し暖かくなってきたようですね。
先月の全国シンポジウムの後風邪を引いてしまい、寝ても覚めても咳と頭痛に悩まされていたのですが、2月27日・28日で、第11回京都・環境教育ミーティングが無事終了しました。
第11回京都・環境教育ミーティングとは
京都環境教育ミーティングというのは、環境教育や環境保全活動に携わっている市民をはじめ、学生、NGO/NPO、事業者、教育・行政関係者、環境学習施設関係者が京都に集い、語り合い、課題解決に向けたネットワークを拡げ、これまで出会わなかった人や団体、取り組みなどと繋がり日本や世界を元気にする場づくりを目指して実施してきたものです。
これまで過去10年間にわたって開催してきた「京都・環境教育ミーティング」では、多くの参加者が集い、事例発表やワークショップを通して新たな人や団体、取組とつながる「交流の場」を生み出してきました。
今回は、環境教育の実践者が集い交流するだけでなく、ESDの視点も含め環境教育の現状と課題について議論し、環境教育をより良くしていくための新しい場について考えます。
というのが今回の趣旨。
2日間にわたるプログラムの1日目は、次の3時間ワークショップの二本立てでした。
①環境教育を深め拡げる視点〜日本的自然観〜
②これから求める温暖化防止教育〜評価がもつ可能性〜
この②を私が企画・担当させていただいたので、少し報告を兼ねて現状をお伝えします。
「これから求める温暖化防止教育」とはどういうことか
過日の気候ネットワーク全国シンポジウムの分科会のひとつで、環境教育と消費者教育との連携を取り上げました。→
現状、温暖化防止教育は、「全国で実施されている」というには程遠く、環境学習についても地域ごとに大きな差があり発展途上です。その中、全国で温暖化防止教育が進められるよう制度が出来つつあります。
ひとつはこの「消費者教育としての環境学習」。
消費者教育推進法が出来て、これから消費者教育推進という観点から学校へのアプローチが出来るのではないかという可能性が見えます。
消費者教育実践者の課題は、これまで消費者教育があまりに狭い範囲で捉えられているということからの広がりのなさで、今回この推進法ができたことにより、消費者教育の幅が目に見えて広がりました。
今回このワークショップの中では、気候ネットワークが委託で実施している京都市立小学校全校(166校/2014年度)を対象とした温暖化防止教育「こどもエコライフチャレンジ」、京都府地球温暖化防止活動推進センターが実施している「親子省エネチャレンジ」、そして大阪府枚方市で実施されているS-EMS(School Environmental Management System)の実施に関する報告など、3事例を通して新たな視点や、これからの可能性を探るというものでした。

小学校での温暖化防止教育の違いは?
この3つに共通するのが小学校での教育ということ。
京都市のプログラムの特徴は、担い手が学び手と相互すること。教える側や、一緒に参加するボランティア、又は学校の先生が学び手となったり、児童はこの学習を通じて伝え手となる。運営はパートナーシップによって行われていて、行政、NPO/NGO、教育委員会と学校がひとつのプログラムを運営しているというところ。
省エネチャレンジは、範囲が広がり府という単位で実施していて、実施するのはそれぞれ任意の学校を通じて親子での取り組みとなっている。
枚方市の取り組みは、環境管理の中で学校の先生を対象に研修を行い、それぞれのプログラムの中にどう組み込んでいくかという話をするというものでした。
評価することがなにを意味するのか
今回このワークショップで意図していたことは、温暖化防止教育がもっと全国で広がる可能性が溢れているということ。しかし現状は即しておらず、地域コミュニティーやNPOといった担い手はこれまで進まなかった過去の経験から動けずにいるということへの気づき。
そして、この「評価」によって、この気づきがあるのではないかという提案でした。
ただ、今回参加者の方は、学校教育というものへの意見が違ったものが多かったり、温暖化防止教育そのものに対して意見したい方々が多く、なかなか思ったようには進みませんでした。

それでも出た意見が面白かったので紹介。
・温暖化教育より国際教育が先だ。
・年寄りは現状をみて失敗したとおもっている。
・「今からしっかりやります!」といっても負の遺産を残したのになにを今更。
などなど、流石環境教育ミーティングの場に集まる人たちの意見。報告なので、ここは嘘をつかずにこういった課題もあるということ、真摯に受け止めたいと思います。そしてこの「評価する」ことによる課題の継続的な模索と解決に向けて今学校が変わる機会があることに注目していくことは必須です。
今回は「環境教育について、環境教育の場について話し合い、議論する」というテーマだった為、色々分かったこともありました。
ESDの視点をふまえる
2日目です。1日目を受けて、これから環境教育の場を考えるにあたり、ESDの視点もふまえて考えるということで、NPO法人ESD-J理事/中部環境パートナーシップオフィスの新海洋子さんからESDの話を聞きました。
皆さん「ESD」はご存知?
