気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

脱炭素地域づくり~地域を元気にする温暖化対策~


気候ネットワークは、地域の特徴を活かした温暖化対策に取り組むことで、地域の活性化につなげていく「脱炭素地域づくり」を進めていくことを重点方針として取り組んでいます。

脱炭素地域づくり

気候ネットワークは、専門的な環境NPOの立場から、温暖化防止にかかわる企画・調査、それにもとづくプロジェクトの起ち上げ、政策提言などの多様な活動を行ってきました。そして、そこで得られた経験やノウハウを活かして、地域で温暖化防止にかかわる、自治体やNGO・NPO、都道府県地球温暖化防止活動推進センター、地球温暖化対策地域協議会、地球温暖化防止活動推進員など、多様な主体による取り組みを支援することも、温暖化防止の推進というミッションのひとつとして捉えています。
特に近年は地域の特徴を活かした温暖化対策に取り組むことで、地域の活性化につなげていく「脱炭素地域づくり」を進めていくことを重点方針として取り組んでいます。

脱炭素地域とは

脱炭素地域とは、持続可能で温室効果ガスをほぼ排出しないで、化石エネルギーに依存しないで、自然環境や生態系を守りながら人々が生活や仕事ができる地域です。同時に、安全な食料や必需品も得ることができ、文化・芸術・スポーツ・教育・福祉なども充実していることで、市民の幸福度も高く、住み続けたいと思うことができる地域でもあります。

地理・気候・風土によって地域のあり方は異なりますので、地域のエネルギーの供給方法やまちの規模、産業構造など、脱炭素地域のあり方も異なります。地域の資源を活かしながら、地域の条件にあう低炭素地域をつくり、ひろげていくことで、国全体の地球温暖化防止型社会・経済ができ、地球規模の温暖化防止につながるはずです。

脱炭素地域づくりをはじめたい、より発展させたい、とお考えの際には、お気軽に気候ネットワークにご相談ください。

脱炭素地域づくりの取り組み

Go To 脱炭素セミナー47都道府県巡り

Go To 脱炭素セミナー47都道府県巡りは、気候危機を止めるという「本当の変革」を起こすため、全国の地域の脱炭素アクションと連携し、更なる活動強化やネットワークづくりを目的とし、全都道府県で脱炭素に向けた現状と課題、展望についての報告・ディスカッションを行います。実施地域で開催をご希望の方は気候ネットワーク事務所までお問合せください。またこれまでの開催状況・地域については次の特設ページをご覧ください。

Go To 脱炭素セミナー47当道府県巡り

 市民・地域共同発電所づくりの支援

市民や地域の主体による自然エネルギー発電所づくりを広げていくことを目的に、調査・研究、プロジェクトへのアドバイス、実務面でのサポートなどを行っています。

市民・地域共同発電所づくり

 地球温暖化対策条例

自治体での地球温暖化対策条例の動向についてまとめました。

地球温暖化対策条例

 地域温暖化政策に関する調査・研究

自治体やNPOの温暖化対策の実施状況や先進事例について、独自の調査を行っています。これまでに全国の先進事例を集めた事例集の発行や、自治体を対象としたアンケート調査報告書を公表しています。

地域温暖化政策に関する調査・研究

 自治体の環境政策へのアドバイス、コンサルティング、研修・学習会のコーディネート、講師派遣

環境基本計画・条例、地域新エネルギービジョン・省エネルギービジョン、地球温暖化対策実行計画などの策定支援や環境パートナーシップ組織、地球温暖化対策地域協議会のコーディネート、さらには自治体等の審議会等への委員派遣を行っています。
また、地球温暖化防止活動推進員研修のコーディネートをはじめ、行政や市民団体などによる研修や学習会に講師を派遣しています。ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。

 自治体環境政策のコンサルティング・講師派遣

低炭素の地域づくり戦略会議の開催・コーディネート(終了:2011〜2014年)

地域での温暖化対策の推進を目的に、各関係主体が中心となって、地域レベルの計画・対策について検討・共有する場として、2011年から全国各地で開催しています。2013年は全国8ヶ所で開催しました。

低炭素地域づくり戦略会議(2011〜2014年)


関連する記事