気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2012年6月2日(土)特別シンポジウム わたしたちが選ぶエネルギー・気候変動対策[東京]


気候ネットワークが開催したイベント情報です。

日 時
2012年6月2日(土)13:30~18:00
会 場
日比谷図書文化館コンベンションホール
(東京都千代田区日比谷公園内 東京メトロ「霞ヶ関駅」徒歩5分)
アクセス
交通アクセスはこちらからご確認ください。
対 象
原発、自然エネルギーなどの未来について考えたいと思っている方
(どなたでも参加いただけます)
参加費
一般1,000円、会員・学生無料
お申込み
下記WEBフォームよりお申込みください。
http://bit.ly/IHeNWP
趣 旨

 

 3.11後の原発事故を受け、政府の委員会でエネルギー政策の見直しの検討が行われています。原発問題、自然エネルギー、電力システム改革、地球温暖化など、様々な視点を踏まえ、政府はこれからの日本のエネルギー政策の選択肢を示す予定です。

 

 本シンポジウムでは、選択肢の意味を理解し、政府の委員会の委員を交えた議論を行い、わたしたちの「エネルギー・気候変動政策」を探ります。

内 容

【第1部】講演(13:30~14:00)

講演「持続可能な社会へ~これからのエネルギー・気候変動対策」
  • 浅岡美恵(気候ネットワーク代表・環境省中央環境審議会地球環境部会委員・内閣府原子力委員会新大綱策定会議委員)

 

【第2部】政府が示す” 選択肢” とその意味(14:00-15:30)

(1)政府による説明
  • 田中良典(内閣官房国家戦略室企画官)
  • 定光裕樹(資源エネルギー庁総合政策課戦略企画室長)
  • 土居健太郎(環境省地球環境局低炭素社会推進室長)
(2)政府の委員会の委員のコメント~選択肢の意味とは?
  • 橘川武郎(一橋大学大学院教授・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員)
  • 高橋洋(富士通総研主任研究員・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員)
(3)NGOが考える” エネルギー政策の選択肢”
  • 平田仁子(気候ネットワーク東京事務所長・エネルギーシナリオ市民評価パネル)
  • 山岸尚之(WWFジャパン・eシフト市民委員会)

【第3部】 話そう、選ぼう、わたしたちの未来(15:45 ~ 17:50)

ディスカッションを行い、エネルギー政策の選択肢を探ります。

 

進行:おしどりマコ・ケン

 

<コメント>

  • 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員・環境省中央環境審議会地球環境部会臨時委員)
  • 金子勝(慶応義塾大学教授・内閣府原子力委員会新大綱策定会議委員)
  • 和田武(日本環境学会会長・調達価格等算定委員会委員)
  • 上記出演者

※プログラム、出演者は変更される場合があります。予めご了承下さい。

主 催
気候ネットワーク
備 考
※このシンポジウムは、平成24年度独立行政法人環境保全再生機構地球環境基金の助成を受けて開催します。
お問合せ
気候ネットワーク東京事務所
【TEL】 03-3263-9210 【FAX】 03-3263-9463 
【E-mail】: tokyo@kikonet.org

関連する記事