持続可能な開発の為の教育(ESD:Education for Sustainable Development)ということで、まずはこれを皆さんの言葉で置き換えて下さいという新海さん。皆それぞれに書きました。

その中で、新海さんは、社会の抱える問題を自分の生い立ちを通して語ります。
平和活動を見て育った幼少時代、途上国への支援、支援、延々と続く支援の中で、いつになったらこの支援が終わるのかという感覚の中で、新海さんは教育が変わらなければ、ということに至ったといいます。
けれど文科省は、要項になければ入れることはできないという中、環境省で働くうちESDという新たな学校へのアプローチを見いだしました。
これはもう、ESDしかない。そう思い、これまで活動を繋いできたという新海さんに、皆聞き入っていました。
ESDは昨年10年を迎え、岡山で世界大会が開かれました。そのサイドイベントで、愛知県、名古屋ではこども会議が開かれ、全国から選ばれた小学生が集い、ESDの中にある文化、防災、生物多様性、エネルギーなどの現地学習で、様々なことを学び、これからの社会がどうあってほしいかを自分たちで考えました。
その最後に発表されたスピーチがこれです。
私たちが考える「持続可能な社会」は、「未来を考え、お互いを思いやり、人間だけでなくすべての生き物が共に、幸せに生きる社会」です。
差別も不安もなく、平和で安全に、楽しく生活できる社会にしたいです。
しかし、今、私たちが生きている社会は、資源やエネルギーを無駄づかいし、自然環境を破壊しています。
世界のどこかで戦争がおこっています。
地域の伝統文化を伝えることが難しくなっています。
防災対策をしている人が限られています。
たくさんの問題があって、「持続可能な社会」とは言えません。
そして、こういった問題は、すべて、人とつながっていることがわかりました。
「持続可能な社会」づくりを難しくしているのは、とどまることを知らない人間の欲、自分勝手さ、わがままな気持ち、人々の意識や関心が低く、知識が少ないことなのです。
いろいろな問題の原因をつくっているのは人間ですが、それを解決していくのも人間です。
「持続可能な社会」をつくるために、私たちは、次のことを実行します。
・まだ知らないことがあるので、もっと現状を学びます。調べ、考え、参加します。
・たくさんの人に知ってもらう必要があるので、ESD を学校や地域の人に伝えます。
・身近に出来ることは提案し、行動し、実行します。
・命を大切にし、人と人とのつながりを深め、交流します。
ここで、子ども会議から、大人のみなさんに、次のことを提案します。
・戦争をしないでください。武力で解決しようとしないでください。
・世界の人々が協力して、どの国の人も教育が受けられる環境をつくってください。
・子ども会議のような、学び、考え、話せる場をもっとつくってください。大人もESDに興味を持って参加してください。
・知識も経験もある大人が、もっと私たちに教えてください。
・多くの人にESDを広めてください。ESDの考え方を広めて、今ある法律を変えてください。
・地域の人たちともっと交流をしてください。
・未来に目を向けて考えてください。当たり前のことを大切にしてほしいのです。 子どもができて大人にできないわけがないと思います。
子ども会議の私たちが考える「ESD」とは、「未来を考えて、行動すること」です。 みんながESDの主人公となって、今、これから、未来に向かって、ESDに取り組んでいきます。
ぼくは、リオ・サミットのセバン・スズキさんのスピーチを見ました。 これを見てぼくは、22年前と今が何も変わっていないじゃないか、ということを思いました。
私たちは本気です。
大人のみなさんも、本気になってESDに取り組んでください。ESDは、この世界の未来にとって一番大切なものなのではないでしょうか。
2014年11月12日
ESDあいち・なごや子ども会議
スピーチ(原稿):
http://www.esd-aichi-nagoya.jp/event/event/child/pdf/speech-j.pdf
子供達は純粋に、この学習を受けて必死に訴えかけをしたんだと思います。スピーチを聴いていて泣きそうになりましたが、子供達がすごいからではなく、今まで大人も言えなかったことを改めて子供の立場で代弁させているような気がしてなりませんでした。
大人が出来る議論・私たちに必要な場とは?
