タイトル |
気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。COP27からG7、そしてCOP28へ |
日時 |
2023年4月7日(月)18:30~20:30 |
開催方式 |
Zoomウェビナー |
趣旨 |
2023年、日本はG7(主要7カ国)サミットの議長国を務めます。4月15日・16日には、気候・エネルギー・環境大臣会合が開催され、5月19日から21日にはG7サミットが開催されます。 世界各地での異常気象や自然災害、食料・水不足といった危機の背景には気候変動があると言われています。まさに気候危機の今、どのような対策が求められるのでしょうか? 現在、世界の平均気温の上昇を1.5℃以内に抑えることが国際社会の目標となっています。そのためには、温室効果ガスの排出量を2025年までに減少に転じさせ、2030年に半減することが必要とされているなか、昨年11月にエジプトで開催されたCOP27では、排出削減策の強化については成果が乏しく、今年のCOP28へ先送りされた形となりました。現状では、世界は1.5℃はもちろん、2℃目標さえも達成できません。1.5℃目標を実現する道は残されていますが、達成への道筋はますます狭く細くなっていきます。 このウェビナーでは、気候危機の現状と科学が発信するメッセージを学び、G7メンバーに求めること、議長国日本の気候変動対策を取り巻く課題を考えます。 さらに、市民社会から議長国日本およびG7メンバーに対し、気候変動・エネルギー問題で、更なる主導的役割を発揮するよう要請する声明を発信します。 |
プログラム(予定) |
プログラムは変更される可能性があります 1.気候危機の現状とG7に期待すること(仮)浅岡美恵(気候ネットワーク代表、弁護士) 2.グローバル・サウスの視点から、気候変動・エネルギー分野でG7に期待すること(仮)Harjeet Singhさん(Head of Global Political Strategy, Climate Action Network、2023年Civil7「気候・環境正義」ワーキンググループ国際コーディネーター) ※英→日同時通訳あり 3.人権・ジェンダーの視点から気候変動を考える(仮)三輪敦子さん((一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長、(特活)関西NGO協議会代表理事、(一社)SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事) 4.G7に向けた共同声明案発表主催者事務局 |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
こちらの申込み専用ページよりお申し込みください。 お申込み時に入力いただいたメールアドレスに参加方法のご案内を記載したメールが届きます。案内メールに記載の参加用URLからご参加ください。 *Zoomウェビナー機能を利用します。必要に応じて、お手元のデバイスにZoomをインストールするなど、予めご準備をお願いいたします。 |
主催 |
地球環境市民会議(CASA) |
お問合せ |
認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所 |
2023年4月7日(金)気候危機―パリ協定の「1.5℃目標」を失わないために。COP27からG7、そしてCOP28へ
関連する記事
- 2023年2月27日(月) アジア・アフリカの現場から、気候変動の損失と損害を考える(2023/02/02) タグ:COP,国際交渉,気候変動の影響,海外動向
- 【ペーパー】COP27シャルム・エル・シェイク会議の結果と評価(2023年1月31日)(2023/01/31) タグ:COP,パリ協定,国際交渉,海外動向,温室効果ガス排出削減目標,石炭対策
- 2023年2月7日(火)地球温暖化で冬はどう変わる?~専門家に聞く雪のこれから~(2023/01/06) タグ:地球温暖化,気候変動
- 2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜(2022/12/08) タグ:エネルギー問題,気候危機,気候変動,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 【プレスリリース】 2日延長してCOP27閉幕 Loss&Damageの基金の創設へー1.5℃目標に向けて削減目標と実施の強化へ(2022年11月20日)(2022/11/20) タグ:COP,パリ協定,国際交渉,石炭対策,脱石炭
- COP27/ CMP17 / CMA4 シャルム・エル・シェイク会議(2022/11/6~)(2022/11/08) タグ:COP,国際交渉
- 【プレスリリース】中国電・三隅発電所2号機 営業運転開始に抗議 (2022年11月3日)(2022/11/03) タグ:国内政策,気候変動,石炭対策,石炭火力,脱石炭
- 2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜(2022/10/18) タグ:エネルギー問題,気候危機,気候変動,脱炭素,脱炭素地域づくり
- 【プレスリリース】 更に求められる機関投資家のエンゲージメント 三井物産の新規ガス開発や石炭火力へのアンモニア混焼導入は1.5度と整合しない(2022年10月17日)(2022/10/17) タグ:化石燃料,気候変動
- 【京都】2022年11月5日(土)STOP気候危機!京都市民アクション(2022/10/13) タグ:市民アクション,気候危機,気候変動