気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

Fガス・フロン類を全廃するために


Fガス・フロン類を全廃するために

気候ネットワークでは、HFC、PFC、SF6、NF3など京都議定書の対象ガスであるFガス(フロン類)やオゾン層破壊物質であるCFCやHCFCも強力な温室効果ガスであることから、その排出削減/全廃について、調査研究・政策提言を行なっています。特にHFCは近年使用量が増え、今後の排出増加が見込まれていますが、地球温暖化係数が高く、もともと自然界に存在しない物質であることから、環境中への放出には様々なリスクがあります。気候ネットワークでは、Fガス・フロン類からの脱却を目指します。

(以下の内容のうちでリンクのない資料等について詳しく知りたい方は事務局までお問い合わせください。)

フロン関連の法律やしくみについて

プレスリリース・意見・資料

意見「「フロン回収破壊法」の改正に関する提案~フロンの「排出ゼロ」に向けた実効ある改正を~」(2013/4/4)

政府の「フロン類対策等の方向性について(案)」に対する気候ネットワークの意見(2013/1/15)

資料「フロン対策の課題と今後の政策提案~「脱フロン」とフロン税の導入~(中央環境審議会地球環境部会フロン等対策小委員会第二回会合ヒアリング資料)」(2010/08/03)

用途別のFガス問題

冷媒

プレスリリース「エアコン冷媒、HFC32への転換は本質的解決ではない~自然冷媒への転換こそ真の持続可能な社会への道筋~」(2012/10/11)

プレスリリース「エアコン、冷蔵ショーケースなどのHFCフロン使用中の大量漏洩で日本の温室効果ガス0.5%分が放出~フロン対策には「脱フロン化」が不可欠」(2009/03/18)

プレスリリース「ルームエアコンのJIS検討委員会に意見書を提出~適正な性能評価と客観的検証を組み入れる大胆なJIS改革を~」(2011/01/31)

クリーニング

プレスリリース「グローバルな温暖化対策に逆行するクリーニング業界~強力な温室効果ガス(HFC365mfc)の拡大に歯止めを~」(2012/09/28)

関連イベント

様々なイベントを開催し、Fガス対策の現状や課題について情報提供・意見交換を進めています。
フロン対策シンポジウム~ノンフロンの新しい時代に進むために~(2013年2月1日)

  • こちらから当日の映像(Ustream)をご覧いただけます

フロン対策セミナーin滋賀(2012年9月16日)(こちらから当日の映像(Ustream)をご覧いただけます)
シンポジウム「市民が進める温暖化防止~脱原発と温暖化対策の両立~」 フロン対策分科会「Fガスフェーズアウトは可能か~ノンフロン転換の可能性と課題~」 (2012年2月18日)
フロン対策シンポジウム 「脱フロン、もう一つの地球温暖化対策~自然冷媒の転換に向けたチャレンジ~」(2011年11月22日)
フロン対策セミナーin京都「地球温暖化対策は、冷凍空調システムがカギを握る!」(2011年6月25日)
フロン対策シンポジウム「フロン問題の解決に向けて~脱フロンと自然冷媒への道をいかにつくるか~」(2010年9月17日)

パンフレット類

気候ネットワークが発行している、Fガスに関連するパンレット・冊子です。

冊子「もうひとつの温暖化対策 Fガス フロン」 (2011年11月)


関連する記事