もちろん今回の環境教育ミーティングのテーマはESDではなく、ESDの視点もふまえての場についての議論。
集まった40人程の大人がワークショップをテーマで分かれて議論しました。

分かれたテーマは「2030年に環境教育はこうなっていて欲しい」というのをそれぞれが思い思いに書き、自分たちで似た意見の実行委員の元へ集まり話し合いに。
私の出した紙には「誰もが受けることができる環境教育。担い手も、受け手も楽しい環境教育」
ここに集まったのは年代もバラバラ20代学生から70代までの多様な人々。女性は私だけでしたが。
ファシリテーターをしながら私も話に参加して、このメンバーで初めに出てきた意見の多くは学校に関してでしたが、話をよく聞いていくと、課題は学校教育に今教育が集中しているという懸念が心の奥底にありました。
教育が「学校教育」だけでなく「地域教育」、「家庭教育」、「社会教育」と4つの車輪で動いていくもので、「環境教育」はその駆動である。というような視点を皆で見つけました。
そのバランスが今崩れている。バランスが崩れた理由として、世代間のギャップがあり、このギャップは今の若者が年上に対して感じているだけでなく、これからもずっと続いていく。
そういう観点から、世代間での対話と、話し合える機会やきっかけが必要ということで私たちのグループは場について考えました。
教育の四輪駆動ね。実際1日目大きな話に広がってしまった分、2日目の話し合いでものすごく良い場が持てたんではないかと個人的にすごく良い教育機会が持てたと思いました。
「誰もが受けることができる環境教育。担い手も、受け手も楽しい環境教育」の場がそこにはあったんじゃないか。
これから、環境教育ミーティングの実行委員も私たちが必要にしている場はどんな場なのか、これからどうすれば環境教育が広まり、理解しあえる社会になるのか考える為に、議論は続きます。
もし、環境教育ミーティングに関するご意見や、参加したい!という声があればぜひ実行委員に届けて下さいね。
それでは長くなりましたがこの辺で。
全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止〜クライメート・アクション・ナウ!〜」教育分科会報告とお知らせ
こんにちは。京都事務所の環境教育・デザイン担当岡本です。寒い日に風が強くなってきてもうすぐ春の訪れかと待ち遠しい所でしょうか。今冬も雨や雪が降り、気候変動問題が少しずつ、確実に目に見えてきています。
そんな中、気候ネットワークが主催で毎年開催している全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止」を今年は2月14日、15日の2日間にわたって開催しました。前日は雪が降って心配でしたが、たくさんの方にきてもらえて本当に嬉しく思います。
今日は2日目の分科会2で私が担当した所の流れをお伝えします。
イベント全体情報はこちらをご参照下さい。ニュースレター101号(3月発行)にも全体の報告を掲載予定です。どうぞご覧下さいね。
分科会2:持続可能な社会は消費者の自立から~環境教育と消費者教育の接点~
「消費者教育」ってなに?環境教育との接点は?
「消費者教育」と聞いてまずなにを思いますか?
詐欺に遭わない方法、買い物の仕方。消費者教育を実践する団体にも、そういった取り組みはたくさん見られます。
消費者教育とは、そもそも何の事?という反応を期待していましたが、2012年の12月には、「消費者教育の推進に関する法律」が出来ました。この法律こそ、この分科会で消費者教育をあえて取り扱うことになったきっかけで、そこにはこんな事が書かれています。
消費者教育の定義(第2条)
1.消費生活に関する基本的な知識を修得し行動に結びつける(消費者の自立を目指す)
2.消費者市民社会※の形成への参画意識を高める(消費者の社会参加を目指す)
※消費者市民社会とは(第2条第2項)
消費者が個々の消費者の特性および消費生活の多様性を相互に尊重しつつ、自らの消費生活に関する行動が現在及び将来の世代にわたって内外の社会情勢及び地域環境に影響を及ぼし得る物である事を自覚して、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会をいう。
こんな標記になっていますが、要するには「消費者(私たち)の買い物や、お金の使い方」が事業者や社会に対する投資なんだという事を訴えています。
さて、私たちの毎日の支払いが社会への投資だという事は、言い換えれば私たちの毎日の選択が、どんな環境をつくるかに大きく関わってくるという事。世界の今最も深刻な問題のひとつとされる「地球温暖化問題」もその対策の期限を迫られている状況で、日本は環境NPOだけでなく、市民の理解と行動が必要です。
新しい流れをつくること
さてこの分科会、消費者教育という分野に焦点をあてて、これから環境教育がどのように展開したり認知度を分野を超えて広がりを見せる事が出来るのかという可能性を見つける為の分科会でした。

まず、大阪教育大学の大本久美子先生から、消費者教育の動きについてお話し頂き、消費者教育の中での新たな動きを共有しました。
