気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2008年11月 市民が進める温暖化防止2008 ~MAKE the RULE~


気候ネットワークが開催するイベントです。

タイトル 市民が進める温暖化防止2008 ~MAKE the RULE~
日時 2008年11月22日(土)~23日(日)
会場 コープイン京都(京都市中京区)2F 201/202 号室
アクセス 市営地下鉄烏丸線「四条」駅または阪急京都線「烏丸」駅下車、徒歩5分
地図はこちら

趣旨

今年8 月、環境NGO 等が連携しMAKE the RULE キャンペーンを開始し、温暖化防止に関する認識と活動を飛躍的に増大させるための仕組みづくりに取り組んでいます。
 今年のシンポジウムでは、各地の活動状況や温暖化対策・仕組みに関する最新動向について共有し、このキャンペーンを盛り上げていきます。国際交渉の最新動向や気候保護法案の報告、市民・企業の取り組み、ユースが描く未来の社会ビジョン、キャンペーンの実現に向けたディスカッション、展示交流も行います。
プログラム

【1日目(22日)】

■全体会1「MAKE the RULE」からコペンハーゲンへ

  • 時間:13:00~17:30
  • 会場:201/202 号室
  • 内容:

1 国際交渉の最新動向の~ポズナン直前、コペンハーゲンに向けて~
  報告:平田仁子(気候ネットワーク)

2 報告:MAKE the RULE・気候保護法とは

3 ディスカッション「MAKE the RULE」実現に向けて
  □パネリスト:
  ・井上哲士氏(共産党)
  ・加来栄一氏(日本労働組合総連合会)
  ・加藤三郎氏(環境文明21)
  ・田端正広氏(公明党)
  ・中川泰宏氏(自民党)
  ・福山哲郎氏(民主党)
  ・浅岡美恵(気候ネットワーク)(順不同)
  □コーディネーター:植田和弘氏(京都大学)

4 低炭素社会に向けた英国気候保護法の役割
Clare Allbless氏(英国大使館) 通訳(川阪京子)

■懇親会(18:30~)

  • 会場:1F レストラン「PATIO」
  • 参加費:3,000 円 (食事付き・要事前申込)

    ※FAX(075-254-1012)またはE-mail(kyoto@kikonet.org)にて気候ネットワークまでお申し込み下さい。

【2日目(23日)】

■全体会2 ユースが描く2020 年の社会ビジョン(9:30~12:00)

  • 基調講演:田中優氏(キャンペーン呼びかけ人、未来バンク)
  • ディスカッション
    • □コーディネーター:山口洋典氏(應典院、同志社大学)
      □パネリスト:
      ・加藤聖氏(環境省)
      ・松岡宏昭氏(びわこ銀行)
      ・渡辺千裕氏(生田産機工業株式会社)
      ・馬場未希氏(日経エコロジー)

    ■全体会3 市民参加で社会のルールを(13:30~17:30)

    • 基調報告:北川正恭氏(キャンペーン呼びかけ人、早稲田大学大学院)
    • 対談:北川正恭氏、浅岡美恵(気候ネットワーク)他
    • キャンペーン活動 全国・地域からのリレートーク
       □報告(予定):
       ・シロベエ(実行委員長)
      •  ・岡優子氏(REPW)
         ・清水順子氏(サークルおてんとさん)
         ・原強氏(温暖化防止京都ネットワーク)
         ・松本和子氏(気候ネットワーク高知)
         ・松本定子氏、佐藤多恵子氏(いちかわ地球市民会議)
         ・島田イサオ氏(NPO法人環境とくしまネットワーク)
         ・高田篤氏(超学際的研究機構)
         ・渡嘉敷頼子氏(気候アクションセンターおきなわ)
         ・広本悦子氏(おかやまエネルギーの未来を考える会)
         ・前岡正男氏(わかやま環境ネットワーク)
         ・吉田明子氏(FoE Japan)

      【MAKE the RULE特別ブース展示】(11/22~23・終日)

      キャンペーンに関する展示・参加型交流会・ユースのメッセージ募集企画など

参加費 会員1,000 円、一般1,500 円、学生500 円(2日分・資料代込)
申込方法 事前申込みは不要です。当日はまず「総合受付」にお越し下さい。
主催 気候ネットワーク
お問合せ 認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
MAIL:kyoto@kikonet.org
備考

このシンポジウムは平成20年度独立行政法人環境保全再生機構地球環境基金の助成を受けて開催します。

後援(予定) 外務省、経済産業省、環境省、全国地球温暖化防止活動推進センター、京都府、京都市、京エコロジーセンター、京のアジェンダ21フォーラム

協力(予定) MAKE the RULE実行委員会、京と地球の共生府民会議、京都府地球温暖化防止活動推進センター

 


関連する記事

  • 関連する記事はありません。