気候ネットワーク 市民のチカラで、気候変動を止める。

2012年11月16日(金)COP18・COP/MOP8を前に ~気候変動政策について今後重要なこととは~[東京]


気候ネットワークが開催したイベント情報です。

日 時
2012年11月16日(金) 14:00-16:15 (受付開始 13:30)
会 場
航空会館 B101会議室
http://www.kokukaikan.com/tizu.htm
アクセス
地図はこちらからご確認ください。
趣旨

 昨年の南アフリカ・ダーバンでの国連気候変動会議(COP17・COP/MOP7)において採択されたダーバン合意によって、新たな国際枠組み合意へ向けての国際交渉が本格スタートを切りました。この交渉は、2015年に新しい枠組みを採択する予定で、同枠組みは、2020年から運用が開始されることになっています。

 今年は、その2015年までに向けた交渉の最初の年です。これまで既に、ドイツ・ボン、タイ・バンコクにおいて準備会合は開かれてきましたが、11月26日~12月7日の日程でカタール・ドーハにおいて、いよいよCOP18・COP/MOP8が開催されます。

 今回の会議では、2015年までの交渉を、どのような形式およびスケジュールでやっていくのかについて合意することが1つの論点です。また、既に明らかになっている「必要な削減量」と「各国が誓約している削減総量」との間の膨大な差をどうやって埋めていくのかも大事な論点です。

 こうした論点が存在する中、日本は、どのように今回の会議に臨むべきなのでしょうか? そして、今回の会議全体としては、どのように見ておくべきものなのでしょうか?

 本イベントでは、日本からCOP18・COP/MOP8に参加するNGOメンバーが、こうした疑問について、解説と問題提起をさせて頂きます。ふるってご参加下さい。

参加費
一般 1,000円
学生・共催団体の会員 500円
内容
(予定)

1. COP18・COP/MOP8の全体像

2. 日本に期待されること

  • (1)国内のエネルギー・気候変動政策の観点から
  • (2)COP18・COP/MOP8での交渉の観点から

3. 個別論点の簡単な紹介

申込み
下記必要事項をご記入の上、 FAX( 03-3263-9463 )、または件名を「セミナー申込み」としてメール (climatechange@wwf.or.jp )にて、11月15日までにお申し込み下さい。

—–<セミナー申込み>————————–
Fax to:03-3263-9463 Email to:climatechange@wwf.or.jp

お名前(おふりがな):
ご所属:
Tel/Email:
ご住所:
共催団体の会員の方は団体名:
————————————————-

※定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。

中継

今回の報告会はUstreamでの中継も予定しております。下記URLからご覧頂くことが可能です。ただし、当日の会場の状況等によって、一部または全部の放送ができない場合もございますので、予めご了承下さい。

http://www.ustream.tv/channel/wwfjapan-climatechange

お問合せ

WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ

Tel: 03-3769-3509
Fax: 03-3769-1717
Email: climatechange@wwf.or.jp

共催
WWFジャパン、気候ネットワーク、FoE Japan、オックスファム・ジャパン、コンサベーション・インターナショナル・ジャパン、グリーンピース・ジャパン、地球環境と大気汚染を考える全国市 民会議(CASA)、環境エネルギー政策研究所(ISEP)、レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部(RAN)、「環境・持続社会」研究 センター(JACSES)

関連する記事