その後、消費者教育のあり方ということで、滋賀グリーン購入ネットワーク(以下GPN)の松宮秀典さんからGPNの取り組み状況について、家庭科研究会の岸田蘭子先生、小田木あけみ先生から学校での取り組み、そしてひのでやエコライフ研究所の大関はるかさんから大学生と取り組む環境教育についての新たなかたちについての発表をしていただきました。
この分科会は、京都で環境問題に取り組む京都府地球温暖化防止活動推進センター、環境市民、コンシューマーズ京都、京エコロジーセンターの皆様に、協力を頂いて実施し、発表後の意見交換でそれぞれ参加していただきました。実際に活動している人達だからこそ、今回の会で色々な情報共有が行うことができ、その後の参加者との意見交換にとてもよい繋がりとなりました。
実は以前から環境教育を取り扱う人たちの間では、こういったトピックはかなり話し合われていました。その為課題もはっきりしていて、実践者同士が繋がる事、実施する事、実施する場と、やり方の検討をすることなどがあげられます。
今回で、まず一歩目の、繋がる事が出来たのではないかと思います。規模は小さくても、実施する事は、もともと実施していた人や、違った観点をもった人たちもかなり多かったのでこの場で本当に深い意見交換が出来たと思います。

流れを止めないことが大事
今回の会が、まずの一歩目であったとして、これから動きに関わっていく人達が確実に増えました。
これで「良い会だった。」で終わらせるつもりはなく、つなげる為に、実はもう一本企画をしています。
京都のお住まいの方はもしかしたらもうご存知かもしれません、今月27日(金)、28日(土)開催予定の「第11回京都・環境教育ミーティング」の場で、1日目に3時間ワークショップを行います。
「これから求める温暖化防止教育〜評価がもつ可能性〜」という仮称で、内容は、温暖化の情報が全国でも伝わっていくように気候ネットワークがこれまで京都市で実践してきた「こどもエコライフチャレンジ」や、京都府地球温暖化防止活動推進センターの「夏休み省エネチャレンジ」などの温暖化防止教育を比較し、それぞれの評価と課題探しをすることで、次へつなげていく為のヒント探しを実施するものです。
この場ではもちろん今回の消費者教育との連携の話も例としてあげることで、もっと幅広い視野で環境教育が広がるように進めていければと思います。ご興味もっていただけた方は、ぜひご参加下さい。(※事前申し込みが必要となります)
長くなってしまいましたがこの辺で。
京都環境教育ミーティングの報告についても、アップしますのでまたご意見などあればお待ちしております。
それでは。
開催迫る!全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止~クライメート・アクション・ナウ!~」
京都事務所の伊与田です。
京都でも寒い日々が続きます。これだけ寒いと、あれだけ暑かった夏など、まるで現実ではないかのように感じられますね。
大災害が相次ぐ夏…迫り来る温暖化の脅威
夏と言えば、思い起こされるのは、夏の京都・嵐山の水害です。2013年の台風の被害から復興が進む中、2014年に再び災害に見舞われました。あれは、私たちにひたひたと迫りくる温暖化の脅威を改めて実感させる出来事ではなかったでしょうか?京都府・福知山でも記録的豪雨で大変な被害を受けました。また、70人を超える死者がでた広島の豪雨・土砂災害も記憶に新しいところです。
もちろん、一つの異常気象が温暖化の影響であると科学的に証明することは難しいのですが、温暖化が進んだ未来には、このような洪水や熱波などが増加すると予測されています。
*日本の気候変動影響について、政府の委員会がまとめた資料が最近公開されました(日本における気候変動による影響に関する評価報告書)。
異常気象・温暖化の専門家にきく、地球温暖化のいま・これから
京都の未来にも温暖化の足音が迫っている今、日本の異常気象の原因を追究する、気象庁の委員会のメンバーでもある専門家、木本昌秀先生をお招きして、全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止~クライメート・アクション・ナウ!~」を2月14~15日に京都で開催します。
温暖化って今どうなっているの?今後の異常気象は?どんな対策をしたらいいの?…そこはかとなく持っている不安や疑問を当代随一の専門家に聞けるチャンスです!これを逃すともったいないですよ~。すでに全国各地より参加申込みを頂いていますが、この記事をご覧のあなたも!ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止」
日程 | 2015年2月14日(土)~15日(日) |
会場 |
同志社大学 新町キャンパス(京都市上京区) |
アクセス |
地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩10分 地図はこちら *会場には、省エネ・CO2削減のため、徒歩・自転車・公共交通でお越しください。必要に応じて、マイボトル等をご持参ください。 |
参加費 (2日間共通) |
一般 2,000円、会員・学生 1,000円、学生会員 無料 |
申し込み |
*または、1.お名前・ふりがな、2.ご連絡先(メールアドレスなど)、3.気候ネットワーク会員区分(会員/非会員/当日に入会予定)、4.参加予定の日程・プログラム(任意)、5.ご所属など(任意)、6.ご質問・メッセージ(任意)を添えてメール・お電話・FAXでお申込みください。 |
プログラム 2月14日(土) 受付12:20~ |
※詳細は随時更新されます。 開会(13:00~)挨拶 浅岡美恵(気候ネットワーク代表/弁護士)基調講演
|
2月15日(日) 受付9:00~ |
分科会午前の部(9:30~11:45)分科会1:市民・地域電力会社のつくり方
|
主催 | 気候ネットワーク |
共催 | 同志社大学ソーシャル・イノベーション研究センター Climate Action Netowork Japan(CAN-Japan) |
後援 |
同志社大学政策学部・大学院総合政策科学研究科、京都府地球温暖化防止活動推進センター、京のアジェンダ21フォーラム、京エコロジーセンター、京と地球の共生府民会議、一般社団法人 地球温暖化防止全国ネット(全国地球温暖化防止活動推進センター)、滋賀県地球温暖化防止活動推進センター、奈良県地球温暖化防止活動推進センター、兵庫県地球温暖化防止活動推進センター、京都市、環境省、外務省、ほか |
お問合せ | 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所 TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012 MAIL:kyoto@kikonet.org |
その他 |
このシンポジウムは、次の助成を受けて開催いたします。 ・独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金(1日目ディスカッション①・ ・2014年度公益信託地球環境保全フロン対策基金(分科会5) ・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(分科会6) |
セミナー『行動するなら今でしょ ストップ温暖化』に参加しました
あけましておめでとうございます!今年も気候ネットワークをよろしくお願いします。京都事務所のインターン生の津田です。
先日1月18日に、セミナー『行動するなら今でしょ ストップ温暖化 〜地球温暖化にどのように向き合っていくか〜』が開催されました(主催:京都府・京と地球の共生府民会議。共催:気候ネットワーク)。
このセミナーでは、WWFジャパンの気候変動・エネルギープロジェクトリーダーの小西雅子さんに、地球温暖化や国際交渉について最新の情報をお話しいただきました。
以下、セミナーの内容を4つに分けて振り返ってみたいと思います。
地球温暖化にどのように向き合っていくか
1.地球温暖化ってほんとに起こっているの?
将来地球温暖化が進行し異常気象や食糧危機をもたらす、といった話をよく耳にします。しかし、温暖化に関しては懐疑的な人も少数います。
地球温暖化は本当なのでしょうか? その判断の基準になるのが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)による「評価報告書」です。これは、世界中の地球温暖化に関する世界の最新の研究をまとめたもので、地球温暖化に関する最新の情報を提供しています。世界各国は、この報告書を基に国際交渉や政策実施を進めます。
この報告書では、人間による影響が温暖化の最も有力な原因であった可能性は95%以上であるとしています。つまり世界の最新の科学では、人類のせいで地球温暖化が進行しているのは当然のこととされているのです。
2.地球温暖化を食い止めるための国際交渉
最新の「IPCC第5次評価報告書」によると、
- このまま対策が行われなければ、世界の平均気温は4℃前後上昇する。
- 世界各国が今すぐ対策を講じても、平均気温は2℃前後上昇する。
ということが言われています。そのため、早急に世界を巻き込んだ対策が必要です。そこで毎年COP(気候変動枠組条約の締約国会議)が開催され、世界全体でCO2の排出を削減する枠組み(例えば京都議定書)を作るための交渉が行われています。
3.国際的な合意を得る難しさ
京都議定書は先進国のみにCO2の排出削減義務を課していました。ただ途上国のCO2排出量が急増しているため、途上国も参加する新たな枠組みが必要です。そこで2020年以降全ての国に排出削減を求める、新しい国際枠組み交渉が始まりました。
しかし、枠組み作成の交渉は難航しています。CO2削減よりも経済成長を優先する途上国と、環境政策を進めたい先進国とでは考え方が対立しているのです。しかし、このような状況でも、なんとか妥協点を探して合意に導くことが大切です。一定の合意があれば、CO2排出削減に向けて交渉が前進できるからです。
4.世界から見た日本の立ち位置は?
京都議定書の発行に貢献したことに代表されるように、以前の日本は気候変動対策に大きな影響力を持っていました。しかし現在の日本はCO2削減目標すら明確にすることが出来ず、国際交渉においても存在感はほとんどなくなっているということです。
セミナーに参加して思ったこと
日本が足を引っ張るのではなく、リーダーシップを取れるよう積極的な政策を取ってほしい
今回のセミナーで私は、気候変動に関する国際交渉の難しさを感じました。日本国内でCO2排出削減目標を決めることも大変なのに、世界中の国が合意できるような枠組みを作ることは絶望的にも感じることがあります。そのような中で、日本は、交渉の足を引っ張るのではなく、リーダーシップを取れるよう積極的な政策を取ってほしいです。
2015年は特に気候変動政策に注目を!
今年、2015年12月に開催されるCOP21パリ会議では、2020年以降の新たな枠組みに合意する事になります。そのため日本でも、CO2排出削減目標といった多くの地球温暖化に関する重要事項が決められます。今年決まったことが2020年以降の気候変動政策に大きな影響を及ぼすため、今年は特に気候変動に関する政策に注目し、行動する必要があると思いました。

親子エコライフチャレンジ〜ハンバーガーの向こう側〜
こんにちは。環境教育/デザイン担当岡本です。
先日ようやく来年1月号ニュースの入稿が終わり、新たなカラー版に四苦八苦していた私ですが、入稿が終わったすぐ後には環境学習のイベントが待っていました。
このイベントは、親子エコライフチャレンジといって、今年の夏、京都に住む小学生とその保護者を対象に、テーマごとの温暖化防止教育を実施するものです。
京都市環境政策局地球温暖化対策室が主催となり、気候ネットワークが企画と運営をしています。夏休みに実施してきたのですが、特別版の今回は、12月23日の祝日、朝から京エコロジーセンターで行いました。
「フードマイレージ」と「ハンバーガーの向こう側」
このプログラムの何より印象深いのが、どでかいハンバーガーが登場し、その材料達がそれぞれの日本までの長旅について語るという不思議な展開。特に学校での先生が関わっての実施が一番お勧めなのですが、今日は私と京都府地球温暖化防止活動推進センターの西澤さんに手伝っていただいての実施となりました。
このプログラムは、気候ネットワークが持っているアクティビティ集「プロジェクト・クライメート」の中のひとつで、食をテーマにしたプログラムになっています。フードマイレージというのは、食の環境負荷を測る指標のひとつで、これは「食べ物の重さ×運ばれる距離」で表します。
その食べ物の運ばれる距離が遠ければ遠い程、実は環境負荷が高いということを伝えています。地産地消などのキーワードとも繋がってきますね。

ハンバーガーのこれからの展開
実はこのプロジェクト・クライメートも、作成されたのが2011年と少し前になるので今、京都府地球温暖化防止活動推進センターと協力してこのアクティビティ集の中から「ハンバーガーの向こう側」を含むいくつかのプログラムの修正と新たなプログラム開発を行っています。
これから色々な地域で、様々な主体が環境学習に取り組む事が出来るよう整備中なので、随時ブログでも報告していきたいと思います。またチェックして下さいね!
うれしい参加者からの声
今日のイベントの参加者は就学前の幼児から、小学校6年生までの児童と、親御さん合わせて10名で、ゆったりした休日の雰囲気の中、環境によい食べものについて考える会になりました。

私はもちろん楽しく実施させていただいたのですが、終わりにご参加頂いた親御さんから「今まで考えた事のなかった事だったので、とっても面白かった!」というお声を頂きました。
今回、もっと多くのご家族に参加してもらえれば良かったな。という反省もありますが、良い意味で捉えて次にいかしたいと思います。
今月26日、ご予定は?
以上、ステキな仕事納めの報告のようですが、もちろん今週末にはニュースが出来上がるので、会員の皆様にお届けするという大事な仕事が残っています。今回はボランティアも手伝いにきてくれるみたいなので最後までしっかり頑張りたいと思います。
ボランティアできますよ!という方もぜひぜひ26日の午後は気候ネットワーク京都事務所へお立ち寄り下さい。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい☆